R500m - 地域情報一覧・検索

市立清和台南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市清和台西の小学校 >市立清和台南小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立清和台南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立清和台南小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-04
    【HP掲載用】清南小学校だより2023年度第4号.pdf
    【HP掲載用】清南小学校だより2023年度第4号.pdfキャビネット
    07/03 17:383年生学級会07/03 13:44
    2023/07/033年生学級会3年2組の教室をのぞくと学級会をしていました。議題は「一学期、お楽しみ会をしよう」です。提案理由は「算数や苦手なべんきょうもがんばって、なかよくすごすことができたから。」「運動会や作品てん、虫生の森もみんなでがんばるため。」「苦手なことにもチャレンジするクラスになるため。」です。今日はお楽しみ会の内容を話し合いました。「たるまさんがころんだ、サッカーじゃんけん、ハンカチ落とし、ばくだんまわし、いすとりゲーム、フルーツバスケット、ふうせんバレー、どんじゃんけん、たからさがし」の中から賛成か反対かを理由もつけて話していきます。司会、副司会、黒板書記は役割分担をして学級会を進めていきます。それぞれの賛成、反対の意見をしっかりと聞きあい、みんなが納得して、最終的に「サッカーじゃんけん」と「たからさがし」をすることになったようです。みんなが楽しんで1学期を締めくくれるようにしてほしいです。
    13:44

  • 2023-07-02
    PTA運営便り7月号について
    PTA運営便り7月号について07/01 09:00

  • 2023-07-01
    児童朝会
    児童朝会06/30 11:282年生国語06/29 17:45
    2023/06/30児童朝会今日は朝に児童朝会を行いました。最初に私から表彰を行いました。テニスの関西大会で優勝した6年生1名、水道週間ポスターに応募していた5年生のうち、上下水道事業管理者賞1名、特別賞3名、優秀賞10名に対して表彰状等を渡しました。子どもたちからお祝いの大きな拍手が表彰者たちにおくられました。計画委員から6月の目標であった「しっかりあいさつしよう」についてどうだったかを子どもたちに感想などを聞きました。「あいさつすることでお互いが気持ちよくなった。」「地域の人にもあいさつができた。」などの感想が出ていました。これからも続けてあいさつをしっかりとしてほしいと思います。7月の目標は「学校をきれいにしよう(そうじをがんばろう)」と発表されました。クイズ形式でよい掃除の仕方も教えてくれました。目標が達成できるようにみんなで一生懸命に掃除をして学校中をきれいにしてほしいと思います。体育委員会からは熱中症の予防として「帽子をかぶること、疲れたら木陰などで休むこと、水筒を遊び場所に持っていき水分補給をすること」を伝えてくれました。ここ最近熱中症指数も高くなっています。自分の命を守るためにもみんなに守ってほしいと思います。最後に給食委員会から7月10日~14日まで給食食器返却チェックを行うことのお知らせがありました。よい返却の仕方とよくない返却の仕方をわかりやすく画像で示してくれました。よい返却をたくさんした学級には表彰状が渡されるそうです。各委員会の子どもたちが学校をよりよくするための活動をいろいろと考えてくれてうれしく思います。あとは全校生がよい行動をちゃんとすることが大切です。きっと子どもたちはよい行動をしっかりとしてくれると期待しています。
    11:28
    2023/06/292年生国語2年生の国語で「メモをとるとき」の学習をしていました。メモは、覚えておきたいことやあとから確かめたいこと、だれかに知らせたいことなどを短い言葉で書くことです。私もそうですが、頭だけで覚えようとしてもなかなか覚えられなかったり、すぐに忘れてしまったりすることがあります。メモをとっておけばあとから見返して思い出すことができます。今日の学習では、メモには「なまえ」「とくちょうや目立つところ」を中心に書くことや「みじかいことばで書く」「わけて書く」「正しく書く」というポイントを学びました。次の時間では、学校にあるものを知らない人に紹介するためのメモを書きます。子どもたちが、何についてどんなメモを書くのか楽しみです。
    17:45

