R500m - 地域情報一覧・検索

市立清和台南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市清和台西の小学校 >市立清和台南小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立清和台南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立清和台南小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-09
    4年里山体験学習
    4年里山体験学習11/09 18:343年人権学習11/08 17:50
    2023/11/094年里山体験学習今日は、4年生が2回目の里山体験学習で一庫公園に行きました。「一庫公園での体験を通して、その周辺の環境について学び、自然の大切さを知る。」ことをめあてに学習しました。まず、一庫公園の人たちから里山のことについて話を聞きました。一庫公園周辺の山では様々な生物が住んでおり、鹿の角やヘビの抜け殻、スズメバチの巣などを実際に触らせてもらいました。また、ザリガニやウシガエル、アカミミガメなどの外来種が在来種に様々な影響をもたらしていることも知りました。その後は、ウォークラリーで一庫公園の植物などの観察を行いました。おいしいお弁当を食べて、午後からはどんぐりでクラフトを作りました。どんぐりや切り株を組み合わせて、どの子も上手にクラフト作品を作っていました。1日一庫公園で過ごし、里山や自然の大切さを感じられたのではないかと思います。一庫公園のみなさん、ありがとうございました。
    18:34
    2023/11/083年人権学習今日は、3年2組で人権学習の公開授業を行いました。「共生」をテーマに「他者への理解を深め、よりよい社会にしようという態度を養う。」を目標として、全教員が授業を見て学びを深めました。「町に住む人たちの困り感について考える」をめあてに、「日本語が読めない人、耳が聞こえにくい人、目が見えない人、車いすに乗っている人、ベビーカーを押している人、お年寄り、妊婦」について、その人の特徴、困っている様子、その人のためのバリアフリーの3つのカードが各班に配られました。子どもたちはそのカードを組み合わせながら、「これは、目が見えない人じゃない?」「スロープは車いすの人が使うよ。」「日本語が話せない人のためにローマ字が書いてあるよ。
    」などと対話しながら組み合わせていました。その後、他の班のカードを見に行き、考えを比較し、全体で交流を行いました。子どもたちは、町の中には困り感のある人(障がいのある人)がいて、その困り感を解消するために様々な工夫がされていることを知りました。事後研修会では、今日の授業についてや障害のある人もない人も共に生きていくことの大切さを授業で伝えていくためにはどうしていったらいいのかなどを教員同士で意見を出し合い、考えを深めることができました。今日の学びを今後の人権学習につなげていきたいと思います。
    17:50
    続きを読む>>>

  • 2023-11-02
    【HP掲載用】清南小学校だより2023年度第7号.pdf
    【HP掲載用】清南小学校だより2023年度第7号.pdfキャビネット
    11/02 13:056年修学旅行2日目 解散式11/01 19:306年修学旅行2日目 昼食11/01 13:363年防火講習10/31 18:516年修学旅行2日目 解散式予定より少し遅れましたが、無事学校に到着しました。修学旅行最後の解散式をピロティで行いました。実行委員さんから「広島のことや戦争について学校だけでは知れなかったこともいろいろと学べました。さらに平和について考えたり、楽しい思い出が作れたりといろいろな経験ができました。これらのことを忘れないように生活に活かしていきます。」と話がありました。私からも楽しい思い出がたくさん作れたこと、広島でこれまで学習してきたことを実際に見聞きし、頭で考えて、心で感じることができ、学習を深めることができたことを伝えました。そして、それを今後全校生や家族、地域に人たちに伝えてほしいと話しました。子どもたちは、きっとそれらを実現してくれると思います。平和記念資料館から「被爆アオギリ」の苗をもらったことを紹介しました。また、校庭に植樹し、大切に育てていきたいと考えています。保護者のみなさま、たくさんのお出迎えありがとうございました。たくさんのおみやげとともに子どもたちの話を聞いてあげてください。よろしくお願いいたします。この2日間とても充実した修学旅行でした。
    19:306年修学旅行2日目 昼食今日の昼食は、広島風お好み焼きです。お店につくと50人前のお好み焼きが順番に焼きあがってきました。班ごとにいただきますをして食べました。広島風お好み焼きを初めて食べた子も多く、食べ始めると「めっちゃおいしい。」という声がたくさん聞こえました。昼食後は、またお土産&買い食いタイムです。食後のデザートという子が多く、ソフトクリームやあげもみじまんじゅう、ベビーカステラ、レモネードなどを飲食していました。みんなうれしそうにしていました。宮島での活動をすべて終え、フェリーに乗って宮島口に戻ってきました。子どもたちは少し名残惜しそうにしていました。さぁ、バスに乗って川西に戻ります。
    13:36

