R500m - 地域情報一覧・検索

市立富士松中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県刈谷市の中学校 >愛知県刈谷市今川町花岡の中学校 >市立富士松中学校
地域情報 R500mトップ >富士松駅 周辺情報 >富士松駅 周辺 教育・子供情報 >富士松駅 周辺 小・中学校情報 >富士松駅 周辺 中学校情報 > 市立富士松中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富士松中学校 (中学校:愛知県刈谷市)の情報です。市立富士松中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立富士松中学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-05
    2023年7月5日(水)最後の夏にむけて
    2023年7月5日(水)
    最後の夏にむけて
    いよいよ今週の土曜日から、3年生にとっては最後の大会である選手権大会が始まります。今週木曜日に、選手権大会激励会があり、それにむけて3年生が練習や準備を行っています。朝、3年生の昇降口には富士松中学校の応援歌が流れています。また廊下には、1年生の入部したばかりの頃の写真や、これまでの頑張りが掲示されており、2年間半の日々が思い出されます。勝負ですから、勝つ人の裏には必ず、負ける人がいます。だからこそ、部活動を終えなければいけなくなったときに、心に何が残るのかが大事だと思います。後悔はどんな結果でも残るかもしれない、でもそれだけではない何かを残せることを先生たちは願っています。自分の持てる全ての力を、2年間半の思いを、出し切る大会になりますように!
    2023年7月4日(火)
    マナー講座が開かれました
    2年生では、10月に行われる職場体験学習に先がけ、接遇インストラクターの落合夕子先生をお招きして、マナーについて学ぶ場が開かれました。落合先生から他人に好印象を与えるためのマナーとして、「あいさつ」「表情」「身だしなみ」「言葉づかい」「姿勢や態度」などを教えていただきました。「相手を思いやる態度、行動について教えていただいた。これから、相手に思いを伝えるための土台となる部分を大切にしていきたい。職場体験も、誠意をもってお店やお客様に接することのできる人でありたい」これは、講座をうけた生徒の感想です。ぜひ、学んだことを「身に付けた」大人へと成長していってほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    2023年7月3日(月)1年生 校外学習6
    2023年7月3日(月)
    1年生 校外学習6
    校外学習、雨は屋根のある場所でのバーベキューのときに降ったようですが、それ以外の時間は傘をさす機会はなかったようで、安心しました。クラス皆で協力した地引き網、級長会を中心に皆で楽しんだレク、そして大きな魚ややきそばまであった美味しそうなバーベキュー!!楽しく、心に残る時間になったようですね。校外に出て、大人数で動くときは、「自分たち」でその都度考え、判断する力が求められます。そうした感性を磨き、学年の一体感がうまれる素敵な時間にできたこと。自信にしてこれからにつなげてくださいね!
    2023年7月3日(月)
    1年生 校外学習5
    2023年7月3日(月)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-29
    2023年6月28日(水)林間学校説明会
    2023年6月28日(水)
    林間学校説明会
    2年生が「林間学校説明会」を行いました。林間学校に向けて学年がいくつかのグループに分かれ、自分たちで創り上げることを大事にしています。車を停められるよう運動場で準備をしているとき、2年生の2人が、野球部グラウンド前にフェンスを設置してくれました。誰に言われることなく、自分から、たった2人で動く姿から、当たり前のように人のために動こうとする美しい心を感じました。こうしたことを一人一人が意識して動ければきっと、林間学校は大成功しますね!保護者の皆様、暑い中お越しいただき、ありがとうございました。
    2023年6月27日(火)
    美しいロッカー
    2年生のある教室のロッカーです。この学級では、はじめ整理整頓がうまくできなかったそうです。そこで、担任の先生が心を込めて話をし、少しずつ変わっていきました。そして今は、級長が諦めずに何度も何度も、毎日呼びかけをしてくれるようになりました。その結果、写真のようなロッカーが今も美しく保たれるようになりました。3年生のあるクラスでは、整頓にこだわろうと、ロッカーの中を自分たちできれいにしています。誰かから言われるのではなく、自分たちの思いで環境が整えられていくこと。それこそ価値のある営みだと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-26
    2023年6月23日(金)意識して見ると
    2023年6月23日(金)
    意識して見ると
