R500m - 地域情報一覧・検索

市立富士松中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県刈谷市の中学校 >愛知県刈谷市今川町花岡の中学校 >市立富士松中学校
地域情報 R500mトップ >富士松駅 周辺情報 >富士松駅 周辺 教育・子供情報 >富士松駅 周辺 小・中学校情報 >富士松駅 周辺 中学校情報 > 市立富士松中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富士松中学校 (中学校:愛知県刈谷市)の情報です。市立富士松中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立富士松中学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-04
    2024年5月2日(木)技術、英語の授業
    2024年5月2日(木)
    技術、英語の授業
    技術の授業では、「思い出ラック」の作成に取り組んでいます。のこぎりを上手に使いながら、丁寧に木材を切ることができました。自分の思い出の品を飾ることができるラックです。最後まで、心をこめて作ってくださいね。英語の授業では、プロジェクターを使って何度も繰り返し発音練習をしていました。地道な活動に感じるかもしれませんが、こうした活動を継続することで、着実に力は育まれていくはずです。
    23日から始まる中間テストにむけて、がんばってくださいね!
    2024年5月1日(水)
    村佐先輩の激励会
    続きを読む>>>

  • 2024-04-26
    2024年4月26日(金)体育 長距離走
    2024年4月26日(金)
    体育 長距離走
    体育では、長距離走のタイムを計測していました。運動場に向かう足取りは重く、表情も強ばった生徒が多くいましたが、走り始めると、最後まで一所懸命走りきろうとする強い富士中生の姿がありました。また、心に残ったのはそうした仲間を応援する姿です。「がんばれ」「あとちょっとだよ」苦しいことも、仲間からの声が力となり乗り越えられる瞬間があります。こうした姿を見ると、学校っていいなと感じます。
    2024年4月25日(木)
    生活を彩る
    朝登校すると、昇降口で靴をスリッパに替えます。その昇降口には、学年の掲示や委員会の掲示、新入生を迎えるキャップアートなど、様々なもので彩られています。学年の掲示は、生徒が帰った後に遅くまで残り、学年の先生が楽しそうに掲示づくりをされていました。「富士松中学校の交通安全」を全校で決め、交通マナーが大変よくなっています。キャップアートを見ると、一つ一つていねいに貼ってくれた2年生の温かい心を感じます。登校してまず通る場所が、ぬくもりのあふれる場所であること。富士松中の自慢の1つです。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-12
    のぞましい
    のぞましい
    家庭教育のしおり
    2024年4月12日(金)
    離任式が行われました。昨年度まで富士松中学校で支えてくださった教職員の方たちの、最後の言葉を全校生徒で聴きました。1人1人からの、温かく優しい、励ましの言葉を贈られ、この富士松中学校がたくさんの愛情につつまれていたことを感じる時間となりました。別れを惜しむ場面もありました。それでも、新生活を別の場所で一所懸命がんばることが、離れた場所でもつながりあう心のエール交換です。離任式に参加された皆様、ありがとうございました。
    2024年4月11日(木)
    部活動紹介
    続きを読む>>>

  • 2024-04-06
    2024年4月5日(金)令和6年度富士松中学校入学・始業式が無事行われました。195名の新たな仲間は・・・
    2024年4月5日(金)
    令和6年度富士松中学校入学・始業式が無事行われました。195名の新たな仲間は、まだ着慣れていない制服で、緊張しながらの参加です。今年度は2、3年生も一緒に参加することができ、「先輩」として落ち着いた空気を創ってくれました。新入生誓いの言葉では校訓「自主・協力・創造」を自分たちの言葉にしたいという頼もしい言葉が聞けました。新1年生は、これからたくさん「失敗」するはずです。失敗は、言葉を換えると「必要な経験」です。この富士松中学校で、「必要な経験」をすればするほど、豊かな時間となるはずです。ぜひ、自分の、自分たちの力で、有意義な3年間にしてくださいね。保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
    2024年4月4日(木)
    明日は入学・始業式
    4月5日(金)に、入学・始業式が行われます。本日は式の前日ということで、新3年生が準備や掃除をしに集まってくれました。体育館では椅子並べや掃除が行われ、学校内では教科書を学級ごとに分けたり、新入生の教室黒板にデザインしたりしていました。新3年生の姿から、新入生が少しでも喜ぶようにと、新入生を大切に思う気持ちが伝わってきました。明日は天気も良さそうです。新入生の皆さん、不安もあるかと思いますが、富士松中生徒、職員一同心より歓迎して待っていますからね!

