2024年4月26日(金)
体育 長距離走
体育では、長距離走のタイムを計測していました。運動場に向かう足取りは重く、表情も強ばった生徒が多くいましたが、走り始めると、最後まで一所懸命走りきろうとする強い富士中生の姿がありました。また、心に残ったのはそうした仲間を応援する姿です。「がんばれ」「あとちょっとだよ」苦しいことも、仲間からの声が力となり乗り越えられる瞬間があります。こうした姿を見ると、学校っていいなと感じます。
2024年4月25日(木)
生活を彩る
朝登校すると、昇降口で靴をスリッパに替えます。その昇降口には、学年の掲示や委員会の掲示、新入生を迎えるキャップアートなど、様々なもので彩られています。学年の掲示は、生徒が帰った後に遅くまで残り、学年の先生が楽しそうに掲示づくりをされていました。「富士松中学校の交通安全」を全校で決め、交通マナーが大変よくなっています。キャップアートを見ると、一つ一つていねいに貼ってくれた2年生の温かい心を感じます。登校してまず通る場所が、ぬくもりのあふれる場所であること。富士松中の自慢の1つです。
2024年4月24日(水)
新タマネギの販売&富士丸マナー
先日行われた授業公開では10c、11c、12cが育てている新タマネギ等の販売が行われました。収穫したばかりの新タマネギは新鮮で味がとてもよく、値段も安いです。大人気で、たくさん購入していただきました。これからは夏野菜も育てていくそうで、今から楽しみです。また、「富士丸マナー」として生活で意識したいことを考え、言葉にして、廊下や教室に貼っていました。自分たちの生活を、自分たちの言葉で向上させようとする活動に、感心しました。「自主」的に動く富士中生、さすがです!
(現在、不具合により写真が正しく反映されず内容と関係のない写真がUPされる場合がございます。随時復旧させていきますので、ご承知おきください。)
2024年4月23日(火)
授業公開 PTA総会
授業公開が行われました。1年生は中学校に入学してはじめての道徳授業でした。道徳がどういう授業であるか、グループで話しながら楽しく学んでいました。3年生は進路学活です。進路選択の1年を迎え、説明を真剣に聴きながらイメージを広げていました。自分の将来にむけて考えるきっかけとなっていたら、うれしいです。また、PTA総会が開催され、多くの方に参加していただきました。駐車場が狭くなってしまい、ご迷惑をおかけしましたが、たくさんの方に見ていただきありがたかったです。今後ともよろしくお願いします。
2024年4月22日(月)
刈谷市長杯大会が終わりました。目指していた結果になったチーム、選手もいれば、目標に届かなかったチーム、選手もいるでしょう。うまくいった人。その結果はあなたの努力はもちろん、努力を支えてくれた人のおかげでもあります。実るほど、頭のたれる稲穂かな。より謙虚に、より強く成長していってください。うまくいかなかった人。うまくいかないことには必ず原因があります。その原因をチームや自分で突き詰め、「だからどうするか」を明確に、言葉にすることで次の行動が見えてきます。第4期、最後の夏が勝負ですよ!
2024年4月22日(月)
2024年4月22日(月)
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。