R500m - 地域情報一覧・検索

市立富士松中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県刈谷市の中学校 >愛知県刈谷市今川町花岡の中学校 >市立富士松中学校
地域情報 R500mトップ >富士松駅 周辺情報 >富士松駅 周辺 教育・子供情報 >富士松駅 周辺 小・中学校情報 >富士松駅 周辺 中学校情報 > 市立富士松中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富士松中学校 (中学校:愛知県刈谷市)の情報です。市立富士松中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立富士松中学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-31
    2023年5月30日(火)教育実習が始まっています
    2023年5月30日(火)
    教育実習が始まっています
    先週の土曜日から、5名の教育実習生が実習を行っています。教育実習生が来るクラスの中には、先生のために黒板メッセージを書いて、お迎えをするクラスもありました。また、あるクラスでは一所懸命に話される実習生の先生の話をうなずきながら真剣に聴いていました。教育実習生の先生にとっては、一日一日の全てが学びとなります。そして、そうした学びをしている大人の後ろ姿から感じること、学べることが中学生にもあるはずです。全員にとって、よい時間になるといいですね。

  • 2023-05-28
    2023年5月27日(土)授業公開日
    2023年5月27日(土)
    授業公開日
    本日は授業公開日です。1、2年生は少し緊張しながらも授業を頑張りました。グループワークで仲間と力を合わせ、仲間のことを思って動く、いつもの富士中生の姿は素敵でした。3年生は修学旅行の説明会が行われました。ディズニーランドの説明のときに流れた楽しみで仕方ないという空気…。いよいよもう少しで修学旅行です。10c、11cは大切に育ててきた野菜などの販売が大盛況でした(BGMつきでした!)。人が集まると活気がうまれ、いつもより元気に過ごせる幸せな1日でした。お越しいただきありがとうございました。

  • 2023-05-26
    2023年5月26日(金)美しい花や緑があるのは
    2023年5月26日(金)
    美しい花や緑があるのは
    6月が近づき、あじさいの美しく咲く季節が近付いています。教室の入り口には、「ありがとう」と書かれた鉢に、あじさいが飾られています。花壇には花が咲き始めました。毎朝早くきて、花壇を手入れしてくれている富士中生がいます。職員室前の植垣は、長い時間をかけて整えてくださいました。こうした一つひとつの、一人ひとりの、「知らないところで動いてくれていた」温かな心のおかげで美しい環境が整えられています。いつも、今日も、ありがとうございます。
    2023年5月25日(木)
    「手作り」の温かさ
    廊下を歩いていると、「手作り」の掲示物が多くあることに気づきます。手作りのゴミ箱や、手作りの部活動紹介ポスター。見ていてなんだか心が温かくなります。ある教室には、「手作り問題」が貼ってありました。自分たちで出題されそうな各教科の問題と、その答え(答えは丁寧に隠されていました)がていねいな字で書かれています。パソコンで作られた印刷物はきれいで、整っていて、読みやすさがあります。でも、手作りのものにしかない味わいや温かさも、あるのですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-20
    2023年5月19日(金)面談週間
    2023年5月19日(金)
    面談週間
    今日、突然大雨が降る瞬間がありました。先生たちは廊下が濡れないように急いで窓を閉めに行きましたが、濡れた廊下を自主的に拭いてくれる3年生や、教室の前以外の窓まで閉めてくれる1、2年生の姿がありました。温かい心遣い、ありがとう。さて、今週は、時間を生み出して先生と生徒がじっくりと話し合う面談週間です。中学校で過ごす時期は、心も体も大きく成長する多感な時期です。テスト前の不安な気持ちや友達との関係など、少しでも吐き出すことで楽になることもあります。いつでも、先生たちは話を聞かせてもらいたいと思っていますので、よければ聞かせてくださいね。
    2023年5月18日(木)
    観劇会「泥かぶら」
    5年ぶりに、観劇会が行われました。全校生徒で揃ってバス移動し、「泥かぶら」を鑑賞しました。開幕のとき、「少しずつ、日常が戻ってきました」という言葉がありましたが、心からそう感じる貴重な時間になりました。劇を通して真の美しさとは何か、考えるきっかけになった人も多いかもしれませんね。公演の最後に演者の方から、「この泥かぶらで伝えたい美しさは、ほのかな小さな希望かもしれません。それでも、相手の身になって想うことは、世界を平和にすることにつながると思っています」と力強く話されました。忘れたくない言葉だと感じました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    令和4年度学校評価
    令和4年度学校評価2023年5月17日(水)
    赤たまねぎ、にんにく 美味しいです!
    10組、11組が育てている赤たまねぎとにんにくが収穫されています。今年は気候がよく、味や形が良いです。暑い中、一所懸命に育て、収穫してくれた赤たまねぎとにんにく。目が痛くなったり、匂いに心折れそうになったりしたこともあったようです。それでも最後までていねいに取り組んでくれてありがとう。私も買って食べましたが、香りや食感がよく、本当に美味しかったです。職員室の横で販売していますので、来校された際はぜひ、ご賞味ください!
    2023年5月16日(火)
    ライバルは昨日の自分
    今日からテスト週間が始まります。生徒のみなさんにとって、落ち着かず、不安で、逃げたくなる、そんな時期かもしれませんね。教室には、先生方からの温かなメッセージが書かれていました。苦しいときは一人ではありません。先生もいつでも力になります。「目の前の壁を乗り越えたら、その壁はいつかきっと自分を守ってくれる壁になる」。ぜひ、乗り越えようという意志と、冷静な計画と、情熱的な行動で最後まで頑張ってください!ライバルは、昨日の自分です。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    2023年5月12日(金)SNSやスマホの使い方
    2023年5月12日(金)
    SNSやスマホの使い方
    1年生に向けて、刈谷警察署少年係の方から、SNS、スマホ等の使い方について教えていただく機会がありました。現在、どんな種類のトラブルが多いのか、どんな使い方が適切な使い方なのか、何をすると危険なのかなど、具体的に分かりやすく教えていただきました。真剣に話を聞いたり、配られたプリントをじっくりと読んだりする姿をみて、心で受け止めていることが伝わってきました。最後に、栗本先生が時間の使い方についても心を込めて伝えてくれました。どちらも必要な話を必要なときに聞けましたね。

