R500m - 地域情報一覧・検索

市立清和台南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市清和台西の小学校 >市立清和台南小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立清和台南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立清和台南小学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-09
    学校業務休止日について 8月14日(月)~18日(金...
    学校業務休止日について 8月14日(月)~18日(金...お知らせ
    パブリックスペース
    08/08 16:59学校ホームページ閲覧等停止について みだしのことにつ...お知らせ
    パブリックスペース
    08/08 16:52
    お知らせ
    続きを読む>>>

  • 2023-07-27
    校内研修
    校内研修パブリックスペース
    07/25 16:06
    2023/07/25校内研修今日は、校内研修として午前中に人権研修、午後からは情報教育研修を行いました。夏休みという機会を活かし、新たな知識や技能を学ぶことは、子どもたちへの教育の質を高めるという意味でとても大切です。人権研修は総合センターの先生をお招きし、「セクシュアルマイノリティ(性的少数者)」についてお話しいただきました。セクシュアルマイノリティに該当する人は約10%といわれており、1クラスで考えると3~4人は該当すると考えられます。そういった子どもたちがいるということを意識して、どのように対応し、すべての子どもたちにどのように教育していったらよいかを学ぶことができました。人権教育を学ぶことは多様性を学ぶこととも話され、今後、多様性を認め合い、一人ひとりを大切にできる学校にしていけたらと感じました。午後からは本校教員がマイクロソフトのTeamsについて研修をしてくれました。子どもたちのタブレットPCをさらに活用していくツールの一つとして、Teamsの基本的な使い方や課題の配信や共同編集等について教えてもらいました。今後、Teamsをうまく活用して協働的な学びを進めていけたらと考えています。
    16:06

  • 2023-07-23
    親子クッキング
    親子クッキング07/20 16:451学期終業式07/20 15:44
    2023/07/20親子クッキング今日、明日とPTA主催の親子クッキングが行われます。4年ぶりの開催です。たくさんの親子が参加されていました。本校給食調理師の指導のもと給食の人気メニューである「ひじきスパゲティ、イカのマリネ」とデザートとして「パンナコッタ」を作りました。子ども中心に調理を進め、保護者の方にはサポートをしてもらいました。ひじきスパゲティは材料を切り、順番にフライパンで炒めていきます。イカのマリネは、イカに片栗粉をまぶし、油で揚げ、マリネ液を絡めます。親子で協力し、手際よく調理が進みました。家庭科室からはとてもいい匂いが漂っていました。約1時間ほどで完成し、私も昼食としていただきました。スパゲティもマリネもとてもおいしく、パクパクと食べてしまいました。パンナコッタも濃厚でプルプルしており、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。この親子クッキングをきっかけに、一緒に料理をする楽しさや毎日の食事がどのように作られているのか、食べることの大切さなどを考えていただき、またお家でも親子でクッキングをしてほしいです。
