R500m - 地域情報一覧・検索

市立富士松中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県刈谷市の中学校 >愛知県刈谷市今川町花岡の中学校 >市立富士松中学校
地域情報 R500mトップ >富士松駅 周辺情報 >富士松駅 周辺 教育・子供情報 >富士松駅 周辺 小・中学校情報 >富士松駅 周辺 中学校情報 > 市立富士松中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富士松中学校 (中学校:愛知県刈谷市)の情報です。市立富士松中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立富士松中学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-27
    2024年9月26日(木)校外学習 行き先決定
    2024年9月26日(木)
    校外学習 行き先決定
    10c,11c,12cでは、2学期後半に行く校外学習の行き先決めが行われていました。行きたい場所の候補地はたくさん出ましたが、理由を考えながら自分の思いを伝え合い、話し合って決めました。今年度は、「セントレア」に決定です!皆のワクワクしている顔が、とても素敵です。この校外学習の資金を集めるために、今まで野菜を育てたり、物を作成したり、長い時間をかけてきました。実りある体験になるよう、これからの活動も応援しています!
    2024年9月25日(水)
    トヨタ車体ふれあいフェス
    トヨタ車体ふれあいフェスが行われ、本校からたくさんの生徒が参加しました。ボランティアとして運営の手伝いをしたり、10c11c12cの生徒は手作りグッズや野菜の販売を行ったり、吹奏楽部は演奏をしたりと、フェスを盛り上げることができました。富士松中学校の目指していることの一つに、「地域に愛される学校」があります。いつも支えてもらっている地域の方に感謝の気持ちを表したい、という参加生徒一人一人の想いが、少しでも地域の方に伝わっていたらうれしいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-23
    2024年9月20日(金)新人戦大会 激励会
    2024年9月20日(金)
    新人戦大会 激励会
    今週末から開催される刈谷市新人戦大会にむけて、激励会が行われました。各部の力強い行進から始まり、決意表明、選手宣誓と、大会に対する熱い想い、言葉を聞くことができました。素晴らしかったのは、全校で歌う応援歌です。部活動を引退した3年生応援団が中心となり、体育館が揺れ動くほどの応援歌を響かせました。2年生を中心とした選手は、体全身を使って、1年生はのどが枯れてしまうほどの大きな声で、激励会を盛り上げました。吹奏楽部の演奏が支えとなり、とてもよい時間となりました。富士松中のバトンが、渡された瞬間です。
    2024年9月19日(木)
    体育大会 種目練習
    体育大会にむけて、種目練習にも力が入っています。まだまだ残暑は厳しいですが、少しでもよい記録をと、フォームを確認したり、バトンパスの練習にこだわって繰り返したりしています。今週末から新人戦大会も始まります。スポーツの秋を、「真剣に」取り組む楽しさを感じながら過ごしてもらいたいです。そしてこうした行事を通して、学級やチームで一つのことを達成する喜びや楽しさ、味わってほしいです。がんばれ、富士中生!!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-19
    2024年9月18日(水)体育大会 応援練習
    2024年9月18日(水)
    体育大会 応援練習
    10/3(木)に行われる体育大会にむけて、応援練習が熱を帯びてきました。1年生にとって、はじめての体育大会。どういうものかイメージしにくい中、応援団を中心に元気いっぱいです。先輩に教えてもらいながら、自分たちで考えながら、取り組んでいる1年生。うまくいかないこともあるかもしれませんが、そんなときこそ仲間と力を合わせて、学級をそして学年を、さらに成長させていってくださいね。学校は、できないことをできるようにする場所です。
    2024年9月17日(火)
    今川地区、西境地区敬老会ボランティア
    本校学区の今川地区、西境地区で敬老会が行われました。本校からはボランティア、吹奏楽部の演奏という形で参加させていただきました。ボランティアは参加希望生徒が想定よりも多く、抽選という形で選ばれました。地域や人のために動こうとする生徒がたくさんいてくれて、誇らしいです。吹奏楽部の演奏は場慣れしてきたこともあり、日々の練習の成果を発揮できるようになってきました。本校に戻ってきた生徒たちの表情は晴れやかで、よい時間を過ごせたことが伝わってきます。関わってくださった地域の皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-11
    2024年9月11日(水)長い休みの時間が終わり、生活リズムを取り戻すのに苦労している人も多いかもし・・・
    2024年9月11日(水)
    長い休みの時間が終わり、生活リズムを取り戻すのに苦労している人も多いかもしれません。元気に、前向きに生活を送ろうとする富士中生の姿に、元気をもらえます。とはいえ、中学生は多感な時期でもあります。人には言いづらい悩みやもやもや、ひっかかりを抱え、心が揺れ動いている人もいるでしょう。そんな気持ちを少しでも知りたいと、担任の先生が一人ずつ面談を行っています。悩みも苦しさも、言葉にするだけで少し軽くなることもあります。よければ、そんな心の内を、教えてくださいね。
    2024年9月10日(火)
    地域ボランティア
    小堤西池のカキツバタ群落保護活動ボランティアと、今川敬老会ボランティアが行われました。どちらも「参加したい!」と多くの生徒が動いてくれました。地区の自然の保護活動や、お世話になっている地区の方達の会を円滑に進めるお手伝いなど、普段学校では経験できない時間です。こうした経験を通して、心が動き、今まで見えなかったもの、感じなかったものが見えたり、感じられたりする。それこそが、成長だと思います。敬老会では、吹奏楽部の演奏も行われました。こうした機会に、演奏を聴いてもらえる経験も、豊かな音楽にしてくために貴重なものですね。お疲れ様でした。