    朝、富士松中学校の廊下にはある音が響きます。それは、先生が各教室や廊下の窓を開ける音。各学年とも、新鮮な空気が校舎を満たしています。登校したときに開いている窓を意識して見ると、そこに流れている人の思いに触れられます。図書館の前には、藤井聡太七冠の活躍から、将棋にまつわる本が紹介されていました。また、教室の横には社会で学習したことを新聞の形でまとめたものが掲示されています。こうしたことも、意識して見ると新たな発見や、学びのヒントが隠されていそうです。
    2023年6月22日(木)
    考えてつくる生活、行事
    昇降口横の学年掲示板には、各学年が取り組んでいることや行事への準備、振り返りなどが掲示されています。2年生は級長会が中心となって、あいさつを盛り上げようと企画して動いています。先日紹介した林間学校への準備の様子も掲示されていました。3年生は、大盛り上がりだった修学旅行の様子がコメントつき飾られていました。毎朝通過する場所に、皆さんの活躍や喜びが掲示されていること。当たり前に思えるかもしれませんが、いつも目に入るものを素敵なものに、という願いが込められた心遣いを感じました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    2023年6月21日(水)期末テストが始まりました
    2023年6月21日(水)
    期末テストが始まりました
    3年生では本日から、期末テストが始まりました。3年生の廊下を歩いていると、いつものように元気な雰囲気の中に、確かな緊張感を感じました。それは、テストが始まる前の時間ぎりぎりまで問題集で確認したり、自作のノートを見返したりする姿から伝わってきます。3年生にとっては結果が求められる大事なテストであることには間違いありません。でも、その結果は人と比べなくてもよいものです。比べるべきは、自分。ライバルは昨日の自分。結果だけでなく、過程を見る。「大人」にも共通していえる、課題に対する向き合い方です。3年生、昨日の自分に負けないように、最後までやり通してくださいね。1,2年生は明日から、頑張ろう!
    2023年6月20日(火)
    自分たちでつくる林間学校
    8月の7、8日に行われる林間学校に向けて、2年生が準備をしています。いくつかのグループに分かれ、「自分たちで」目標を設定し、どうしたら実現できるかを考えています。例えば、光の舞を行うグループは「見る人の心を揺さぶる舞を」という目標に向け、日々準備や練習に取り組んでいます。また、上高地を散策する際にはどうしたら一人一人の心に残るものになるのか考えて、計画を立てています。できるだけ大人の力を借りず、自分たちの力でつくりあげようとすること。失敗してしまうこともあるかもしれませんが、それ以上に大きな学びとなって返ってくるものがあるはずです。仲間と力をあわせて頑張って!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-16
    2023年6月15日(木)改めて感じる給食の大切さ
    2023年6月15日(木)
    改めて感じる給食の大切さ
    先日、給食センターの栄養士の方々が来られ、学校給食につい教えていただきました。給食の作られ方を動画で見せてもらったり、給食は栄養バランスがとてもよく考えられていることを教えてもらったり、貴重な時間となりました。5月の富士松中で最も残食率が低かった食べ物はメンチカツで、「野菜をもっと食べようね!」との言葉も。授業後に栄養士の方に話を聞くと、「真剣に聴いてくれてうれしかった。美味しそうに食べたり、おかわりをしたりする姿を見たりすると作ってよかったな、これからも頑張ろうと思います」と答えてくださいました。これからも健康な体のために、感謝して食べましょうね!大切なことを教えていただき、ありがとうございました。
    2023年6月14日(水)
    トヨタ車体 クインシーズさんが来てくれました
    本日の朝は雨が降るあいにくの天候でしたが、トヨタ車体のバレーボールチーム、クインシーズさんに来ていただき、あいさつ運動を行いました。生徒は驚き、とても嬉しそうにあいさつを交わしていました。クインちゃんも来てくれて、手を振って迎えてくれて、場が華やかになりました。クインシーズのみなさん、おかげで爽やかな1日のスタートを切ることができました。富士松中学校は地域の皆様に支えられています。ありがとうございました!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    2023年6月12日(月)人の力
    2023年6月12日(月)
    人の力
    6月10日(土)に、プール掃除が行われました。女子テニス部、剣道部、サッカー部、陸上部の生徒と、体育部の先生、校務の先生が休日に集まり行ってくれました。暑い中、溜まりに溜まった汚れを楽しみながら頑張ってくれました。途中、水が流れないというハプニングが起こったとき、皆でバケツリレーをして水を外に出しました。突然のハプニングも、人が力を合わせることで乗り越えられるのですね。掃除をしてくれたみなさん、本当にありがとうございました。どこかで、誰かがこうして動いてくれるおかげで、成り立っていることやできていることって、たくさんあるのですね。

