R500m - 地域情報一覧・検索

市立清和台南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市清和台西の小学校 >市立清和台南小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立清和台南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立清和台南小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-05
    トピックがありません。
    トピックがありません。2025年5月 (1)2025年4月 (15)1・2年生活投稿日時 : 05/01
    多目的室から何だか声がするのでのぞいてみると1・2年生が集まっています。何をしているのかと見てみると、これから学校探検を一緒にするそうです。2年生は1年生に学校を案内するためにそれぞれの部屋の紹介を考えたりして準備をしてきました。まずはグループに分かれて、自己紹介をしたり、好きな動物や食べ物を聞いたりして仲良くなりました。先生の話を聞いた後、学校探検スタートです。探検する部屋は「事務室・校長室・職員室・すみれ・ひまわり・図工室・体育館・図書室・理科室・給食室・音楽室・クラス」でした。校長室にもたくさんの子どもたちが来てくれました。部屋に入るときも、ちゃんと自己紹介をして、「しつれいします。はいってもいいですか。」と聞くことができていました。感心です。2年生が校長室の説明をしてくれました。1年生はそれを一生懸命に聞いていました。その後、歴代の校長先生の写真や仕事机などを興味津々に見ていました。最後にシールを貼って「ありがとうございました。」とお礼もしっかりと言って次の探検に出かけていきました。それぞれの部屋でたくさんの発見があったのではないかと思います。異学年で交流することにより、2年生は1年生に優しくしたり、分かるように話したりすることが必要になります。1年生は2年生の話をしっかりと聞いたり、分からないことは聞いたりする必要があります。お互いに学びあうことになり、子どもたちの成長にとってはとても大切なことです。これからも様々な授業でこういった形態を取り入れていきたいと考えています。全校集会&クラブアピール投稿日時 : 04/30
    今日の清南小タイムは児童集会でした。児童集会は計画委員が中心となって企画、運営を行います。今日は、各委員会の委員長のあいさつでした。今年度の委員会は「計画・体育・保健・放送・給食・図書」の6つです。各委員長から目標や仕事内容、イベント実施のお知らせなどがありました。計画委員会から今年の目標は「笑顔あふれる学校」と発表がありました。こういった学校になるように各委員会が自分たちで考えていろいろな仕事を一生懸命にしてほしいと思います。
    児童集会後、4~6年生は体育館に残り、引き続きクラブアピールを行いました。本校のクラブは6年生が昨年度末に自分たちで行いたいクラブを決めます。その結果、今年度は「PCプログラミング・アウトドア・バスケットボール・バドミントン・バレーボール・野球」に決まりました。6年生はそれぞれ希望するクラブに所属し、この日のために計画や企画をいろいろと考えてきました。各クラブがプレゼンテーションでクラブの内容や持ち物などをアピールしました。クイズなどをして4・5年生の関心を引くクラブもあり、それぞれ工夫がされていました。アピール後、4・5年生は希望調査票に入りたいクラブを書いていきます。今後、人数調整等をして5月13日からクラブ開始となります。楽しいクラブになるように、6年生を中心にしっかりと取り組んでほしいと思います。
    5月

  • 2025-04-30
    4年生国語
    4年生国語04/282025年4月 (14)4年生国語投稿日時 : 04/28
    4年生の教室をのぞくと子どもたちが辞書を片手にワークシートに取り組んでいました。今日は、漢字辞典の使い方を習ったようです。漢字の読み方や意味がわからない時に漢字辞典を使うと便利です。調べ方には3つの方法があります。1つ目は「音訓索引」です。漢字の読み方が1つでもわかっているとその漢字を見つけることができます。2つ目は「部首索引」です。部首が何かがわかれば見つけられます。3つ目は「総画索引」です。漢字の画数が何画かわかれば見つけることができます。ワークシートに書かれた漢字をこれらの方法を使って漢字辞典で調べ、読み方や画数などを一生懸命に調べていました。これからも漢字辞典を使ってたくさんの漢字を調べて、しっかりと身につけてほしいと思います。授業参観投稿日時 : 04/25
    今日の6時間目は授業参観でした。今年度初めての参観ということもあり、たくさんの保護者の方に来ていただきました。1年生は算数でした。10までの数の感覚を身につけるために、先生や相手に言われた数を数図ブロックを並べて答えるというゲームをして、楽しみながら学んでいました。2年生は国語でした。工藤直子さんの「ふきのとう」をグループで役割分担をして音読しました。どのグループも役割に応じて上手に音読していました。保護者の方にも評価をしてもらいました。3年生は算数でした。「0のかけ算」を玉入れゲームを通して楽しみながら学びました。4年生は音楽でした。「陽気な船長さん」という曲を合奏しました。今は様々な楽器を体験するということで、今日初めての楽器の子どももいたようですが、がんばって演奏していました。5年1組は社会でした。「日本の国土とそのまわりの国について調べよう」をめあてに地図帳やインターネットを活用してたくさんのことを調べることができていました。5年2組は算数でした。合同な三角形の描き方について、どのような条件がわかれば描けるのかを実際に作図しながら考えました。6年生も算数でした。点対称な図形の描き方をこれまで習ってきた知識やスキルを使って考えました。ポイントに基づいてコンパスや定規を駆使して最終的にはほとんどの子が点対称な図形を作図することができていました。すみれとひまわりの子どもたちは、なかよしタイムで今育てているじゃがいもとスナップエンドウをどうするかを相談していました。「調理して食べる。売る。」などの意見が出ていました。ご家庭で子どもたちのがんばりをぜひともほめてあげてください。今後も子どもたちの学習の様子を見ていただく機会を考えていますので、楽しみにしておいてください。

