R500m - 地域情報一覧・検索

市立清和台南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市清和台西の小学校 >市立清和台南小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立清和台南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立清和台南小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-29
    1年生読み聞かせ
    1年生読み聞かせ01/272025年1月 (11)1年生読み聞かせ投稿日時 : 01/27
    1年生が清南小タイムの時に「清和台子どもの本の会”つぐみ”」の方から絵本の読み聞かせと紙芝居をしてもらいました。絵本は3冊読んでもらいました。1冊目は「リボンのかたちの ふゆのせいざ オリオン」です。日が暮れたあとの冬の東の空。「リボンの形」を思い浮かべながら、星を眺めてみると、オリオン座が見つかります。オリオン座の特徴や1等星、2等星の名前などを話すと、子どもたちも「知ってる。知ってる。」とつぶやきながら聞いていました。2冊目はシュルヴィッツ作の「ゆき」です。雪が積もりゆく街の風景と、雪を愛でる男の子のうきうきした気持ちを描いた美しい絵本で、雪がどんどん降り積もっていく様子に子どもたちもウキウキした様子で聞いていました。3冊目ははっとりひろき作の「いっぺんやってみたかってん」です。雨降りの公園は誰もいません。そんな時に砂場のすなとぶらんことすべりだいがお互いで遊びます。セリフは全て関西弁でそれがとても面白く、子どもたちも笑いながら聞いていました。最後にグリム童話の「金のガチョウ」を紙芝居でお話してもらいました。つぐみの会の方の話し方や身振り手振りにより、お話の世界に子どもたちは引き込まれていました。絵本などを読み聞かせしてもらうことで、子どもたちの言語能力や感情の発達や読解力の向上などにつながると言われています。これからもたくさんの本を読んだり、読み聞かせしたりしながら子どもたちの成長を促していきたいと思います。清南オリンピック投稿日時 : 01/23
    今日の2・3校時に「清南オリンピック」を行いました。計画委員が企画、運営を行ってくれました。今日までに準備やリハーサルなどをしっかりとしてくれました。めあては「クラスや学年、学校のみんなと協力する」「楽しく、みんなと仲良くする」「異学年交流をしていい思い出を作る」の3つが示されました。チームは1~6年生が混ざった縦割り班を14チーム作りました。それぞれのチームで障害物競走、サッカーカーリング、綱引きで競い合います。障害物競走は2人ペアになり、手をつないで走ります。1つ目の障害物は「平均台」です。一人が平均台に乗り、もう一人は手をつないでサポートします。どのグループも上手に素早く渡り切っていました。2つ目は「あみくぐり」です。少しからまったチームもありましたが、何とかくぐり抜けていました。3つ目は「スプーンピンポン」です。ピンポン玉をスプーンにのせ運びます。どの子もバランスよくピンポン玉を落とすことなく運べていました。最後は「シルエットクイズ」です。黒く塗られた絵を見て何が書いてあるか当てます。これも子どもたちはパッと見てパッと答えていたのですごいなーと思いました。サッカーカーリングは、サッカーボールをカーリングに見立て、10点と5点の枠の中にボールが止まれば点数ゲットです。しかし、これがなかなか難しく、ほとんどの子が0点でした。10点、5点取れた子はとてもうれしそうにしていました。綱引きは、チーム対抗で行いました。綱引きはここ最近運動会でもしていないので、ほとんどの子が初めての経験だったのではないかと思います。それでもそれぞれのチームの子どもたちがしっかりと綱を持ち、力いっぱい引いていました。勝ち負けはあったものの、みんないい笑顔をしていました。進行もうまくいき、時間内に全ての競技を終えることができました。子どもたちは「もっとやりたかった・たのしかった・面白かった」などいい笑顔で話してくれました。代表委員にも感想を聞いてみると「みんなが笑顔で過ごしてくれてよかった・いい思い出ができた」と満足気でした。子どもたちが主体的に学校行事を企画し、運営してやり遂げる。とても大切なことです。これからも子どもたちで学校をより良くするためにいろいろと考え、実行していってほしいと思います。5年生学級会投稿日時 : 01/22
    5年生の教室をのぞくと学級会をしていました。議題は「来年度のクラブを決めよう」です。提案理由は「新6年生に小学校最後のクラブ活動を自主的に進めてほしい・異学年が楽しく関われる場となるように、自分たちで考えて取り組めるようになってほしい」です。本校は毎年同じクラブをするのではなく、5年生の子どもたちがこれまでの経験を踏まえ、自分たちでどのようなクラブを実施するのかを決めます。クラブ候補として「アウトドア・手芸・卓球・PCプログラミング・バスケットボール・ハンドボール・野球・バレーボール・ホラー・イラスト・バドミントン」の11個があがりました。最終的に6個にしなければなりません。子どもたちはそれぞれのクラブのメリットやデメリットを出し合い、最終的に「PCプログラミング・野球・バドミントン・バレーボール・バスケットボール・アウトドア」に決まりました。今後、それぞれのクラブに所属し、子どもたちでクラブメンバーの募集を行い、活動計画を立て、実施していくことになります。より良いクラブ活動になることを期待しています。3年生委員会活動見学投稿日時 : 01/21