  • 2023-10-25
    3年環境体験学習in虫生の森
    3年環境体験学習in虫生の森10/24 14:15
    2023/10/243年環境体験学習in虫生の森今日は3年生の環境体験学習がありました。虫生の森の自然の中で学習するのは2回目です。「虫生の森を知り、森の役わりを考える」というめあての中、今回は、森にとって切った方がいい木を伐採するお手伝いをします。
    森にとって切った方がいい木とは、太陽の光をさえぎっていたり、斜めにはえて他の木の成長を妨げている木などということを教えてもらいました。また、のこぎりの使い方、木の切り方、切った木も最後まで無駄にせず、作品に残し、森に感謝しながら使うことも教えてもらいました。
    3年生の子どもたちは、「太い木を切った。」「いっぱい運んだよ。」と頑張ったことをたくさん
    報告
    してくれました。自然と人間との共存の中で、自分たちができることを考えることができたと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-24
    5年体育
    5年体育10/23 12:50
    2023/10/235年体育教頭5年生は体育で「アルティメット」に取り組んでいます。「アルティメット」の意味は「究極」。バスケットボールとアメリカンフットボールを合わせたようなルールを持つフライングディスク競技です。ドッジビーのようにフライングディスクを当てるのではなく、味方にパスを出してつないでいかなければなりません。また、一度落下してしまうと、相手チームのボールになります。フライングディスクのため、頭上をとばすこともできますが、なかなか味方の取りやすいパス、味方からもらいやすいポジションに動くことが難しいです。5年の子どもたちは、アドバイスの重要性を教わり、考えながら、声を掛け合ってゲームを進めていました。
    12:50

  • 2023-10-22
    読書週間
    読書週間10/19 17:48
    2023/10/19読書週間今週は読書週間です。朝学習の15分間を家から持ってきたり、図書室や学級文庫から借りたりした自分の好きな本を読みます。教室を回ってみると子どもたちは絵本や小説、図鑑などを一生懸命に読んでいます。学校中が静まり返っていて何とも言えない、いい雰囲気です。掲示板を見ると3年生は読書週間のポスターを作っていました。ポスターには「さぁ、読むぞ」「読む子は育つ」「みんなで読もう」など読書週間に対する意気込みが伝わってきました。4時間目に1年生の教室をのぞくと「読書カード」を作っていました。読書週間に読んだ本で心に残ったことを絵や文で表現します。これは全学年で行います。いい作品は図書室に掲示されます。読書は子どもたちの知識や心を豊かにします。読書週間は明日で終わりますが、これからもたくさんの本を読んでほしいです。
    17:48