  • 2025-04-01
    トピックがありません。
    トピックがありません。2025年4月 (0)2025年3月 (16)令和6年度修了式投稿日時 : 03/25
    令和6年度の修了式を行いました。まず、ピアノをがんばった子と図書委員会から本をたくさん読んだ子たちへの表彰を行いました。表彰状をみんなの前で読み、渡すと大きな拍手が起こりました。今年度はたくさんの子どもたちを表彰しました。来年度もいろいろなことにチャレンジして頑張ってほしいと思います。次に学年の代表の子どもに修了証書を渡しました。私からは卒業式がとても素晴らしかったこと、卒業生から「これからもこの学校の良さを引きつぎ、もっといい学校にしていってください。」という願いを託され、在校生代表の5年生が「みんなが楽しめる清南小になるよう、今度は私たちが見本を見せてがんばっていきます。」と答えたことを伝えました。そういう学校にするために「思いやり行動」を自分で考えて行動してほしいと話しました。生活指導の先生からは「春休みのくらし」についての話がありました。最後に校歌をしっかりと歌って修了式を終えました。その後、教室では春休みの暮らしについて話を聞いたり、お手紙をたくさんもらったりしました。ゲームをしたりして、ちょっとお楽しみがあったクラスもあったようです。担任の先生からは一人ずつ今年度最後の「あゆみ」をもらいました。どの子も1年間の頑張りがとても出ていたように思います。昼前に子どもたちは笑顔で帰っていきました。保護者、地域の皆様、1年間子どもたちを温かく見守ってくださり、本当にありがとうございました。来年度もまた子どもたちが安全、安心して学校に通えるようにご協力、ご支援のほどよろしくお願いいたします。大掃除投稿日時 : 03/24
    今日は、最後の大掃除を行いました。いつものように机といすの脚についているほこりをきれいに落としてから廊下に運びます。教室掃除の子どもたちは、床のゴミを掃いたり、雑巾で水拭きをしたり、黒板や棚をきれいにしたりと教室中をピカピカにしてくれていました。廊下、階段の子どもたちは、ほこりをきれいに取った後、クレンザーで床をしっかりと磨いてくれました。黒ずんでいた床が白くなり、輝いて見えました。トイレの子どもたちは、床や便器を水洗いし、洗面所もメラミンスポンジで磨いてとてもきれいにしてくれました。下足室と玄関の子どもたちは、たくさんの砂とゴミを集めてくれました。どの子も一生懸命に取り組む姿が素晴らしかったです。短い時間でしたが、学校中が本当にスッキリときれいになりました。明日はいよいよ修了式です。気持ちよく迎えることができそうです。4・5年生英語投稿日時 : 03/21
    学期末になり、どの教科も学習が終わりつつあります。今日は、4・5年生の英語が最後の授業でした。どちらの学年も、いつものカフートを使って、クイズ形式でそれぞれの学年のまとめをしていました。これまでに習った表現の仕方を確認したり、写真を見て答えたり、ALTの先生が英語で話したことを良く聞いてから答えたりとこれまでの学習がしっかりと分かっていないと答えられないものがたくさんありましたが、子どもたちは結構しっかりと答えていました。これまでの学習が身についているなと感心しました。クイズ形式ということで、子どもたちも楽しんで、盛り上がっていました。これから社会に出ていく子どもたちにとって英語は必ず必要になってきます。小学校から少しずつでも英語の楽しさや必要性を学べるようにしていきたいと思います。
    0
    4月
    続きを読む>>>