    16:45
    2023/07/201学期終業式1学期の終業式を行いました。体育館はとても暑いということで、6年生は多目的室、ほかの学年は教室でオンラインで実施しました。終業式の前に給食委員会から7月に実施した食器返却チェックで成績の良かったクラスの表彰と図書委員会からこの1学期に本をたくさん読んだ子への表彰がありました。食器チェックでは、1位6-1、2位6-2と3-2、3位3-1でした。1学期に本を1番たくさん読んだ子は37冊、2番は29冊、3番は26冊でした。どちらもよくがんばりました。終業式では、私から3つの話をしました。1つ目は思いやり行動や月間目標(6月:しっかりあいさつしよう 7月:学校をきれいにしよう)について、これらを達成しようとがんばっている人がたくさんいることを伝えました。その反面、トイレのスリッパがよく乱れていることを例にし、できていないこともあることを伝え、これをみんなができるようにすればさらによりよい学校になることを伝えました。2つ目は夏休みについてです。だらだらすごしたり、ゲームばっかりしたりするのではなく、宿題を通して1学期の復習をしたり、読書をしたり、家のお手伝いやスポーツ、色々な所へ行ってたくさんの発見をしてほしいと伝えました。3つ目は8月6・9・15日がそれぞれ広島、長崎に原爆投下をされた日、終戦の日であることを知らせ、特にこれらの日は平和について考えてほしいと伝えました。生活指導の先生からは、火、水、交通事故、不審者等に気を付けて体と心を健康にして夏休みを過ごしてほしいと話されました。最後に校歌をうたいました。6年生は特にしっかりと歌ってくれました。終業式後は、教室で夏休みについて話などがあった後、「あゆみ」が一人ひとりに渡されました。先生からがんばったところ、2学期に向けてがんばるところも話されました。子どもたちは自分の「あゆみ」をしっかりと見て、嬉しそうな顔をしていました。1年生にとっては初めての「あゆみ」ということでドキドキしていた子もいたようですが、先生から話を聞いて受け取ると笑顔になっていました。その後は、各教室で暑中見舞いを書いたり、ゲームをしたりして楽しんでいました。3年生は暑中見舞いをポストに出しに行っていました。帰りはみんな笑顔で「さようなら。また2学期。」とうれしそうに帰っていきました。明日から長い夏休みに入ります。子どもたちには大いに楽しんでほしいです。
    保護者、地域のみなさま、1学期間大変お世話になり、ありがとうございました。今後も本校教育へのご協力をよろしくお願いいたします。
    15:44
    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    大掃除
    大掃除07/19 17:45
    2023/07/19大掃除4校時に大掃除を行いました。7月の目標は「学校をきれいにしよう」でした。今月は普段から掃除をがんばっていましたが、今日はさらにがんばって普段掃除できていない場所をみんなできれいにしました。机はひっくり返して脚についているほこりをきれいにとります。机や棚を廊下に出して、教室をほうきできれいに掃きます。床は今日は水ぶきです。黒くなっているところはしっかりと磨いて汚れを落とします。廊下も水拭きをして汚れを落とすと白くなりました。トイレや階段、下足室も隅々まで掃除をしました。どの子も一生懸命にがんばっていました。そのおかげもあり、学校中がとてもきれいになりました。放課後、先生たちで教室の床を油引きするとピカピカになりました。明日は、1学期終業式です。気持ちよく迎えることができそうです。
    17:45