  • 2023-10-07
    6年生算数
    6年生算数10/06 18:083年生算数10/04 16:30
    2023/10/066年生算数6年生の算数は比の学習をしています。今日は「同じ濃さのコーヒー牛乳をつくろう」をめあてにどのようにすれば同じ濃さのコーヒー牛乳が作れるのかを考えました。条件としては、先生のコーヒー牛乳は、コーヒー240mlと牛乳300mlを混ぜて作っていること、子どもたちが使えるコップは200mlまでしか入れられないこと、作れるのは1回のみということです。この条件のもと、まず2人または3人で考えます。計算をしたり、相談したりしながら理由とともにインターネット上のワークシートに記入します。それができたら導き出した分量をもとに実際にコーヒー牛乳を作ります。子どもたちは計量カップや計量スプーンを使って慎重にコーヒーと牛乳を混ぜていました。全グループが作り終えたところで、先生が作ってきたコーヒー牛乳と色の濃さを比べてみます。同じ色のものもあれば、少し薄かったり濃いかったりするものもあります。ワークシートに記入したそれぞれのグループの数字をタブレットPCで見ながら全体で交流します。多かったのは、コーヒー80mlと牛乳100mlでした。理由は、元の分量をそれぞれ3で割れば濃さは変わらないのではないかということでした。コーヒー60mlと牛乳120mlというのもありました。理由は、元の分量の差が60mlだからということでした。さぁ、濃さが同じなのはどちらでしょうか?みなさんも考えてみてください。身近なものを使って体験的に比を考えていくことは大切なことです。生活の中でも比を使うことは料理などいろいろとあります。今後、比についてさらに学習して様々なところで活用してほしいです。
    18:08
    2023/10/043年生算数3年生の算数は「重さ」を学習しています。今日までの学習で「グラム」や「はかりの使い方」や「キログラム」について学んできました。いろいろな物の重さをはかりではかったりもしました。昨日は1組が、今日は2組が「1㎏の重さをつくろう」をめあてにレジ袋に畑の土を入れてそれぞれのグループで1kgだと思う重さを作りました。ピッタリ賞が出ると何と宿題なしです。子どもたちも必死で重さをつくります。先生もおまけで950g~1kg50gまではOKということにしてくれました。順番にはかっていきます。1回目は残念ながらピッタリ賞は出ませんでした。結構多かったり、少なかったりでした。2回目は、1回目の感覚と比べながら、少し土を増やしたり、減らしたりしながら子どもたちは慎重に重さを作っていました。2回目も残念ながらピッタリ賞は出ませんでした。宿題なしは逃してしまいましたが、940gと1kg60gというとってもおしい重さの班がありました。2組は宿題なしはいいから何としてもピッタリにしたいとリベンジ(3回目)をさせてもらっていました。その意欲はとっても素晴らしいです。でも、結局ピッタリは出ませんでした。子どもたちがこういった経験をしながら重さの感覚をつかんでいくことはとても大切なことです。今後も様々な重さをはかることでその感覚を養ってほしいと思います。
    16:30
    2023/10/031年生朝顔リースづくり1年生は1学期に生活科で朝顔を育て、観察をしていました。2学期になり、花も咲き終わり、種ができそれも来年度の1年生用に収穫をしました。今日は、最後に残っているつるでリースづくりをしました。教室で、作り方の説明を聞いた後、ピロティに移動し自分の鉢を持ってきました。作業は、2人組で協力して進めます。まずは、朝顔のつるを根元からはさみで切ります。その後、支柱からつるを切らないようにほどいていきます。ほどけたつるを束ねて、端をゴムでくくります。リースのように丸く形を整えて、ひもで縛っていきます。一人の子がリースを持ち、もう一人の子がひもでぎゅっと形を整えながら縛っていきます。なかなかうまく協力していました。学校支援ボランティアのみなさんにもお手伝いいただき、最後にはどの子も素敵なリースが作れていました。今後、これに飾り付けをしてクリスマスリースになるそうです。どんな飾りつけになるか、今から楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-15
    3年生図工
    3年生図工09/14 17:27代表委員会09/13 16:47
    2023/09/143年生図工3年生の図工は「紙版画」を作成しています。版画というと木の板を彫って黒インク等を塗って紙に写し取るというイメージですが、紙版画はボール紙等で型紙を作り、それを貼り重ねることで凸部分ができます。そこに黒インク等を塗って紙に写し取ると木版画と同じように絵を刷ることができます。今回はボール紙だけでなく、プチプチや輪ゴム、モールなども使うそうです。「海の生き物」をテーマに今日は下書きを描きました。タブレットPCで海の生き物を調べている子もいました。イルカやクジラ、たこ、チンアナゴなどそれぞれが好きな海の生き物を描いていました。早く描けた子は、「この部分にはプチプチを貼る」など紙版画の設計図的なメモも書き入れていました。これから数時間かけて作成していきます。どんな海の生き物が誕生するのかとても楽しみです。
    17:27
    2023/09/13代表委員会今日の昼休みに「第4回代表委員会」がありました。本校では、子どもたちが自分たちで学校の自治活動をしていくために、6年生の計画委員と3~6年生各クラスの代表委員が中心となって児童会を組織しています。月に1回代表委員会を開き、計画委員が計画した内容について話し合いを行っています。今日は、2学期の代表委員が初めて集まったということで、自己紹介からスタートしました。クラスと名前を言った後「よろしくお願いします。」「がんばります。」という言葉を言う子どももいました。その後は9・10月の目標である「ろうかのマナーを守ろう」を確認しました。ろうかを走ったり、遊んだり、暴れたりしている人はまだまだいます。そのことで、けがをしてしまうこともあります。そうならないように代表委員が率先して目標を守ってほしいと計画委員から話がありました。また、「あいさつ」について最近あいさつをする人が減ってきているので、しっかりとあいさつしましょうとも伝えていました。子どもたちが自分たちで学校をよくするための話し合いがしっかりとできていました。これからも、代表委員会を中心に自分たちがたてた目標を達成できるようにがんばってほしいと思います。
    16:47