  • 2025-03-16
    卒業式練習
    卒業式練習03/14
    パブリック
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    {{item.RoomsLanguage.display_name}}
    続きを読む>>>

  • 2025-03-11
    トピックがありません。
    トピックがありません。2025年3月 (5)6年生を送る会投稿日時 : 03/07
    今日、6年生を送る会を実施しました。新計画委員の初めての仕事にもなります。6年生が入場すると全員で大きな拍手で迎えました。まず、新計画委員さんから始めの言葉です。緊張しつつもしっかりとあいさつしてくれました。各学年から歌やダンス、劇、言葉でこれまで6年生にお世話になったこと、すごかったこと、中学校へ行ってもがんばってほしいことが伝えられました。どの学年も工夫があり、6年生に感謝の気持ちをしっかりと伝えられていました。その後、みんなで作ったメダルを1年生から6年生に手渡しました。6年生一人ひとりに1~5年生の子どもたちがメッセージやイラストを描きました。もらった6年生はみんなうれしそうにしていました。6年生からはお礼として、Mrs.GREEN
    APPLE「僕のこと」を合奏してくれました。気持ちのこもった歌と演奏は、子どもたちの心に響き、演奏が終わった後はアンコールが自然と起こりました。アンコールは子どもたち全員が6年生の近くに集まり、手拍子をしながら演奏を聞きました。子どもたちが一体となり温かい雰囲気に包まれました。短いひと時でしたが感動的ですばらしい送る会でした。3年生校外学習投稿日時 : 03/06
    今日は3年生が県立人と自然の博物館に校外学習に行きました。私も引率教員の一人として参加しました。まずは、博物館の昆虫博士から虫のことやその探し方を教えてもらいました。その後、施設内の雑木林に行き、冬を越している虫を探しました。雑木林に転がっている木をうごかしたり、その皮をはいだり、落ち葉の下を掘ったりすると、カブトムシやクワガタの幼虫やチビクワガタ、コクワガタ、ワームなどいろいろな虫が見つかりました。それを博物館に持ち帰り、拡大鏡で見せてもらいながらそれぞれの虫の特徴などを教えてもらいました。子どもたちは興味津々で聞いていました。昆虫博士にいろいろと教えてもらった後は、施設内をグループで回りました。昆虫や動物、植物の標本や丹波で発掘された恐竜の化石を見たりし、子どもたちは生物や自然環境などについてたくさんのことを学びました。おいしいお昼ご飯を食べた後も、博物館内を最後までいろいろと巡っていました。自分たちでしおりを確認し、時計を見ながら、帰りの集合時間には全員がちゃんとそろっていました。感心です。今後、今日学んだことを新聞にまとめるそうです。どんな新聞ができるかとても楽しみです。