  • 2024-09-09
    2024年9月9日(月)マナー講座
    2024年9月9日(月)
    マナー講座
    2年生では、マナー講座が開かれました。講師の先生をお招きして、人を思いやる所作や服装、「相手満足」という言葉の重さなど、働く上で必要となるマナーを教えていただきました。「子ども」でもあり、「大人」としても見られる、ともすると中途半端な時期を過ごす皆さんにとって、はっきりと「大人扱い」してもらえる時間は、新鮮に感じたかもしれませんね。ぜひ、職場体験学習につなげてほしいです。(相手満足は、職場体験のときだけ大事なことではありません)
    2024年9月6日(金)
    抜き打ち避難訓練実施
    もしも掃除の時間中に地震が起きたら……。そういう状況を想定して、抜き打ちで避難訓練を行いました。突然の放送で驚いた生徒も多かったと思いますが、9/2の避難訓練で確認したシェイクアウトの行動を、自然にとることができました。とっさに机の下に隠れたり、隠れるものが近くにない場合は低く、頭を押さえたりと、すばやく判断して動く姿はすばらしかったです。いつ、どこで起きるか分からない災害への対策は、このような小さな準備の積み重ねが最も有効ですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    2024年9月3日(火)部長 引き継ぎ会
    2024年9月3日(火)
    部長 引き継ぎ会
    部活動引き継ぎ会が行われました。3年生の元部長から、2年生の新部長へ、心のこもったメッセージが届けられました。「部長は、責任感の重さに押しつぶされそうになることが何度もあるかもしれない。でも、そんなときこそ、周りの仲間を信じて、頼ってほしい」「言いたくなくても言わなければいけないこと。それを口に出すには勇気が必要になる。そんなときこそ、ちゃんと言葉にしてほしい。それが後悔をしないための方法だと思う」実際に部長として過ごしてきた3年生の言葉には重みや深さを感じました。そうした言葉を心にとめ、力に変えながら新部長はがんばっていくのだろう、見ていてそんなことを思う一コマでした。元部長の皆さん、お疲れ様でした。新部長、がんばれ!
    2024年9月2日(月)
    2学期始業式
    2学期が始まりました。始業式では校長先生の話や、2学期から新たに加わる先生の話を、真剣に聴く姿が見られました。夏休み明けでしたが、1学期から変わらない姿に安心しました。その後行われた避難訓練。夏休み中に大地震が起きるかもしれない日が続いたこともあり、緊張感のある訓練が行われました。今回は運動場に避難するのではなく、余震が続き、移動できない状況を想定して、教室待機という形で行われました。いつもと違う形でしたが、スムーズに対応することができました。2学期も、1日を丁寧に、過ごしていきましょうね!
    続きを読む>>>

