R500m - 地域情報一覧・検索

市立富士松中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県刈谷市の中学校 >愛知県刈谷市今川町花岡の中学校 >市立富士松中学校
地域情報 R500mトップ >富士松駅 周辺情報 >富士松駅 周辺 教育・子供情報 >富士松駅 周辺 小・中学校情報 >富士松駅 周辺 中学校情報 > 市立富士松中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富士松中学校 (中学校:愛知県刈谷市)の情報です。市立富士松中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立富士松中学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-06
    2024年7月5日(金)選手激励会
    2024年7月5日(金)
    選手激励会
    今週から開催される、刈谷知立地区選手権大会にむけて、激励会が開かれました。3年生にとって最後の夏。どのチームからも、ほとばしるような熱気と、絶対に勝つんだという強い気持ちが伝わってきました。吹奏楽部の演奏による行進も、決意発表も、選手宣誓も、応援歌も、3年生にとっては最後のものです。2年間、積み重ねてきた思いや日々を伝えてくれてありがとう。後輩や先生たちの心の中に、素敵な足跡を残してくれてありがとう。さあ勝負です。今までやってきたこと、チームメートを信じて、持てる力を出し切るのみですね。がんばれ!富士松中学校!
    2024年7月4日(木)
    1年生刈谷市歴史博物館見学
    1年生が社会の授業の一環で、刈谷市歴史博物館の見学に行ってきました。実際に刈谷で採掘された土器を直接手に取り、時代の見分け方などを教えていただきました。展示室では、7/27(土)、7/28(日)と行われる万燈祭で使用される万燈を見たり、かつがせてもらったりしました。また富士松中は特別に、ヒストリーウォークで立ち寄った鎌倉街道について教えてもらう時間がありました。そのどれもが、貴重な学びとなったようです。歴史博物館の皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    2024年6月20日(木)2年生 野菜を育てています
    2024年6月20日(木)
    2年生 野菜を育てています
    現在2年生も、野菜を育てています。この取り組みは、林間学校の中で計画されている、農業実践大学校で行う体験学習につながっていきます。体験学習に先駆けて、キュウリやトマトなどの栽培をしています。林間学校1日目の夜は、自分たちで育てた野菜を食べます。生徒だけでなく、先生も様子が気になるようで、毎朝確認しに行っています。富士松中学校で育てられた野菜、どんな味がするのか楽しみですね!
    2024年6月19日(水)
    富士松中学校の1日
    本日は、富士松中学校の日常を紹介します。職員室の横には、10c、11c、12cが心をこめて育てている夏野菜が販売されています。健康によく、安くて、美味しい手作り野菜は大好評です。現在は「黒ニンニク」にも挑戦しており、2週間をかけて作られています。おすすめです。昇降口には、整頓された靴が並び、駐車場には、自転車がきれいに並んでいます。教師がチェックすることなく、生徒が自主的に考えて、行動する姿は、富士中のプライドです。こうして今日も、当たり前の、落ち着いた一日が過ごせることが、幸せです。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    2024年6月14日(金)研究授業(国語)
    2024年6月14日(金)
    研究授業(国語)
    2年生で国語の研究授業が行われました。市内の中学校の先生にも授業を見ていただきました。本校生徒の話し合い、考えを深めていこうとする姿勢がすばらしいと、お褒めの言葉をいただきました。課題に対して、粘り強く取り組むことができるところは、今回の研究授業だけでなく、日頃から見られる姿勢です。「いつもの授業を大切にする」今日も、どの学級も、集中して授業に取り組んでいます。
    参観していただいた先生方、遠いところをありがとうございました。
    2024年6月13日(木)
    学校給食指導
    続きを読む>>>

  • 2024-06-02
    2024年5月31日(金)3年生が修学旅行中の校舎で
    2024年5月31日(金)
    3年生が修学旅行中の校舎で
    3年生は5月30日(木)から2泊3日の修学旅行に出かけています。一日目は、国会議事堂見学、東京ディズニーランドでの行程を無事に終えたと報告がありました。
    その一方で、3年生がいない間、2年生の生徒たちが、先輩達が帰ってきたとき、きれいな環境で気持ちよく学校生活を過ごしてほしい!との願いから、
    自発的に3年生の清掃箇所を掃除したいと申し出て、黙々と掃除をしていました。
    3年生のみなさん、ぜひ実りある3日間を過ごして元気に帰ってきてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-25
    令和6年度
    令和6年度2024年5月25日(土)
    教育実習の先生の道徳授業
    本日は午後から部活動参観があり、土曜日でしたが授業が行われました。その中で、教育実習に来られている先生方が道徳の授業をされていました。ほとんどの先生にとって、記念すべき人生初めての授業。今まで時間をかけて丁寧に考えられた授業ですが、生徒のみなさんも真剣に授業を受けていました。授業の原点は、「生徒一人一人にとって価値ある授業にしたい」という先生の願いと、「いまよりもっと成長したい」という生徒の願いがつながって、成り立つものだということ、思い出させてもらえるすてきな時間となりました。