  • 2025-02-25
    トピックがありません。
    トピックがありません。

  • 2025-02-22
    4年生校外学習
    4年生校外学習02/202025年2月 (13)4年生校外学習投稿日時 : 02/20
    今日は、4年生が人と防災未来センターとバンドー神戸青少年科学館に校外学習に行きました。めあては「阪神・淡路大震災で起こったことを知る」「自然災害の記録や体験を通して、防災や減災への意識を高める」「校外での集団活動に必要な行動を身につける」です。まず、人と防災未来センターに行きました。阪神淡路大震災の映像やたくさんの資料を見たり、センターの方に大雨や地震が起こった時にどうすればいいのかを川西市の防災マップなどを見せてもらいながら危険個所や避難所などについて教えてもらいました。様々なシミュレーターなども体験し、防災や減災への意識を高められたようです。その後、バンドー神戸青少年科学館に移動し、おいしいお弁当を食べた後は、プラネタリウムを見ました。これまで、月や星について学習をしてきました。プラネタリウムでも月や星の動き、星座やそれにまつわる神話などの話をドーム満天の映像を見ながら学んだようです。学校へ帰ってきた子どもたちは、笑顔で「楽しかった・プラネタリウムがよかった」などと話してくれました。今日の学びを今後の学習にしっかりとつなげてほしいと思います。なかよしタイム投稿日時 : 02/18
    ひまわりの教室をのぞくと、子どもたちが何かを作っています。何を作っているのかを聞くと「ひな人形」だそうです。ビンの胴体に模様の付いた色紙を巻き、袖をつけると着物になります。ビンの上部に毛糸を巻き目をつけると顔になります。ビンの口のところにフェルトを巻いて折り紙で飾りをつけると髪や烏帽子などになります。すてきな「ひな人形」が出来上がっていました。作った子どもにより違いがあり、どのひな人形も個性的でいい感じです。最終的には、男雛、女雛、三人官女、五人囃子などが揃った豪華なひな人形になるそうです。完成したら、玄関に飾ってくれるそうです。今からとても楽しみです。5年生校外学習投稿日時 : 02/17
    今日は、5年生が大阪ガス科学館に校外学習に行きました。まず、地球温暖化やカーボンニュートラルについての説明を聞き、その後グループに分かれてタブレットを使って問題にチャレンジしました。全部で5問ありましたが、どの班も協力して取り組み全グループ全問正解でした。素晴らしいです。次は、バスに乗り大阪ガスの工場敷地内を見学しました。大きなガスタンクなどを間近で見ることができたようです。見学後は、サイエンスルームで、液体窒素を使った実験や風力発電や太陽光発電の体験もしました。半日でしたが、様々な体験ができたようです。学校に帰ってきた子どもたちは「楽しかった。」と笑顔で話してくれました。今日学んだことをこれからの学習に繋げていってほしいです。

  • 2025-02-15
    2月12日の給食のこんだて
    2月12日の給食のこんだて02/143・4・5年生参観日02/132025年2月 (10)2月12日の給食のこんだて投稿日時 : 02/144年2組新聞掲示委員会2月12日のこんだては、牛乳、とふめし、豚肉と大根の煮物、
    もち麦麺汁でした。みんな美味しそうに食べていました。3・4・5年生参観日投稿日時 : 02/13
    今日の6校時は、3・4・5年生の参観日でした。今年度最後の参観日になります。保護者の方もたくさん子どもたちの様子を見に来られていました。3年1組は社会でした。「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」について学習しており、今日は市の地図や交通事故を防ぐ工夫、土地の使われ方を考えました。保護者の方にも子どもの横についてもらい、間近で学習の様子を見てもらいました。4年1組は道徳で「ブラッドレーの請求書」というお話をもとに、「お母さんが家や子どものお世話をなぜ0円でしてくれるのか。」ということを考えました。子どもたちからは「かわいい子どもだから・それだけ自分の子どもが大切だから・笑顔がもらえている」といういい意見が出ていました。最後に「自分が家族のためにできること」を考えました。4年2組は国語でした。漢字クロスワードパズルをしながら、分からないところは国語辞典を使って調べ、班みんなで盛り上がりながら回答していました。保護者の方も一緒に楽しそうに授業を見ておられました。5年1組は図工でした。「色を刷り重ねることでどんどん出来上がる作品を楽しもう」をめあてに、版画づくりをしていました。板に図案を描く子、彫刻刀で彫る子、絵の具をつけて刷る子、いろいろな過程の様子を見ていただきました。保護者の方も子どもの近くでその様子を見守っておられました。どのクラスも子どもたちが授業に一生懸命に取り組む様子を見ていただけたのではないかと思います。2月26日は1・2年生の参観、28日は6年生の謝恩会となっていますので、ぜひとも子どもたちの様子を見に来てください。よろしくお願い致します。3年生保健投稿日時 : 02/12
    3年生の教室をのぞくと、体育担当の先生と保健室の先生が一緒に保険の授業を行っていました。今日は、体の清潔と健康について自分の毎日の生活などを振り返りながら考える授業でした。まず、「毎日下着を取り換える・食事の前には石けんで手を洗う・ふろで体や頭を洗う」など7つの項目で、日頃からしていることにチェックしてみました。全部チェックがつく子もいれば、いくつかチェックがつかない子もいました。特に「家に帰ったらうがいをする・清潔なハンカチを使う」などは少なかったです。次に水に濡らした脱脂綿で手を拭いてみました。するとどの子も白い脱脂綿が黒っぽい色に変わっていました。このことから自分の手が汚れているということがわかりました。また、ビデオで1日着たシャツや靴下に汚れが見える液をかけると全体的に紫色に変わる様子を見ました。これは、汗や脂がシャツやくつしたについていることを表しています。これらのことから子どもたちは、手や体には汚れがついていて、それをほっておくとばい菌が体の中に入ったりして病気になってしまうから、清潔にすることが大切だと考えました。素晴らしいです。この授業をきっかけに、自分も周りのみんなも病気にならないように体を清潔にし、健康に過ごしてほしいと思います。
    0