  • 2023-05-11
    2023年5月11日(木)1年生 部活動体験入部
    2023年5月11日(木)
    1年生 部活動体験入部
    今週から、1年生の体験入部が始まりました。中学校に入って初めての部活動。心配したり、戸惑っていたりする1年生に、温かく寄り添う先輩の姿がありました。筋トレを一緒にやってくれる先輩、前向きな言葉で励ましてくれる先輩、基本的な技術をていねいに教えてくれる先輩、ありがとう。これから仮入部、本入部と本格的に始まってきます。頑張れる部を自分で選び、最後までやり通す力を育てていきましょう。
    2023年5月10日(水)
    学区除草ボランティア活動
    5月6日(土)に、学区に生えているオオキンケイギクの駆除ボランティア活動が行われました。大型連休中にもかかわらず、40名近くの人が参加をしました。地区の方と力を合わせて黙々と除草活動をする中で、どんどんきれいになっていきました。積み上がったゴミ袋を見ると、1人1人が一所懸命に取り組んだことが分かります。人のために、地域のために動くということ。大事なことだと頭で理解はしても、行動に移すのは難しいこと。そうやって動ける人がたくさんいてくれることが、先生たちの誇りです。温かな心をありがとう
    続きを読む>>>

  • 2023-05-10
    新しい学校生活におけるガイドライン2023.5.8(5/8〜)
    新しい学校生活におけるガイドライン2023.5.8(5/8〜)2023年5月9日(火)
    ブックトーク
    朝、昇降口を開けていると、うまく動かない入り口がありました。困っていると、それを見かけた3年生の1人の生徒がさりげなく手伝ってくれました。とても温かい気持ちになりました。ありがとう。今日から先生によるブックトークが始まりました。どの学級でも、先生たちがおすすめする本が紹介されていました。話を聞いていると、中身が気になって読みたくなるような本ばかりでした。忙しい毎日だからこそ、読書を通して生活に余裕と豊かさを。
    2023年5月8日(月)
    当事者になって
    前期2回目の委員会が行われました。どの委員会を見ても、1回目よりも他人事にせず、当事者意識をもって取り組む姿が見られるようになってきました。放送委員会では、全校の皆が聞きながら楽しめるような放送内容を考えていました。放送の最後に行われる「富士中じゃんけん」は、楽しみにしている人も多いです。明日からは緑の募金が動き始めたり、生活委員会が整理整頓を自分たちで確認したり、少しずつ企画が始まります。自分達の学校を自分達でよりよいものにしていくこと。これからも大事にしてほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-03
    2023年5月2日(火)温かい環境
    2023年5月2日(火)
    温かい環境
    明日からの大型連休を前に、なんだか朝からそわそわしている人が多い1日です。昇降口には、毎日ていねいに手入れされたきれいなお花が飾ってあり、富士中生の皆を出迎えます。学校の掲示板には美しい言葉が紹介されていました。こうした温かな環境が、言葉が、温かい学校につながっています。体育の授業で誰もいない教室を見ると、机の上がきれいに整っていました。何気ないことかもしれませんが、誰もいなくなった教室の姿を見ると、その学級の意識の高さが分かります。温かい空気を感じました、ありがとう。
    2023年5月1日(月)
    温かい言葉を
    今日から5月です。朝はまだ少し肌寒いですが、爽やかな風を感じる季節になりました。富士松中学校の5月生活目標は、「温かい言葉を使おう」です。言葉は人と人とをつなぐ大切なものです。教室には先生からの温かな黒板メッセージが書いてあったり、先輩に対するたくさんの「ありがとう」が飾ってありました。温かな言葉をたくさん見たり、聞いたりすると、そこには温かな空気が静かにそっと流れます。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-30
    2023年4月28日(金)道徳の授業
    2023年4月28日(金)
    道徳の授業
    富士松中学校では、毎週金曜日に道徳の授業を行います。今日もあるテーマについて真剣に考え、議論している様子が見られました。中には、「自分だったら…」「自分も似たようなことを思うことがあって…」など、登場人物と自分とを重ねて行動や気持ちを考えている発言もあり、すばらしいと感じました。週に1回の道徳を大事にできる学級(学校)は、様々な考えを認め合える豊かで温かな学級(学校)になっていくはずです。

<< prev | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立富士松中学校 の情報

スポット名
市立富士松中学校
業種
中学校
最寄駅
富士松駅
住所
〒4480005
愛知県刈谷市今川町花岡114
TEL
0566-36-0402
ホームページ
http://www.city.kariya.aichi.jp/school/fujichu/top.html
地図

携帯で見る
R500m:市立富士松中学校の携帯サイトへのQRコード

2013年01月18日17時32分22秒