  • 2023-07-18
    学校地域安全委員会&地区別集会
    学校地域安全委員会&地区別集会07/18 18:08
    2023/07/18学校地域安全委員会&地区別集会第1回目の学校地域安全委員会を実施しました。学校地域安全委員会はPTAの愛護委員さんと安全協力員さんに集まっていただき、子どもたちの登下校の安全のために情報交換などを行う場です。愛護委員さんは昨年度から変わっておられるので、自己紹介をみなさんにしていただきました。その後、夏休みに通学路点検を行うので、その点検個所の確認をしていただきました。情報交換では、子どもたちがあいさつができるようになったとお褒めの言葉をいただきうれしかったです。4校時は愛護委員さんと子どもたちは地区別に分かれ、愛護委員さんの紹介、1学期の反省、2学期の目標を話し合いました。反省としては「集合時間に遅れている。」「列が乱れている。」「あいさつができていない。」などが出ていました。2学期はこれらの反省点を改善できるように目標を立てていました。地区別集会後は集団下校をし、愛護委員さんや安全協力員さんに見守られながら安全に下校しました。愛護委員、安全協力員のみなさん、暑い中ありがとうございました。今後も子どもたちの安全のために見守りをお願いいたします。
    18:08

  • 2023-07-16
    6年生校外学習
    6年生校外学習07/13 17:34
    2023/07/136年生校外学習今日は、6年生が校外学習で「ピース大阪」に行きました。今回は公共交通機関を利用して行きました。バスはグループで分散して乗り、お金も自分で払いました。電車は学年で集団行動でしたが公共のルールとマナーをしっかりと守り、無事に目的地に着きました。「ピース大阪」は大阪空襲を語り継ぐ平和ミュージアムで1階から3階に6つのゾーンに分けて展示がしてありました。Aゾーンは「昭和20年、大阪は焼き尽くされた」、Bゾーンは「世界中が戦争をしていた時代」、Cゾーンは「戦時下の大阪のくらし」、Dゾーンは「多くの犠牲を出し、焼け野原になった大阪」、Eゾーンは「たくましく生きる大阪」、Fゾーンは「私たちの未来をつくっていくために」です。午前中はグループで各ゾーンを回りました。子どもたちはそれぞれの展示を見ながら一生懸命にメモをとっていました。途中で講堂に集合し、戦時下に天王寺動物園の動物たちが殺処分された話の映像を見ました。その後、美味しいお弁当を食べ、午後からは個人で見れていない展示を見ました。約2時間半ほどの見学でしたが、子どもたちは戦争は様々なものの命を奪うことやその悲惨さ、平和の大切さなどを感じ、学べたのではないかと思います。10月の広島への修学旅行に向けてさらに平和学習を進め、真の平和とは何なのかを考えてほしいと思います。
    17:34

  • 2023-07-12
    5年生図工
    5年生図工07/12 17:58猛暑&アイスクリーム07/11 16:21
    2023/07/125年生図工5年生の図工では「のぞいてみると そっと見てね、ひみつの景色」をテーマに作品を作成しています。箱の中にひみつの景色を作って、側面にあけた穴からのぞくというものです。のぞき穴だけでは箱の中は暗いので、光が差し込む穴も開けます。穴をのぞきながら作りたいものを考え、今日は絵具や紙粘土、工作紙を使って思いついたことを作っていきました。海の中や雲の上、宇宙などを想像して作成している子や怪獣やアニメのキャラクターの様子を作成している子などがいました。光が差し込む穴にはカラフルシートを張り、色を付けたり、懐中電灯で光を当てながら箱の中にどのように光が差し込むかを確認しながら作っている子もいました。何だかワクワク、ドキドキするひみつの景色ができそうです。完成したらいろんなひみつの景色をのぞいてみたいです。楽しみです。
    17:58
    2023/07/11猛暑&アイスクリーム昨日も今日もとても暑く、熱中症指数(WBGT)も連日31℃を超えています。そんな中、今日の給食は今年初めてのアイスクリームが出ました。子どもたちも朝から「今日はアイスクリームやで。」ととても楽しみにしていました。給食の時間に教室を回ってみると、笑顔でうれしそうにアイスクリームを頬張っていました。どの子も「おいしい。」「冷たい。」「給食のアイスクリーム好き。」などの感想を聞かせてくれました。暑さもふっとぶ冷たさとおいしさでした。昼休みは残念ながらWBGTが高かったので運動場では遊べませんでした。校舎内を見回ると、教室でトランプをしたり、タブレットPCでキーボー島をしたり、おしゃべりをしたりしていました。音楽室では楽器の練習をしたり、理科室ではメダカのお世話をする子や紙飛行機を作って飛ばしたりする子がいました。図書室ではたくさんの子が本を読んだり、お話しポケットさんの読み聞かせを聞いたりしていました。運動場で遊べなくても校舎内で子どもたちがいろいろと考えて過ごせているなと感じました。これからもしばらくはこういった日が続くと思いますが、子どもたちで楽しく過ごせる方法をいろいろと考えてほしいです。
    16:21

  • 2023-07-11
    2年生図工
    2年生図工07/10 16:26
    2023/07/102年生図工図工室をのぞくと、2年生が魚の絵を描いていました。何で魚の絵を描いているのかをたずねると「スイミーの仲間」を作っているとのことでした。2年生は国語で「スイミー」を学習しました。絵本作家レオ・レオニの代表作の一つです。私も小学生の時に学習しました。小さな魚たちが最後に大きなマグロをやっつけるという物語です。そのお話の中にはたくさんの海の生物も登場します。子どもたちはその海の生物のスイミーの仲間を自分で想像して、今日は水彩絵の具を使って魚に色を塗っていました。体の色を何色にも塗り分けたり、背びれや尾びれを一つ一つ色を変えて塗ったり、様々な工夫をしたとてもカラフルなスイミーの仲間たちが出来上がっていました。最終的には、これを切り抜いてスイミーとの海の世界が完成するそうです。どのような作品になるかとても楽しみです。
    16:26

