令和5年度学校評価
2024年5月17日(金)
面談週間が始まっています。新年度始まってから1ヶ月が経ち、不安や悩みが出始める時期かもしれません。一人ひとりと向き合う、話を聴ける機会がほしいという教師の声や、先生ともっと話したいという生徒の声からうまれた面談週間です。短い時間ですので話しきれない話題もあるかもしれません、そういう場合はいつでも、時間をとって話を聞きたいと思っています。たくさん、お話しましょう。
2024年5月16日(木)
理科、家庭科、美術の授業
理科の授業では、イチゴの観察を行いました。細かなところまで観察し、果物のつくりについて学びました。家庭科の授業では、ミシンを使って裁縫を行いました。てきぱきと素早くミシンを扱い、授業や生活の中で技術を磨いていることが分かりました。美術の授業では勾玉作りを行っていました。勾玉がつるつるになるまで、紙やすりで何度も何度も磨いていました。どの授業も、実際に手をつかって取り組む作業でした。こうした体験を伴う授業を、富士松中学校は大事にしています。
2024年5月15日(水)
吹奏楽部演奏会
吹奏楽部が、学区にある塚本農園様で演奏会を行いました。晴れた日に野外で奏でる音は、いつもと違う感覚もあったかもしれませんが、とても楽しそうに演奏していました。観客の方々が、そうした姿や音を見たり聞いたりする中で、少しでも幸せな気持ちになってくださっていたら、嬉しいです。吹奏楽部の生徒は、激励会や文化祭などさまざまな場面で、心のこもった演奏を聞かせてくれます。今年も楽しみです!
2024年5月14日(火)
プール清掃ボランティア
プール清掃ボランティアが行われました。ソフトテニス部男子、バスケットボール部女子、ボランティア部、卓球部女子の生徒が時間をかけて掃除してくれました。中には「やりたいです」と自ら申し出て手伝ってくれる生徒もおり、奉仕の心の育ちを感じました。1年間使わなかったプールは非常に汚れていましたが、力を合わせてみるみるうちにきれいになっていきました。人の力を感じる、すてきな時間でした。手伝ってくれた皆さん、本当にありがとうございました。
2024年5月13日(月)
PTA校内清掃&オオキンケイギク駆除ボランティア
5月11日(土)に、PTA校内清掃ボランティアと、学区内のオオキンケイギク駆除ボランティアが行われました。PTA校内清掃は50名を超える方々が参加をしていただきました。また、オオキンケイギクは募集人数よりも多くの参加希望者がいたため、抽選となりました。休日に行われたボランティアでしたが、参加しようとしてくださるたくさんの方の思いに、感謝の気持ちでいっぱいです。写真を見ると、どちらもたくさんのゴミ袋が写っています。暑い中、一所懸命に活動したことがはっきりと分かります。こうした一人一人の温かい気持ちで、富士松中学校、学区が美しく保たれています。参加してくれた方々一人一人に、本当にありがとうございました。