  • 2023-06-29
    植物の観察
    植物の観察06/28 17:491年生音楽06/27 18:09
    2023/06/28植物の観察1年生は生活科で朝顔を育てています。5月に種を植え、毎日水やりをして一生懸命に育ててきました。そんな朝顔もだいぶ大きくなり、花も咲くようになりました。今日は、ピロティで大きくなった朝顔の観察です。葉の形やつるの伸び方を見たり、葉や茎を触ったり、花のにおいをかいでみたりし、気づいたことなどをワークシートに絵や文で書きました。3年生も理科の植物の育ちの学習で畑に、ひまわり、ホウセンカ、ピーマンなどを育てています。ひまわりは子どもたちの背丈ほどに育っており、葉もとても大きくなっています。ホウセンカも葉が多く茂り、茎も太くなっています。ピーマンは花が咲いていました。今日はこれらの植物を実際に触ってみて観察しました。子どもたちは、「ひまわりの葉はザラザラしている。」「茎もトゲトゲしているよ。」「ホウセンカの茎は赤くて、太いな。」など、気づいたことを口々に話していました。植物が成長する様子を五感を使って観察することは大切なことです。これからも様々な植物を五感を使って観察し、たくさんの気づきを持ってほしいと思います。
    17:49
    2023/06/271年生音楽音楽室をのぞくと1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。昨年度まではコロナのため、学校にあるミニキーボードで鍵盤楽器の練習をしていましたが、今年度からは自分の鍵盤ハーモニカで練習です。今日は右手の指の練習をしていました。鍵盤ハーモニカに息をしっかりと吹き込んで、五本の指をうまく使って鍵盤を押さえていきます。「ドドド レレレ ミミミ ファファファ ソソソ」、教室に音が響きます。どの子も上手に吹くことができていました。先生の伴奏がどんどん速くなります。それでも子どもたちはしっかりとついていくことができていました。これまでの練習をしっかりとしてきたことがわかります。これからも一生懸命練習してたくさんの曲を演奏してほしいと思います。
    18:09

  • 2023-06-26
    清南まつり大盛況
    清南まつり大盛況06/24 14:33
    2023/06/24清南まつり大盛況今日はオープンスクールもかねて「清南まつり」を行いました。約4年ぶりに保護者や地域のみなさんにも参加いただきました。子どもたちはこの日のためにしっかりと準備をしました。9時15分に前半の部が始まるとまずは子どもたちが思い思いに各教室のお店に繰り出していきました。私も各教室を回りました。2年生は「おみくじ、しゃてき、まとあて、ヨーヨーつり、サッカーゲーム」のお店でした。3年1組は「金魚すくい、もぐらたたき、くものすくぐり」、3年2組は「スーバーボールすくい、なぞときめいろ、ごはんやさん」でした。4年生は「卓球、射的、スーパーボールすくい、宝探し」、5年生は「ボウリング、コイン落とし、射的、まとあて、キックターゲット」、6年1組は「お化け屋敷」、6年2組は「不思議な迷路、お化け屋敷」でした。どのお店も子どもたちが役割分担をして、上手にお店を運営していました。6年生のお化け屋敷はどちらも大人気で、とても行列ができていました。中からは悲鳴が聞こえ、出てきた子どもの中には泣いている子もいました。「怖かったー。」と口々に言っていました。後半は、保護者や地域の方の参加も多く、子どもたちと一緒にお店を楽しんでおられました。子どもも大人も笑顔で、学校中が楽しく、優しい雰囲気に包まれていました。子どもたちががんばった成果だと思います。「来てもらった人に楽しんでもらう」という目標は十分に達成できたのではないかと思います。お家でも今日のことをしっかりと褒めていただけたらと思います。来場者を集計すると300名ほどのみなさんに来ていただきました。たくさんのみなさんに来ていただけたからこそ子どもたちも一生懸命に輝けたのではないかと思います。これからもこのような学校行事が開催できるようにしていきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
    14:33