  • 2023-07-10
    5年生算数
    5年生算数07/07 14:25
    2023/07/075年生算数5年生の教室をのぞくと、算数の合同な図形の作図について学習していました。合同な図形を作図するためには「3つの辺」「2つの辺とその間の角」「1つの辺と両端の角」を調べ、定規や分度器、コンパスを使うとかくことができます。いつもなら先生が黒板にそれぞれについて解説をして、それを真似てかいていきます。今日は学習者用デジタル教科書を活用していました。5・6年生には算数の学習者用デジタル教科書が導入されています。紙の教科書とは違って合同な図形の作図の仕方を解説した動画コンテンツを見ることができます。今日は、各自でそれを見ながら自分のペースでそれぞれの方法を作図しました。わかりにくいところは巻き戻して何度も見ることができるので、理解も深まります。ほとんどの子が、自分で作図を完成させることができていました。これからも学習者用デジタル教科書をうまく活用しながら個別最適な学びを進めていきたいと思います。
    14:25
    2023/07/061年生タブレットPC1年生の教室をのぞくと、子どもたちがタブレットPCを開いていました。1年生も先日からタブレットPCを配付し使い方を学習しているところです。今日は、カメラの使い方を担任の先生から教えてもらいました。子どもたちも使い方をすぐに理解し、教室で少し練習してから中庭でいろいろなものを撮影しました。自分たちが育てている朝顔や他の学年の子どもたちが育てている野菜、昆虫、校舎、山、友達などたくさん写真をうれしそうに撮っていました。友達を写すときは「撮ってもいい?」とちゃんと聞いていました。担任の先生に聞くと、人物を撮るときは黙って勝手に撮ってはだめで、許可を取る必要があることを教えたそうです。このことはとても大切なことで、肖像権を守るという情報モラル教育の一つになります。私もたくさんの子どもたちから「校長先生、撮っていい?」と聞かれたので「いいよ。」と許可してから撮ってもらいました。これからもタブレットPCの正しい使い方を学び、様々な授業で活用していってほしいです。
    17:22
    2023/07/054年生国語4年生の国語で、新聞の作り方を学習しています。これまでの授業で、新聞の特徴として、新聞には新聞名、発行日、発行者が書いてあることや見出しで記事の内容を表すこと、写真や絵、図、表などを入れると記事がよりわかりやすくなることを学びました。今日は、先日里山体験学習で行った国崎クリーンセンターと一庫ダムについて新聞を書いていました。見学の時にたくさんメモをしてきていたようで、それを見ながら内容や見出し、わりつけを考え、新聞を作成していました。見学してきたことを詳しく文や絵などで書けていました。完成までにはもう少し時間がかかりそうですが、出来上がりが楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    【HP掲載用】清南小学校だより2023年度第4号.pdf
    【HP掲載用】清南小学校だより2023年度第4号.pdfキャビネット
    07/03 17:383年生学級会07/03 13:44
    2023/07/033年生学級会3年2組の教室をのぞくと学級会をしていました。議題は「一学期、お楽しみ会をしよう」です。提案理由は「算数や苦手なべんきょうもがんばって、なかよくすごすことができたから。」「運動会や作品てん、虫生の森もみんなでがんばるため。」「苦手なことにもチャレンジするクラスになるため。」です。今日はお楽しみ会の内容を話し合いました。「たるまさんがころんだ、サッカーじゃんけん、ハンカチ落とし、ばくだんまわし、いすとりゲーム、フルーツバスケット、ふうせんバレー、どんじゃんけん、たからさがし」の中から賛成か反対かを理由もつけて話していきます。司会、副司会、黒板書記は役割分担をして学級会を進めていきます。それぞれの賛成、反対の意見をしっかりと聞きあい、みんなが納得して、最終的に「サッカーじゃんけん」と「たからさがし」をすることになったようです。みんなが楽しんで1学期を締めくくれるようにしてほしいです。
    13:44

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立清和台南小学校 の情報

スポット名
市立清和台南小学校
業種
小学校
最寄駅
【川西】平野駅
住所
〒6660143
兵庫県川西市清和台西5-1-2
TEL
072-799-1254
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/seinanpo/
地図

携帯で見る
R500m:市立清和台南小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日23時17分36秒