    今日の6校時は委員会活動でした。3学期最初の活動とあってどの委員会も3学期の活動をどのように進めるかについて話し合いが行われていました。そんな中、来年度から委員会活動に参加する3年生が6つの委員会(体育・給食・放送・新聞掲示・図書・保健)を順番に見学しました。話合いの様子を見たり、委員長さんからどのような活動をしているのかを説明してもらったりしました。子どもたちは一生懸命に話を聞いたり、活動の様子を見たりしていました。委員会活動は学校をよくするための活動になります。来年度3年生の子どもたちがそれぞれの委員会に所属し、学校をよくするために主体的に活動してくれることを期待しています。2年生生活科投稿日時 : 01/20
    2年生は生活科で「昔の遊び」について学習しています。その一環としてこれまで凧を作り、今日それを運動場であげてみました。凧あげも昔の遊びだということにちょっと寂しさを感じますが・・・。凧には今年の干支であるヘビや富士山、羽子板などお正月らしい絵が描かれているものもたくさんありました。2人組になって、一人は凧を持って、もう一人はひもを持って走ります。タイミングよく凧をはなすと、風を受けてふわりとあがります。子どもたちも必死で走って凧を空高く上げようとしますが、途中で落ちてしまいます。凧を高く上げようと思うと糸の操作が大事なのですが、ほとんどの子が初めて凧あげをするのでそこまでには至りません。それでも、何度かやっているうちに風にうまく乗り、少し高く上がっている凧もありました。みんな楽しそうに笑顔で何度もチャレンジしていました。これをきっかけに家でゲームばかりではなく、外遊びをもっと楽しんでほしいです。お手伝いいただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-16
    2025年1月 (4)不審者対応訓練
    2025年1月 (4)不審者対応訓練投稿日時 : 01/10
    放課後に川西警察の方による不審者対応訓練を教職員で行いました。警察の方が不審者役、教員が子どもと先生役に分かれて、訓練開始です。不審者は下足室入り口から校舎内に侵入し、カメラを撮りながら教室までやってきました。それに気づいた先生が、「どうされましたか?」という声掛けを行い、対応していきます。子どもに他の先生を呼んでくるように告げ、それを聞いた他の先生が駆け付け、職員室に電話を入れます。それを受けた教頭先生が「県警ホットライン」で県警に通報を入れます。不審者が対応に応じないので、危険人物と判断し、防犯ブザーを鳴らしました。それを聞いた先生がさす股を持ってきて、対応に加わります。教室にいた他の先生と子ども役の先生たちは、教室の鍵を閉め1カ所に集まり待機しました。複数人で対応を続け、事務室まで誘導し、不審者が諦めて「帰る」と言ったところで訓練を終了しました。職員室で訓練の様子のビデオを見ながら警察の方に振り返りをしていただきました。不審者に対する対応の仕方は良かったと褒めてもらいました。もっとこうすればよかったということやさす股の使い方などを教えていただきました。学校にいつ不審者がやってくるかはわかりません。その時に冷静に対応できるように今後も訓練を積み重ねていきたいと思います。2年生国語投稿日時 : 01/10
    2年生の国語では、「詩に親しむ」ことをめあてに学習を進めています。教科書の詩について学習が終わったので、他にどんな詩があるのかを図書室にある本を1人1冊分ほど教室に持ち込んで、それぞれを回し読みしました。教科書でおなじみの谷川俊太郎さんや工藤直子さん、五味太郎さんなどたくさんの詩に触れることができました。その中から自分のお気に入りの詩に付箋を貼りました。「この詩のどこがいいの?」と聞いてみると「全部いいねん。」「この言葉が好き。」「この挿絵がいい。」などそれぞれのお気に入りを話してくれました。今後、そのことをより具体的にして、お気に入りの詩の紹介文を書くそうです。どんな紹介文になるのかとても楽しみです。雪遊び投稿日時 : 01/09
    今日の朝、学校へやってくると運動場には一面の雪で真っ白でした。子どもたちも登校時に雪を集めて雪玉にして持ってきた子がたくさんいました。朝の準備ができた子どもたちは、早速運動場に出て雪合戦や大きな雪玉を作っていました。普段はそんなに外には出ていませんが、今日は大盛況でした。「寒い、寒い」と言うものの顔はみんな笑顔でした。その後の休み時間もたくさんの子が雪遊びを楽しんでいました。昼からは天気もよかったので、日向のところはすっかりと雪がなくなってしまいましたが、日陰のところは雪が残りました。明日も気温が低いということなので、スケートリンクができるかな?3学期始業式投稿日時 : 01/08
    みなさま、あけましておめでとうございます。今年も本校の教育にご理解、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
    少し長めの冬休みが終わり、子どもたちが元気に学校にやってきました。冬休みは楽しかったようで、「おじいちゃん、おばあちゃんちに行った。」「お年玉たくさんもらった。」「旅行に行った。」など、うれしそうに話してくれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-28
    トピックがありません。
    トピックがありません。

