R500m - 地域情報一覧・検索

市立若栗小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市若栗の小学校 >市立若栗小学校
地域情報 R500mトップ >若栗駅 周辺情報 >若栗駅 周辺 教育・子供情報 >若栗駅 周辺 小・中学校情報 >若栗駅 周辺 小学校情報 > 市立若栗小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立若栗小学校 (小学校:富山県黒部市)の情報です。市立若栗小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立若栗小学校のホームページ更新情報

  • 2023-03-23
    保健だより3月号を掲載しました
    保健だより3月号を掲載しました2023年3月22日
    保健だより3月号を掲載しました。ページ上部の「各種たより・お知らせ」をクリックし、「保健だより」を選択してください。2年生 かぶってへんしん!発表会2023年3月22日
    図画工作科のお面作り。お花紙にのりを付け、型に何枚も貼り重ねて乾かすと楽しいお面ができあがりました。発表会では、お面をかぶって変身して登場。「○○マスクです!」「ぼくは△△マンだ!」と自己紹介をした後、キメポーズで写真撮4年生合奏「茶色のこびん」2023年3月22日
    4年生は、音楽の授業で「茶色のこびん」の合奏をしています。2グループに分かれて、打楽器と鍵盤ハーモニカ・リコーダーを交代しながら演奏することで、全員が好きな打楽器を担当することができました。パート練習を重ね、とても上手に2年生 かぶってへんしん!発表会4年生合奏「茶色のこびん」72866
    39

  • 2023-03-18
    卒業証書授与式
    卒業証書授与式2023年3月17日
    令和4年度卒業証書授与式を行いました。今年度は、感染症対策を行いつつ、全校児童、全教職員が体育室に集まり、来賓の方々、保護者の皆様にもご参列いただいて、無事行うことができました。6年生は、一人一人が立派な態度で、校長先生3年生 体育科「表現~忍者修行の巻~」2023年3月16日
    体育科「表現」の学習では、「何かになりきる」身体表現の学習に取り組んでいます。「フライパンの上のウインナー」や「太鼓の上のはじける大豆」等になりきることを楽しみました。そして大きなテーマは「忍者修行」!敵から逃げるように卒業証書授与式3年生 体育科「表現~忍者修行の巻~」72675
    49

  • 2023-03-15
    卒業式予行練習
    卒業式予行練習2023年3月15日
    卒業式を2日後に控え、全校で予行練習を行いました。3年ぶりに、全校児童・教職員が体育室に入場して行う卒業式です。6年生は、普段の練習以上に緊張している様子でした。1~5年生も、6年生が真剣に取り組む姿を見て、自然と背筋が6年生との交流会2023年3月14日
    6年生は若栗小学校に登校する日も残り4日となりました。今日は1・2・3年生と6年生が交流会を行いました。1・2年生とは「スライム作り」、3年生とは「鬼ごっこ~警察と泥棒、色鬼~」を一緒にしました。スライム作りでは、道具の委員会伝達式2023年3月13日
    もうすぐ卒業する6年生から、新たに学校を引っ張っていく5年生に委員会の仕事を引き継ぐため、「委員会伝達式」を行いました。それぞれの委員会の6年生が、頑張ったことや思い出、在校生のみんなへのメッセージを話しました。そして、卒業式予行練習6年生との交流会委員会伝達式72557
    39
    32
    続きを読む>>>

  • 2023-03-11
    6年生 卒業に向けて
    6年生 卒業に向けて2023年3月10日
    6年生は卒業式まで学校に来る日が残り5日になりました。一人一人気持ちを込めて製作に取り組み、卒業制作も仕上がってきています。卒業式練習では、歌の練習を毎日行い、日に日に上達している姿が見られ、嬉しく思います。卒業式までの6年生 卒業に向けて72416

  • 2023-03-09
    2年生 よいところ見つけゲーム
    2年生 よいところ見つけゲーム2023年3月9日
    計画委員会のアイディアで友達のよいところを伝えるゲームを行いました。まずは、ばくだんゲームを行いました。このゲームは音楽の間ボールをパスして音楽が止まった時にボール(ばくだん)をもっていた人にその友達のよいところを伝えま花とみどりの少年団解団式2023年3月8日
    今年度の花とみどりの少年団の解団式を行いました。環境委員会の児童が一年間の活動を振り返って報告しました。フラワーランドのデザインをもとに苗を植えたこと、全校の子供たちが協力して花がら摘みや草むしりをしたこと、水やりをがん2年生 よいところ見つけゲーム花とみどりの少年団解団式72379
    65

