1年生読み聞かせ01/272025年1月 (11)1年生読み聞かせ投稿日時 : 01/27
1年生が清南小タイムの時に「清和台子どもの本の会”つぐみ”」の方から絵本の読み聞かせと紙芝居をしてもらいました。絵本は3冊読んでもらいました。1冊目は「リボンのかたちの ふゆのせいざ オリオン」です。日が暮れたあとの冬の東の空。「リボンの形」を思い浮かべながら、星を眺めてみると、オリオン座が見つかります。オリオン座の特徴や1等星、2等星の名前などを話すと、子どもたちも「知ってる。知ってる。」とつぶやきながら聞いていました。2冊目はシュルヴィッツ作の「ゆき」です。雪が積もりゆく街の風景と、雪を愛でる男の子のうきうきした気持ちを描いた美しい絵本で、雪がどんどん降り積もっていく様子に子どもたちもウキウキした様子で聞いていました。3冊目ははっとりひろき作の「いっぺんやってみたかってん」です。雨降りの公園は誰もいません。そんな時に砂場のすなとぶらんことすべりだいがお互いで遊びます。セリフは全て関西弁でそれがとても面白く、子どもたちも笑いながら聞いていました。最後にグリム童話の「金のガチョウ」を紙芝居でお話してもらいました。つぐみの会の方の話し方や身振り手振りにより、お話の世界に子どもたちは引き込まれていました。絵本などを読み聞かせしてもらうことで、子どもたちの言語能力や感情の発達や読解力の向上などにつながると言われています。これからもたくさんの本を読んだり、読み聞かせしたりしながら子どもたちの成長を促していきたいと思います。清南オリンピック投稿日時 : 01/23
今日の2・3校時に「清南オリンピック」を行いました。計画委員が企画、運営を行ってくれました。今日までに準備やリハーサルなどをしっかりとしてくれました。めあては「クラスや学年、学校のみんなと協力する」「楽しく、みんなと仲良くする」「異学年交流をしていい思い出を作る」の3つが示されました。チームは1~6年生が混ざった縦割り班を14チーム作りました。それぞれのチームで障害物競走、サッカーカーリング、綱引きで競い合います。障害物競走は2人ペアになり、手をつないで走ります。1つ目の障害物は「平均台」です。一人が平均台に乗り、もう一人は手をつないでサポートします。どのグループも上手に素早く渡り切っていました。2つ目は「あみくぐり」です。少しからまったチームもありましたが、何とかくぐり抜けていました。3つ目は「スプーンピンポン」です。ピンポン玉をスプーンにのせ運びます。どの子もバランスよくピンポン玉を落とすことなく運べていました。最後は「シルエットクイズ」です。黒く塗られた絵を見て何が書いてあるか当てます。これも子どもたちはパッと見てパッと答えていたのですごいなーと思いました。サッカーカーリングは、サッカーボールをカーリングに見立て、10点と5点の枠の中にボールが止まれば点数ゲットです。しかし、これがなかなか難しく、ほとんどの子が0点でした。10点、5点取れた子はとてもうれしそうにしていました。綱引きは、チーム対抗で行いました。綱引きはここ最近運動会でもしていないので、ほとんどの子が初めての経験だったのではないかと思います。それでもそれぞれのチームの子どもたちがしっかりと綱を持ち、力いっぱい引いていました。勝ち負けはあったものの、みんないい笑顔をしていました。進行もうまくいき、時間内に全ての競技を終えることができました。子どもたちは「もっとやりたかった・たのしかった・面白かった」などいい笑顔で話してくれました。代表委員にも感想を聞いてみると「みんなが笑顔で過ごしてくれてよかった・いい思い出ができた」と満足気でした。子どもたちが主体的に学校行事を企画し、運営してやり遂げる。とても大切なことです。これからも子どもたちで学校をより良くするためにいろいろと考え、実行していってほしいと思います。5年生学級会投稿日時 : 01/22
5年生の教室をのぞくと学級会をしていました。議題は「来年度のクラブを決めよう」です。提案理由は「新6年生に小学校最後のクラブ活動を自主的に進めてほしい・異学年が楽しく関われる場となるように、自分たちで考えて取り組めるようになってほしい」です。本校は毎年同じクラブをするのではなく、5年生の子どもたちがこれまでの経験を踏まえ、自分たちでどのようなクラブを実施するのかを決めます。クラブ候補として「アウトドア・手芸・卓球・PCプログラミング・バスケットボール・ハンドボール・野球・バレーボール・ホラー・イラスト・バドミントン」の11個があがりました。最終的に6個にしなければなりません。子どもたちはそれぞれのクラブのメリットやデメリットを出し合い、最終的に「PCプログラミング・野球・バドミントン・バレーボール・バスケットボール・アウトドア」に決まりました。今後、それぞれのクラブに所属し、子どもたちでクラブメンバーの募集を行い、活動計画を立て、実施していくことになります。より良いクラブ活動になることを期待しています。3年生委員会活動見学投稿日時 : 01/21
今日の6校時は委員会活動でした。3学期最初の活動とあってどの委員会も3学期の活動をどのように進めるかについて話し合いが行われていました。そんな中、来年度から委員会活動に参加する3年生が6つの委員会(体育・給食・放送・新聞掲示・図書・保健)を順番に見学しました。話合いの様子を見たり、委員長さんからどのような活動をしているのかを説明してもらったりしました。子どもたちは一生懸命に話を聞いたり、活動の様子を見たりしていました。委員会活動は学校をよくするための活動になります。来年度3年生の子どもたちがそれぞれの委員会に所属し、学校をよくするために主体的に活動してくれることを期待しています。2年生生活科投稿日時 : 01/20
2年生は生活科で「昔の遊び」について学習しています。その一環としてこれまで凧を作り、今日それを運動場であげてみました。凧あげも昔の遊びだということにちょっと寂しさを感じますが・・・。凧には今年の干支であるヘビや富士山、羽子板などお正月らしい絵が描かれているものもたくさんありました。2人組になって、一人は凧を持って、もう一人はひもを持って走ります。タイミングよく凧をはなすと、風を受けてふわりとあがります。子どもたちも必死で走って凧を空高く上げようとしますが、途中で落ちてしまいます。凧を高く上げようと思うと糸の操作が大事なのですが、ほとんどの子が初めて凧あげをするのでそこまでには至りません。それでも、何度かやっているうちに風にうまく乗り、少し高く上がっている凧もありました。みんな楽しそうに笑顔で何度もチャレンジしていました。これをきっかけに家でゲームばかりではなく、外遊びをもっと楽しんでほしいです。お手伝いいただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。
続きを読む>>>