  • 2024-12-21
    5年生中国の小学校との交流
    5年生中国の小学校との交流12/20給食試食会12/192024年12月 (11)5年生中国の小学校との交流投稿日時 : 12/20
    今日、5年生が中国の小学校とオンラインで交流を行いました。これは、川西市教育委員会と国際交流協会が連携した事業に応募したところ認められ、英語と国際理解教育の一環として実施しました。子どもたちは12月から学校紹介や自己紹介のプレゼンを英語で作成し、練習に励んできました。お互いの学校がオンラインでつながり、それぞれの顔が見えると手を振ったり、「ハロー」とあいさつしたりしていました。最初は全員で集まり、歓迎の横断幕を持ってあいさつをしました。その後は、5つのグループに分かれて交流をしました。準備していた学校紹介と自己紹介をそれぞれでプレゼンテーションをしました。始めは緊張して表情が硬かったり、言葉に詰まったりしていましたが、慣れてくると笑顔で話ができていました。お互いのプレゼンが終わったら、フリートークでした。英語の先生にもサポートしてもらいながら、何とか会話ができていました。その中で、校歌をお互いに歌ったり、運動会のソーラン節やダンスを踊ったりしているグループもありました。中国の子どもたちからは後日ポストカードを送ってくれることも伝えられました。短い時間ではありましたが、英語を使って会話を楽しむことができていました。最後は、お互いに名残惜しそうにしばらく笑顔で手を振り続け、交流が終了しました。3学期にもう1回交流があることを伝えると「やったー!」と子どもたちは喜んでいました。次回に向けて、どのような交流をするかを考え、今日以上に会話できるように英語学習にしっかりと取り組みたいと思います。給食試食会投稿日時 : 12/19
    PTA主催で給食試食会を行いました。30人ほどの保護者や地域の方に参加いただきました。今日のメニューは「牛乳・白飯・かぶのみそ汁・鶏肉のレモンソースかけ・水菜ともやしのあえもの」でした。私から、川西市の給食は自校調理でおいしいこと、本校の子どもたちはたくさん食べて、残食がいつも0であること、調理師さんが教室で給食の話などをしてくれ顔が見える給食室であること、季節に応じた食材を使い地産地消をしていることなどを話しました。その後、給食を配膳しみなさんで「いただきます」をしました。どの方も「おいしい」と笑顔で食べておられました。おかわりもたくさんの方にしていただきました。食べた後は、子どもたちの給食準備の様子や食べている様子を見ていただきました。最後に調理師さんから、給食のことや食べることの大切さ、おすすめレシピなどのお話があり、うなずきながら時には笑いもありで一生懸命にお話を聴かれていました。今後も続けていただき、一緒に給食について、食べることの大切さについて考えていけたらと思っています。