  • 2023-09-12
    運動会練習スタート
    運動会練習スタート09/11 16:27
    2023/09/11運動会練習スタート9月30日(土)に運動会を予定しています。それに向けて、今日から運動会の練習が本格的に始まりました。各学年で走競技(リレーなど)、学年ブロック(低・中・高学年)で表現(ダンス)と全校競技(玉入れ)を行います。今日は体育館で、各学年ブロックで表現の練習をしていました。1~4年生はダンスの振り付けを先生から一つずつ教えてもらい、それを音楽に合わせて繰り返し練習していました。初めはバラバラだった振り付けも何度かやるとそろってきます。すごいです。5・6年生は、学校伝統のソーラン節を昨年度踊った6年生が5年生にグループに分かれて振り付けを教えていました。さすが先輩です。一つ一つの振り付けを5年生に丁寧に的確に教えていました。5年生もそれに応じてどんどん覚えていました。今日だけでもソーラン節の前半部分くらいはある程度踊れていました。どの学年ブロックも本番までにはとてもいい表現ができるのではないかと思います。今からとても楽しみです。
    16:27

  • 2023-09-10
    6年理科
    6年理科09/08 15:47
    2023/09/086年理科理科室をのぞくと6年生が月の形の見え方について学習していました。「月の形が日によって変わって見えるのはどうしてだろうか。」をめあてに実験をしていました。懐中電灯や光源装置を太陽、ボールを月、自分を地球(見る人)見立てて一方向から光を当てたボールを持って、ゆっくりと1周回りながら光の当たっている部分の形を確認します。理科室を真っ暗にして実験スタートです。順番に見ていくとボールが月と同じように光っている部分の形が新月、三日月、半月、満月のように変わっていくのが分かります。子どもたちもなるほどという顔をしていました。最後に分かったことをノートにまとめました。宇宙のことをそこに行って確かめることは難しいですが、太陽、月、地球を身近なものに見立てて実験することで、その仕組みを知ることは大切なことです。今後も様々な実験からその仕組みを知り「わかった」を増やしてほしいと思います。
    15:47

  • 2023-08-26
    ロボットプログラミング体験教室
    ロボットプログラミング体験教室パブリックスペース
    08/24 16:16
    2023/08/24ロボットプログラミング体験教室昨日と今日、清和台コミュニティとNPO法人コアネットのご協力を得て、「ロボットプログラミング体験教室」を開催しました。これまでは、本校と清和台小学校と別々で行っていましたが、今年度からは合同で行うことにしました。4~6年生22名が本校のコンピュータ室に集まりました。1日目は、自動車型ロボット「コロボ」の説明やコロボをプログラミングするソフトの使い方などを簡単なプログラムを作ることで学びました。コロボを前後に動かしたり、回転させたり、子どもたちがイメージする動きになるようにプログラミングしていきました。イメージする動きにならなければ、自分の作ったプログラムを見直し、どこが間違っているのかを考えます。修正したらまた動かしてみます。うまく動くと子どもたちはとてもうれしそうにしていました。このようにトライ&エラーを繰り返しながら、自分のイメージした動きになるまで思考することがプログラミング的思考といわれています。これを身につけさせるのが学校でも行っているプログラミング教育になります。2日目は、1日目で習ったことを活用して「ライントレースプログラム」に挑戦しました。ライントレースとは黒く塗られた道を自動で判別してそれに沿って車が走るというプログラムです。光センサーをどうプログラムするかが肝になります。子どもたちは何度もトライしながら最終的にはどの子もライントレースすることができていました。さらにそれにいろいろな要素を加えて工夫したプログラムを作る子どももいました。すばらしいです。短い時間でしたが、子どもたちは楽しみながらプログラミングを学ぶことができました。NPO法人コアネットのみなさん、ありがとうございました。
    16:16

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立清和台南小学校 の情報

スポット名
市立清和台南小学校
業種
小学校
最寄駅
【川西】平野駅
住所
〒6660143
兵庫県川西市清和台西5-1-2
TEL
072-799-1254
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/seinanpo/
地図

携帯で見る
R500m:市立清和台南小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日23時17分36秒