  • 2023-06-24
    清南まつり準備完了
    清南まつり準備完了06/23 18:42給食試食会06/22 14:06
    2023/06/23清南まつり準備完了明日はいよいよ「清南まつり」です。今日は準備最終日ということで、子どもたちは一生懸命に最終準備をがんばっていました。お店屋さんに必要な道具やポスター、景品などを来てもらう人をイメージしながら作成していました。お店によってはリハーサルをして、足りないものを準備したり、もっと工夫できることを考えたりしていました。私もいくつかのお店でリハーサルに参加させてもらいましたが、どのお店も十分に楽しめるものになっていました。また、6年生が図工の授業で校舎内に「トリックアート」を作成しています。なかなかの映えスポットになっていますので、そちらも楽しみにしていただければと思います。オープンスクールになっていますので、保護者や地域のみなさんにたくさん来ていただき、子どもたちの活動の様子を参観いただくとともに、一緒に楽しんでいただければと思います。ピロティに受付を設けていますので、保護者の方は参加票を、地域の方はお名前を記入いただいてから入場ください。よろしくお願いいたします。
    18:42
    2023/06/22給食試食会6月21日にPTA活動の一環として給食試食会を行いました。新型コロナウイルスでしばらく開催を中止していたので、実に4年ぶりの開催となります。保護者のみなさんに給食を試食いただくことで、川西市の給食の良さ、食育の大切さなどを学ぶことを目的に実施しています。まず、牧の台小学校の栄養教諭から川西市の学校給食についてお話しいただきました。献立は「おいしくて、栄養豊富で、安全なものを子どもたちに!」を合言葉に作られています。季節の果物や野菜を豊富に使用していることやだしは素材からとっていること、シチューのルーも小麦粉とバターで作られていることなど、「手作りの味」を大切に調理がされています。また、地産地消のとりくみとして、手作りのイチジクジャムがその季節に出たり、川西市産米に限定して使用する日があります。さらに6月は食育月間、毎月19日は食育の日ということから、今週は食育月間日本味めぐりということで、北海道、川西市、兵庫県、高知県、沖縄県の料理を取り入れた1週間になっています。たくさんのことを学んだあと、いよいよ試食です。この日のメニューは「牛乳、ごはん、ばち汁、さばの煮つけ、野菜のごまあえ」でした。さばの煮つけは、本校調理師の得意料理の一つで、みなさん「おいしい」と食べておられました。試食後は、調理師より給食調理で大切にしていることや食べることの大切さなどのお話を聞いたり、子どもたちの給食の様子を見たりしてもらいました。保護者のみなさんからは「さばの煮つけめちゃくちゃ美味しかったです。子どもたちもたくさんおかわりしていて、本当に美味しいんだなというのがよくわかります。」「川西市の小学校の給食は自校式ということもあり、できたてで更にメニューにも工夫や配慮がしてあり、おいしく栄養たっぷりで親子で満足しています。食べている姿を見学して、もりもり食べている姿を見てうれしく思いました。」などの感想をいただきました。参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
    14:06

  • 2023-06-21
    1年生図工
    1年生図工06/20 16:15プール開き06/19 12:07
    2023/06/201年生図工1年生が砂場で遊んでいたので、見に行ってみると図工をしているとのことでした。「すなやつちとなかよし」という単元で、「いろいろなかたちをみつけ、つくりかたをくふうする。」「すなやつちにふれながら、つくりたいかたちをおもいつく。」「すなやつちのかんじをからだぜんたいでたのしむ。」をめあてとして取り組んでいました。子どもたちは思い思いに穴を掘ったり、山を作ったり、型抜きをしたりし、楽しんでいました。「校長先生、お団子作ったで。」「川を作ったから見て。」など子どもたちにたくさん声をかけられ、たくさんの作品を見せてもらいました。友達と協力して、バケツに水をくんで砂場まで運び、作った川に流しいれ本当の川のようにもしていました。教室を飛び出して、自然の中のものを使って作品を作ることは五感を養ううえでも大切なことです。これからもたくさんの作品を作り出してほしいです。
    16:15
    2023/06/19プール開き今日はプール開きでした。天気も良く、気温もそれなりに高かったので、いいプール日和でした。低学年(1・2年生)がトップバッターでプールに入りました。子どもたちはとても楽しみにしていたようで、みんなうれしそうな顔をしていました。準備体操をして、シャワーです。シャワーは冷たいので、子どもたちからは「地獄のシャワー」と呼ばれています。その後、バディを確認して、体に水をかけながらプールにゆっくりと入ります。「冷たーい。」「気持ちいいー。」などの声が上がりました。低学年は、水に慣れ親しむということで、水に顔を付けたり、潜ったり、水の中を歩いたりしました。昨年度までは、新型コロナの影響で3年間水泳指導を十分には行うことができませんでしたが、今年度からはコロナ前と同様、泳力をつけるとともに川や海などの水場で自分の命を自分で守れるようにしっかりと指導していきたいと思います。PTAのみなさまには、子どもたちの安全確保のためにプールサイドからの監視をお願いしています。ご協力ありがとうございます。
    12:07

  • 2023-06-13
    教育実習&3年生体育
    教育実習&3年生体育06/12 17:30
    2023/06/12教育実習&3年生体育6月5日から2週間の予定で教育実習生が3年1組で実習を行っています。1週間が過ぎ、子どもたちとも仲良くなり、休み時間には子どもたちと一緒に遊ぶ姿も見られます。今週は公開授業もあり、今日はその事前授業をしていました。体育館で3年生の「キャッチソフトバレーボール」を指導していました。この競技はバレーボールにつながる競技で、3~4人のチームがネットの両側に分かれて、円陣パスのようにボールをつなぎます。最後の子は、ネットを越えて相手コートにボールを投げ入れます。相手コートにボールが落ちれば1点となります。今日のめあては「たくさん点数を取るための作戦を考えよう」です。まずは、ボールを投げたり、受けたりする練習をしました。その後試合形式で練習をしました。これまでの授業から、「名前を呼んでパスする」「早く動く」「フェイントをする」などを意識してボールを回したり、アタックしたりしました。第1試合後、各チームで作戦タイムを取り、より点数が取れるように相談をしました。第2試合では、その作戦を意識しながら取り組みました。実習生も子どもたちの様子を見ながら、点数を取るためのアドバイスをしていました。公開授業では、子どもたちがチームとしてしっかりとパスを回し、アタックし、点数につながるような指導を目指して、しっかりと教材研究をしてほしいです。
    17:30