  • 2024-12-18
    3年生ひとはく出張授業
    3年生ひとはく出張授業12/17
    パブリック4年生理科12/16
    パブリック
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    続きを読む>>>

  • 2024-12-16
    トピックがありません。
    トピックがありません。

  • 2024-12-07
    6年生非行防止教室
    6年生非行防止教室12/06自律登校お試し期間12/052024年12月 (2)6年生非行防止教室投稿日時 : 12/06
    今日は、6年生が兵庫県警の方に来ていただき、非行防止教室を受けました。内容は「ネットトラブル」についてでした。本校でもSNSのやり取りで子どもたち同士がトラブルになったりしています。まず、ネットトラブルにあう割合はどれくらいかのクイズが出され、正解は何と「クラスに2人」くらいの子がネットトラブルにあってるそうです。その後は、「詐欺メール・Xの投稿内容・課金・ゲームのボイスチャット・ネット依存・LINEトラブル・個人情報や画像の流出」についてクイズ形式で実際にあったトラブル内容とそれを防ぐための手立てを教えてもらいました。子どもたちも楽しみながらも真剣に話を聞いていました。今日の話をもとに今一度自分たちのスマホやネットの使い方を見直して、ネットトラブルや被害にあわないように楽しく、賢く使ってほしいと思います。自律登校お試し期間投稿日時 : 12/05
    本校は現在は登校班で登校していますが、子どもたちの人数の減少に伴い登校班を組むことが難しくなっているという課題もあります。そこで、今後登校班ではなく、個人で登校することも検討するために今週は「自律登校」お試し期間として、子どもたちは個人で登校しています。「自律登校」という名前にしたのは、本校が今年度は子どもたちの自律を育成することに重点をおいているため、登校時にも「自分たちで時間を見て行動し、自分の安全は自分で守る」ことを意識して登校してほしいという願いから名付けました。学校には8時~8時15分の間に入ることになっています。子どもたちの登校の様子を見ていると、まだまだ時間調整がうまくいかず、早く来てしまう子どももいますが、ほとんどの子どもが時間通りに正門をくぐることができています。好きな友達と登校できることで、楽しそうにおしゃべりしながら来る姿も見られました。自分の時間、ペースに合わせて一人で来る子どももいます。安全協力員さんやPTAさんの見守りの中、今のところ安全に登校できています。保護者のみなさんも子どもたちの安全確保のため、家の前などで結構ですので、子どもたちを見守っていただけるとありがたいです。来週からは登校班に戻りますが、子どもと保護者の方にアンケートをとり検討していきたいと考えています。

  • 2024-12-03
    【HP掲載用】清南小学校だより2024年度第9号.pdf
    【HP掲載用】清南小学校だより2024年度第9号.pdfキャビネット
    17:28

  • 2024-11-28
    5年生保健
    5年生保健11/272024年11月 (18)5年生保健投稿日時 : 11/27
    5年生の教室をのぞくと保健室の先生と体育担当の先生が一緒に授業をしていました。2学期の保健の授業は体の成長や心のことについて学習するので、保健室の先生の立場からも授業をしてもらっています。今日は「不安やなやみがあるときには、どんな対処の方法があるでしょうか」という課題をもとに、不安やなやみがあるときふだんの自分はどうしているかを思い出してみたり、事例をもとに自分にとって効果がありそうな方法を考えたりしました。また、実習として体を動かして心を静める方法として、呼吸法や軽い運動を実際にやってみて学びました。さらに、自分の気持ちや考えを上手に伝えるために、自分と相手の両方を考えた言い方なども考えました。子どもたちも学校のことや友達のこと、家族のことなどいろいろな場面で不安やなやみを抱えることがあると思います。そんな時には、今日学んだことを活用して、少しでも不安や悩みを取り除くとともに友達や家族、先生に相談をしてほしいと思います。

  • 2024-11-25
    トピックがありません。
    トピックがありません。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立清和台南小学校 の情報

スポット名
市立清和台南小学校
業種
小学校
最寄駅
【川西】平野駅
住所
〒6660143
兵庫県川西市清和台西5-1-2
TEL
072-799-1254
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/seinanpo/
地図

携帯で見る
R500m:市立清和台南小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日23時17分36秒