  • 2024-05-24
    2024年5月24日(金)野菜作りと級訓の旗作り
    2024年5月24日(金)
    野菜作りと級訓の旗作り
    10,11,12cでは、野菜の収穫が本格的に始まっています。職員室横の廊下には、にんにく、赤タマネギ、にんにくの芽など、新鮮でおいしそうな野菜が並んでいます。どなたでも購入できますので、学校に登校された際にはぜひ、見ていってください!教室では、級訓の旗づくりに集中して取り組んでいました。絵の具で細かな部分まで丁寧に描く姿から、級訓の旗をよいものにしたいという願いが伝わってきました。級訓「鶯」のように、さわやかで心地よい挨拶が聞こえてくる学級、目指していきましょうね。
    2024年5月23日(木)
    中間テスト
    1学期中間テストが始まりました。1年生にとってはじめての定期テストです。眠そうに目をこすりながら登校する様子を見て、微笑ましい気持ちになりました。同時に心の中で「がんばって」と応援したくなりました。テストに向けて、時間をかけて努力してきたことがあります。たとえ全てが点数に反映されなかったとしてもそのことは、答案用紙を見ていれば伝わってくるものです。だからこそ、生徒のみなさんは、これまでの努力を、答案用紙に書くようなつもりでテストに臨んでくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    2024年5月22日(水)「自主」をめざして
    2024年5月22日(水)
    「自主」をめざして
    令和6年度前期生徒会スローガン「自主」の実現にむけて、各学級が目標を立てたり、自分たちで考えた級訓を意識したりと、様々な取り組みを自主的に行っています。ある学級では、給食の配膳時間に時間がかかりすぎてしまい、落ち着いてゆっくり給食を食べることができないという課題がありました。そこで、学級全体で配膳をスムーズにし、ゆっくりと給食が食べられるよう考えて動いています。他にも、月やその日の目標を自分たちで決め、協力して実現しようとしたり、級訓に込められた思いを忘れないようにと、いつも目に留まる場所に掲示が作られていたりしています。校訓でもある「自主」を飾りの言葉にせず、自分たちの言葉にしようとする動きが、頼もしいです。

  • 2024-05-21
    2024年5月21日(火)林間学校にむけて
    2024年5月21日(火)
    林間学校にむけて
    8月6日、7日に行われる林間学校にむけて、2年生が準備をしています。各委員会に分かれて話し合ったり、タブレットを使って調べたりしていました。2年生は、1年生の3学期に様々なグループに分かれ「真の先輩になろう」プロジェクトを行いました。その中で、一人一人が自分の役割を考え、実行にうつす力を育んできました。そのことが林間学校の計画、準備につながっていると感じました。成長をし続けている2年生の林間学校、きっとすてきな思い出になりますね。
    2024年5月20日(月)
    観劇会
    和楽器演奏集団「独楽」さんによる観劇会が行われました。迫力のある演奏から開幕し、和楽器の奏でる音色を聞きました。途中で和楽器を紹介してもらう時間がありました。生徒に話を聞いたり振ったりしながら、とてもおもしろく、温かい時間となりました。また、生徒が実際に和楽器を演奏する場面もあり、演奏した生徒にとって直接和楽器に触れられる貴重な機会となりました。独楽さん、遠いところからお越しいただき、直接和楽器の音色を聞かせていただきありがとうございました。聞いている生徒、職員にとって、耳にも心にも残る、素敵な演奏でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    令和5年度学校評価
    令和5年度学校評価2024年5月17日(金)
    面談週間が始まっています。新年度始まってから1ヶ月が経ち、不安や悩みが出始める時期かもしれません。一人ひとりと向き合う、話を聴ける機会がほしいという教師の声や、先生ともっと話したいという生徒の声からうまれた面談週間です。短い時間ですので話しきれない話題もあるかもしれません、そういう場合はいつでも、時間をとって話を聞きたいと思っています。たくさん、お話しましょう。
    2024年5月16日(木)
    理科、家庭科、美術の授業
    理科の授業では、イチゴの観察を行いました。細かなところまで観察し、果物のつくりについて学びました。家庭科の授業では、ミシンを使って裁縫を行いました。てきぱきと素早くミシンを扱い、授業や生活の中で技術を磨いていることが分かりました。美術の授業では勾玉作りを行っていました。勾玉がつるつるになるまで、紙やすりで何度も何度も磨いていました。どの授業も、実際に手をつかって取り組む作業でした。こうした体験を伴う授業を、富士松中学校は大事にしています。
    2024年5月15日(水)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    2024年5月10日(金)あじさい
    2024年5月10日(金)
    あじさい
    夏が近づき、校内でも様々な花が咲き始めています。教室では、あじさいが育てられています。「美しい環境で学べる学校にしたい」という思いで飾られています。きれいな花が校内のいたる場所で見られ、豊かな気持ちになります。昨日から緑の募金も行われており、皆の力で富士松中学校の環境が整えられています。ご協力、本当にありがとうございます。きれいな花に、爽やかな風、温かな日の光。今日も穏やかな一日です。
    2024年5月9日(木)
    ブックトーク開催中
    現在、朝の読書時間をつかって、先生によるブックトークが開催されています。先生のおすすめの一冊にまつわるお話を聞いたり、実際に読み聞かせをしてもらったりしています。大人びた一冊や絵本、法律に関わるものなど、様々なジャンルの本が紹介されていて、生徒も興味深そうに聞いていました。ブックトーク実施中は、たくさんの先生方から本を紹介してもらえます。また、おすすめの本は図書館で読めます。ぜひ、本に親しむ、読書の世界を広げるきっかけになるといいですね。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立富士松中学校 の情報

スポット名
市立富士松中学校
業種
中学校
最寄駅
富士松駅
住所
〒4480005
愛知県刈谷市今川町花岡114
TEL
0566-36-0402
ホームページ
http://www.city.kariya.aichi.jp/school/fujichu/top.html
地図

携帯で見る
R500m:市立富士松中学校の携帯サイトへのQRコード

2013年01月18日17時32分22秒