  • 2023-03-07
    避難訓練、3年社会科~ゲストティチャーから学ぶ~
    避難訓練、3年社会科~ゲストティチャーから学ぶ~2023年3月7日
    本日、避難訓練を行いました。今回は、不審者が学校敷地内に侵入するという想定のもと、避難訓練を行いました。「おはしもち」の約束を守り真剣に取り組んでいる子供たちの姿がとても立派でした。避難訓練の最後には若栗駐在所や黒部警察1年生 合奏2023年3月6日
    1年生は、鍵盤ハーモニカがとても上手になりました。そこで、太鼓やシンバル、ウッドブロック等いろいろな楽器を加えて合奏に挑戦しています。「とんくるりん ぱんくるりん」「こいぬのマーチ」とレパートリーが増えてきました。避難訓練、3年社会科~ゲストティチャーから学ぶ~1年生 合奏72284
    34

  • 2023-02-25
    6年生を送る会
    6年生を送る会2023年2月24日
    6年生を送る会を行いました。3学期に入ってから、5年生が中心となって、6年生へ感謝の気持ちを込めて準備を進めてきました。1年生はメダル、2年生は賞状を6年生一人一人の顔を思い浮かべながら手作りして渡しました。3年生は若栗6年生を送る会準備2023年2月22日
    24日(金)に、6年生を送る会があります。今日は、5年生と4年生で、体育館の飾り付けをしました。一人一人が心を込めて作業をし、体育館がとても華やかな雰囲気になりました。金曜日の本番が楽しみです。4年生 なわとび大会2023年2月20日
    先日、4年生がなわとび大会を行いました。学年種目として練習を重ねていた前・後ろあや飛び、前・後ろ交差とび、前サイドクロスはもちろんのこと、チャレンジ種目の前・後ろ二重跳びや後ろサイドクロスに挑戦して軽々と跳ぶ子供もたくさ6年生を送る会6年生を送る会準備4年生 なわとび大会71959
    33

  • 2023-02-19
    保健だより2月号を掲載しました
    保健だより2月号を掲載しました2023年2月15日
    保健だより2月号を掲載しました。ページ上部の「各種たより・お知らせ」をクリックし、「保健だより」を選択してください。なわとび集会2023年2月17日
    なわとびをじょうずになろう集会を行いました。まず、各学年のなわとび大会で優秀な成績をおさめた子供たちが得意な技を披露しました。学年が上がるにつれ、高難度の技が続出し、大変見応えがありました。次に、運動委員会の子供たちが、4年生 初めての木版画2023年2月16日
    4年生は、初めての木版画に挑戦しています。彫刻刀を使ってドキドキしながら彫り進めたり、版画は下絵と反対に写ることに改めて気づいたりして、楽しく作品作りに取り組んでいます。完成が楽しみです。1年生 算数科2023年2月15日
    先日、1年生算数科「どちらがひろい」の学習で陣取りゲームを行いました。ペアになりじゃんけんをし、勝った方が1マス色を塗れるというゲームで、教室中、「いぇーい」「いい勝負だ」などの声が響き、大盛り上がり!最後は、ペアの2人なわとび集会4年生 初めての木版画1年生 算数科71769

  • 2023-02-14
    シトラスリボン贈呈式
    シトラスリボン贈呈式2023年2月13日
    9日(木)、昨年に引き続き、黒部市若栗地区社会福祉協議会の方々より、シトラスリボンを贈呈していただきました。シトラスリボンとは、コロナ禍で生まれた差別や偏見をなくそうと、愛媛県で始まったプロジェクトの象徴です。今年も若栗シトラスリボン贈呈式71587
    34

  • 2023-02-10
    3学年 なわとび大会
    3学年 なわとび大会2023年2月10日
    大会前から子供たちは「自分の力を出し切りたい」という思いからドキドキそわそわしていました。体育の時間や休み時間など力を伸ばしたい種目を中心に練習を重ねてきました。だからこその緊張だったのでしょう。3年生の学年種目は、前あ1・6年生 なわとび大会2023年2月9日
    本日、ペア学年の1・6年生でなわとび大会を行いました。6年生は、1年生が最後まで飛びきれるように「もうちょっとだよ」や「がんばれ」などと励ましの声がけをしながら跳んだ数を数えてくれました。1年生は初めてのなわとび大会で、2・5年生 なわとび大会2023年2月8日
    ペア学年の2・5年生で、なわとび大会を行いました。2年生が跳ぶ時には、ペアになった5年生が真剣に回数を数えていました。2年生は、5年生が跳ぶ様子を見て「すごい!!」「上手だね」と感心したり、「あんなふうに跳びたい」と憧れ3学年 なわとび大会1・6年生 なわとび大会2・5年生 なわとび大会71497
    40

<< prev | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | next >>

市立若栗小学校 の情報

スポット名
市立若栗小学校
業種
小学校
最寄駅
若栗駅
住所
〒9380802
富山県黒部市若栗1337
TEL
0765-54-0812
ホームページ
https://www.wakaguri-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立若栗小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月14日10時36分30秒