  • 2024-08-20
    2024年8月19日(月)林間学校
    2024年8月19日(月)
    林間学校
    2年生が林間学校へ行ってきました。1日目の夕食は、飯ごう炊飯で力を合わせて料理を作りました。具材の量も非常に多く、おいしい食材ばかりで楽しい食事の時間となりました。キャンプファイヤーは、天気が心配されましたが、予定通り行うことができました。学年スローガン「キセキ」が火文字で出たとき、学年で歌っていた「キセキ」の歌声がより美しく響きました。2日目は、農業大学校でグループに分かれて体験活動を行いました。刈谷市ではなかなか見られない仕事に触れることができ、2学期の職場体験や食に対する意識が高まりました。林間学校を通して、2年生の自分たちで考えて動く自主性がたくさんの場面で見られました。実行委員やリーダーとして、快く動いてくれた皆さん、ありがとう!
    2024年8月19日(月)
    林間学校
    2024年8月19日(月)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    2024年7月12日(金)全校討論会
    2024年7月12日(金)
    全校討論会
    全校討論会が開催されました。テーマは「体育大会の生徒会種目決め」です。「今年の体育大会は、自分たちで創りあげるものにしたい。その一つに、生徒会種目があり、まずは自分たちで目的を考え、種目を決められるようにしたい」という生徒会役員の願いを形にした全校討論会でした。1,2,3年生の様々な生徒の考え方を聞くことができ、会に参加する中で考えが変わった生徒も多くいました。話し手も堂々と、伝えたいという気持ちをもって伝える生徒がいました。自分たちで話し合い、決めたことだからこそ、実現できたときの価値が大きくなると思います。体育大会が今から楽しみです!
    2024年7月11日(木)
    クインシーズの皆様、ありがとうございます!
    女子バレーボールチーム、トヨタ車体クインシーズの選手の皆様が、あいさつ運動に来てくださいました。暑い中にもかかわらず、笑顔であいさつを交わしていただき、生徒もとても嬉しそうな様子でした。特にバレーボールをしている生徒にとっては、「あこがれの人達」と直接ふれあえる機会、話せる機会は、夢のような時間でしょう。クインシーズの皆様、生徒の心に残る温かい時間を、ありがとうございました!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    2024年7月10日(水)林間学校説明会&準備
    2024年7月10日(水)
    林間学校説明会&準備
    林間学校説明会が開かれました。多くの保護者の方にも参加していただき、日程や持ち物の確認をしました。2年生のすばらしいところは、真剣に聴くことができることです。当たり前のように、しおりにメモをとりながら「自分のこと」として聴いていました。当日、自律した動きがとるための準備ができています。また、係に分かれての練習や話し合いも順調に進んでいます。一人一人が、役割に責任をもって取り組むことで、1つのプロジェクトの成功につながります。きっとすばらしい2日間になることでしょう。
    2024年7月9日(火)
    吹奏楽部 中部日本吹奏楽コンクール
    吹奏楽部が中部日本吹奏楽コンクール西三河南ブロックに出場しました。この日のために、今まで練習を重ねてきました。仲間とともに創りあげてきた音楽、その成果を、ホールに響かせました。吹奏楽部は、7月後半にも、別のコンクールに出場します。そのコンクールにむけて、自信になったところも、新たに見つかった課題もあるはずです。最高の演奏にむけて、1日の練習をていねいに、大事にしていってくださいね。演奏を聴きにきてくださった皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    2024年7月8日(月)2年生は、林間学校にむけて、キャンプファイヤーのフォークダンスの特訓をしてい・・・
    2024年7月8日(月)
    2年生は、林間学校にむけて、キャンプファイヤーのフォークダンスの特訓をしていました。手をつないで踊ることは、非常に恥ずかしく感じてしまうものかもしれませんね。それでも、学級や学年の仲間と、はにかみながら踊る姿が微笑ましかったです。今年度の林間学校は例年と少し違う場所で、新しい試みに挑戦します。心に残る、大成功の2日間になるよう、準備をていねいにしていってくださいね。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立富士松中学校 の情報

スポット名
市立富士松中学校
業種
中学校
最寄駅
富士松駅
住所
〒4480005
愛知県刈谷市今川町花岡114
TEL
0566-36-0402
ホームページ
http://www.city.kariya.aichi.jp/school/fujichu/top.html
地図

携帯で見る
R500m:市立富士松中学校の携帯サイトへのQRコード

2013年01月18日17時32分22秒