  • 2023-06-10
    自然学校5日目 閉校式&解散式
    自然学校5日目 閉校式&解散式06/09 17:59自然学校5日目 レクリエーション&昼食06/09 12:28自然学校5日目 閉校式&解散式自然学校最後の活動である閉校式を嬉野台生涯教育センターで、解散式を学校で行いました。閉校式では、実行委員さんが、自然学校のめあてである「ワンダフルな仲間と一生思い出に残る最高の自然学校にしよう」を達成することができたと話しました。また、施設の方にもしっかりとした声で「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えることができました。施設の方からも、この5日間の活動で、とても成長できましたとお褒めの言葉をいただきました。閉校式の後、バスに乗り1時間弱で学校につきました。いよいよ最後の解散式を行いました。実行委員さんからは「この4泊5日、仲間と過ごして学んだ経験を、自然学校だけで終わらせずに、これからの学校生活に活かしていきましょう。」と話しました。そして、がんばった自分たちを拍手でほめたたえあいました。最後におうちの人に「ただいま。」のあいさつをしました。子どもたちも保護者のみなさんもうれしそうな顔をしていました。この5日間で、我々教員から見ても子どもたちはとても成長したと感じています。この経験を糧にこれからの学校生活に活かし、さらに成長をしてほしいと願っています。保護者のみなさま、お出迎えありがとうございました。子どもたちは一生残る思い出をたくさん作りました。おうちでゆっくりと聞いていただき、がんばったことをほめていただければと思います。よろしくお願いいたします。
    17:59自然学校5日目 レクリエーション&昼食清掃活動が終わり、無事退所点検に合格した後は、リーダーによるレクリエーションでした。グループや全員で行うレクリエーションをみんなで楽しみました。最後のレクリエーションは全員で順番に膝をたたき声を出していき、合図でぴたっと声を止めた後、全員でそろって「オー!」と掛け声をかけるものでした。全員の気持ちがそろわないと成功しません。協力と思いやりです。何度かチャレンジし、最後にはピタッと声が止まり、全員そろって「オー!」の声が青空に響きました。昼食はオムカレーでした。カレーにオムレツがのっています。これが自然学校最後の食事です、いただきますの前に、食堂の方にみんなで「ありがとうございました。」とお礼を言いました。感謝の気持ちを伝えることは大事です。みんな大好きなカレーなので、すぐに食べ終わり、おかわりの行列が長々とできました。みんなお腹いっぱいで、元気回復です。
    12:28

  • 2023-06-05
    自然学校1日目 出発式
    自然学校1日目 出発式06/05 09:48
    2023/06/05自然学校1日目 出発式今日から5年生が4泊5日で嬉野台生涯教育センターにおいて自然学校を実施します。この自然学校のめあては「ワンダフルな仲間と一生思い出に残る最高の自然学校にしよう!!~自立、協力、全力・挑戦、仲間・思いやり~です。7:30に大きな荷物を抱えて子どもたちがやってきました。全員集合したところで出発式を行いました。2人の実行委員さんから「自然学校のめあてを達成できるよう、みんなで前向きな優しい声かけをして協力し、たくさんの思い出を作りましょう。」「みんなで成長していけるようにがんばりましょう。」とあいさつがありました。私からも自然学校はみんなで考えためあてを様々活動を通して達成すること。そのために一番大切なのは自律であり、自然学校中は先生やリーダーさんにすぐに頼るのではなく、自分で考えて行動してほしいと伝えました。最後におうちの方に「行ってきます。」としっかりとあいさつをし、保護者の方々からも大きな拍手で見送りをしていただきました。その後バスに乗り込み、みんな元気に手を振って自然学校に向けて出発していきました。保護者の皆さま、朝早くからの見送り、またこれまでの準備等ありがとうございました。
    09:48

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立清和台南小学校 の情報

スポット名
市立清和台南小学校
業種
小学校
最寄駅
【川西】平野駅
住所
〒6660143
兵庫県川西市清和台西5-1-2
TEL
072-799-1254
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/seinanpo/
地図

携帯で見る
R500m:市立清和台南小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日23時17分36秒