  • 2023-06-10
    word.htmlへのリンク
    word.htmlへのリンク2023年6月9日(金)
    生徒が創る学校
    3年生は「修学旅行で心に残ったこと」、1年生は「これからどんな学年になりたいか」というテーマで学年討論会が行われました。学校全体の先陣を切っていちばんに討論を行ったのは、3年生。自分の心に思っていること、その理由、仲間への感謝など言葉で表現していました。大人顔負けの発言内容もあり、後輩に聞いてほしかったです。1年生が素晴らしかったのは、自分たちで会を進めていたこと。司会、マイク渡し、計画を全て生徒が行っていました。初めての討論会にもかかわらず、とても温かい空気が流れていたのは、そうした「手作り」の討論会だったからでしょう。まだ始まったばかりです、うまくいかなかったことも多いでしょう。でも、そこから考え、学び、行動する。その一連の流れを、「成長」と呼ぶのだと思います。自分たちで動きはじめた富士中生のこれからがとても楽しみです。

  • 2023-06-09
    2023年6月8日(木)学校保健委員会
    2023年6月8日(木)
    学校保健委員会
    学校保健委員会として、1年生にむけて明治食育セミナー「水分補給教室」が行われました。これから気温が上がるにつれて、熱中症のリスクが高まります。そこで、適切な水分補給の仕方について教えていただきました。自分たちの生活に関わる話を、集中して聞いたり、周りの人と意見交流をしたり、学年全体にむけて意見を伝えたりと、1年生の素晴らしい姿を見ることができました。水分補給の仕方を教えてもらい、その大切さが分かった1年生。健康な生活が送れるよう、意識していきましょうね。学ぶ機会をいただき、ありがとうございました。
    2023年6月7日(水)
    考えて、動いているのは
    朝、生徒のみなさんが登校する前に学校を回っていると、声が聞こえてきました。それは、下駄箱の横の掲示スペースに、修学旅行の写真を楽しそうに貼っている先生方の声でした。笑顔がたくさんあふれている写真だけでなく、飾っている先生も笑顔で、見ていて微笑ましく感じた瞬間です。修学旅行から帰ってくるとすぐに「おかえりなさい」という掲示が貼ってあったり、「富士中ライフの主人公は私たち一人一人です」という言葉が添えられた掲示もあったり、考えて動いているのは生徒だけでなく、先生も、ですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    2023年6月2日(金)1つのこと 1回の授業をていねいに
    2023年6月2日(金)
    1つのこと 1回の授業をていねいに
    今日は台風の接近に伴い、強い雨が降る中の登下校となりました。富士松中学校は自転車通学者が多く、雨の日は走行しづらく大変です。そんな中、いつもと変わらず元気に登校する富士中生の表情を見て、頼もしく感じました。濡れてしまった場合に備えて新聞紙等を用意してあります。まあいいや、ではなくていねいに、身のまわりを整えて生活してくださいね。授業でも、美術の鑑賞や理科の実験観察など、1つの授業に集中して取り組む生徒が増えてきています。1つの出来事、1つの課題に対してきちっとやり遂げる、そしてそれを繰り返していく。それこそが力をつけるための王道です。
    2023年6月1日(木)
    刈谷市歴史博物館見学
    1年生が刈谷市歴史博物館の見学に行きました。直接展示物を見たり、刈谷の歴史や発掘されたものについて教えてもらったりしました。「実際に自分たちが住む地域でも昔の土器が発掘されていると教えてもらい、刈谷市の歴史に興味をもちました。文化や遺跡が今も守られているのは、たくさんの人の手間やお金、時間、守ろうという気持ちがあってはじめて守られていると知りました。自分も刈谷市の歴史を守れるように、できることをしたいです」生徒が書いた感想の一部です。素敵な体験をありがとうございました。(3年生が今日から修学旅行に行きます。様子は帰着後にアップします。楽しみにされていた保護者の皆様、申し訳ありません。楽しみにお待ちください。)
    続きを読む>>>

<< prev | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立富士松中学校 の情報

スポット名
市立富士松中学校
業種
中学校
最寄駅
富士松駅
住所
〒4480005
愛知県刈谷市今川町花岡114
TEL
0566-36-0402
ホームページ
http://www.city.kariya.aichi.jp/school/fujichu/top.html
地図

携帯で見る
R500m:市立富士松中学校の携帯サイトへのQRコード

2013年01月18日17時32分22秒