  • 2025-02-12
    1年生生活科
    1年生生活科02/102025年2月 (7)1年生生活科投稿日時 : 02/10
    1年生の生活科では、「おみせやさんごっこ」をしています。子どもたちは、これまでにどんなお店にするか、売る品物は何にするか、品物の値段はどうするかなどを考え、準備してきました。お店は、パン屋さん、果物屋さん、文房具屋さん、お寿司屋さん、楽器屋さん、お菓子屋さんが開店しました。たくさんの商品がカードに値段とともに書かれていました。お店の人とお客さんに分かれて買い物スタートです。お店に入ると「いらっしゃいませ。」「〇〇をください。」「これでいいですか。〇〇円です。」など、コミュニケーションをしながら商品とお金のやり取りをします。おつりがあれば、それを計算してお客さんに渡します。子どもたちはいろいろなお店で、たくさんの買い物をしていました。お寿司屋さんは人気で、少し行列もできていました。お店の子もお客の子も笑顔で楽しそうでした。ごっこ遊びですが、それを通してどんなお店や商品にするか考える力、商品が何かをわかりやすく絵で表現する力、お店の人とお客さんで対話する力、お金を扱うことで計算する力などが養われます。遊びを通して学ぶこと、とても大切です。これからもこういった授業を行い、学びを深めていきたいと思います。体育委員会イベント投稿日時 : 02/07
    今週の月曜日と今日は体育委員会のイベントがありました。昼休みに月曜日は1・3・5年生、今日は2・4・6年生の子どもたちでフラッグ取り(しっぽ取り)をしました。体育委員会の子どもたちは給食を食べ終わったら運動場に出て、準備をしっかりとしてくれました。給食終了のチャイムが鳴ると続々と子どもたちが集まってきました。赤チームと青チームに分かれ、フラッグやしっぽをつけて準備をします。高学年の子が低学年の子を手伝う姿も見られました。準備が完了したらゲーム開始です。チーム入り乱れて、みんな必死にフラッグを取りにかかります。お互いフェイントをかけたり、その隙に別の子がフラッグを取ったりと、とても盛り上がっていました。短い時間でしたが、みんなが仲良くなれるイベントでした。委員会としてみんなのためになることを考えて、実行する。とても大切なことです。学校がどんどんよくなっていく気がします。これからも、どんどんこのようなイベントをやってほしいです。

  • 2025-01-31
    【HP掲載用】清南小学校だより2024年度第11号.pdf
    【HP掲載用】清南小学校だより2024年度第11号.pdfキャビネット
    01/301・2年・なかよし もちつき01/292025年1月 (12)1・2年・なかよし もちつき投稿日時 : 01/29
    今日は、1・2年生とすみれ・ひまわりの子どもたちでもちつきをしました。きねとうすは自治会からお借りしました。最近は家でもちをつくということもほぼないので、子どもたちもとてもワクワクしていました。もち米をこねるところからは大変なので、そこはもちつき機の力を借り、ある程度おもちになったものを子どもたちが交替でつきました。きねが重くてなかなか持ち上がらなかったり、ふり下した後、もちに引っ付いてきねが取れなかったりと大変なところもありましたが、子どもたち全員でつくことで何とか仕上げることができました。つきあがったおもちは、お手伝いに来ていただいた保護者のみなさんが食べやすい大きさに丸めてくださいました。子どもたちは2個ずつおもちをもらい、きな粉か砂糖醤油をかけてもらいました。つきたてのおもちをほおばり「おいしい、おいしい。」と笑顔で食べていました。ほとんどの子がおかわりをし、4個のおもちをたいらげました。みんな満足気でした。学校でこういった体験ができるのはとてもありがたく、大切なことだと思います。ご協力くださった自治会、保護者のみなさん、ありがとうございました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立清和台南小学校 の情報

スポット名
市立清和台南小学校
業種
小学校
最寄駅
【川西】平野駅
住所
〒6660143
兵庫県川西市清和台西5-1-2
TEL
072-799-1254
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/seinanpo/
地図

携帯で見る
R500m:市立清和台南小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日23時17分36秒