  • 2024-03-26
    2024年3月22日(金)修了式
    2024年3月22日(金)
    修了式
    今年度も無事、修了式を迎えました。地域の方、保護者の方のご支援のおかげです。生徒会スローガン「自主」のもと、後期は特に自主的に考え、動く姿がいたるところで見ることができました。こうして校訓を自分たちの言葉にしていこうという感覚がすばらしいと、いつも思っていました。今日で区切りになりますが、すぐに4月が始まります。ゴールテープは、スタートラインです。富士松中学校に関わる全ての人の、新たなよき出逢いと、幸せな未来を願っています。1年間ありがとうございました。
    2024年3月21日(木)
    来年度の学びにむけて
    修了式が近づき、1年間の学びもまとめの時期になりました。10c、11cでは今年度使った道具をきれいにしたり、来年度にむけて物を制作したり、畑を耕したりしていました。今年1年、いろんなことに挑戦した姿を見てきました。来年度もきっと、前向きに協力して学びを深めていくことでしょう。最後まで立派でした。来年度、さらに成長した姿が見られることを楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-19
    2024年3月19日(火)掲示物
    2024年3月19日(火)
    掲示物
    学校内に、生徒が活躍する写真がたくさん掲示されています。職員室前の廊下には、富士中生の1年間の歩みが月ごとにまとめられています。教頭先生が愛情こめて、作られています。また、昇降口や階段には、先日行われた学年行事の掲示がありました。卒業生を送り出した3年生の先生方が、「卒業式に気持ちよく力を貸してくれた1、2年生のために」と、自主的に作ってくれました。写真と、その写真の裏側にある温かい思いを想像すると、見ていて穏やかな気持ちになります。
    2024年3月18日(月)
    1年 真の2年生になろうプロジェクト
    1年生の学年行事も、とてもすばらしかったです。各実行委員の子に話を聞くと、「大変だったけど、とても充実していました。やってよかったです。」と答えました。先生方からは、「1年間の締めくくりとして、生徒の成長が見られて本当に嬉しかった」と言われていました。午後に行われた学年討論会では、今まででいちばん質の高い、自律した討論が行われたようです。1学期から繰り返してきたことで、確かな成長の足跡が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-16
    2024年3月15日(金)2年 チャレンジリレーマラソン
    2024年3月15日(金)
    2年 チャレンジリレーマラソン
    本日、快晴のもと学年行事が行われました。2年生はチャレンジリレーマラソンです。学級で力を合わせて42.195?を走りました。「がんばれ」「あと少しだよ」学級の仲間を思う、温かい言葉がグラウンドに響き渡りました。午後からは、立志の時間です。未来の、「なりたい自分」を想像し、言葉で表現しました。言葉にして発するということは、そこに責任がうまれるということでもあります。ぜひ、自分で考え言葉にした胸の中の思いを大切に、これからの生活を充実させていってくださいね。

  • 2024-03-15
    令和4年度学校評価令和5年度学校評価
    令和4年度学校評価令和5年度学校評価2024年3月14日(木)
    学年行事にむけて、各学年で綿密な準備が進んでいます。1年生では「真の2年生になろうプロジェクト」として、なんとなく2年生、先輩になるのではなく、真の2年生になるために何をすべきかを考え、準備をしています。4月からは中学校ではじめて「後輩」が入学します。1年前の、自分たちの不安な気持ちを思い出し、少しでも安心できるようパンフレットを作ったり、DVDを作ったり、ペットボトルキャップを集めてモニュメントを作ったりしています。真の2年生が心を込めて迎えますので、新入生の皆さんは安心して来てくださいね。

  • 2024-03-13
    2024年3月13日(水)受け継がれるもの
    2024年3月13日(水)
    受け継がれるもの
    これは、1年生の生徒下校後のロッカー写真です。富士松中学校では、今年度の前期に生活委員会が「ロッカーの整頓方法」を考え、全校に広めてくれました。2年生のある学級では、級長が毎日呼びかけ、非常に美しく整頓されています。また1年生はどの学級も、細かなところまでこだわった様子が見られます。3年生は卒業しましたが、一緒に活動した時間や思いは、こうして在校生に富士松中学校に遺されていくのだと思いました。バトンは渡す人、受ける人がいてはじめてつながります。どちらも、ありがとう。
    2024年3月12日(火)
    生徒会役員立候補者立ち会い演説会
    令和6年度前期 生徒会役員立候補者立ち会い演説会が行われました。1年生、2年生から募集人数を上回る生徒が生徒会役員に立候補しました。どの生徒からも、富士松中学校をよりよくしたいという強い思いが、言葉から伝わってきました。中には、富士松中学校の新たなチャレンジとなるような公約を掲げる、頼もしい生徒もいました。また、真剣に聴き、考え、投票しようとするたくさんの姿も見え、うれしく感じました。こうした挑戦しよう、動こうという気持ち、富士松中学校全体で大事にしていきたいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-10
    2024年3月8日(金)授業の様子〜1年生英語〜
    2024年3月8日(金)
    授業の様子〜1年生英語〜
    英語の授業では、1年生が来年度新入生のために「富士松中紹介PV(プロモーションビデオ)」を英語で撮影する授業が行われていました。グループを作り、台本を考え、ジェスチャーなどを交えて楽しそうに作成していました。授業の前半で撮影した映像について、グループ内でどうしたらより魅力的な映像になるのか、「改善タイム」として積極的に意見を交わす姿から、1年間の学習の確かさを感じました。新入生の皆さんが今回の映像を見る日が楽しみです!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立富士松中学校 の情報

スポット名
市立富士松中学校
業種
中学校
最寄駅
富士松駅
住所
〒4480005
愛知県刈谷市今川町花岡114
TEL
0566-36-0402
ホームページ
http://www.city.kariya.aichi.jp/school/fujichu/top.html
地図

携帯で見る
R500m:市立富士松中学校の携帯サイトへのQRコード

2013年01月18日17時32分22秒