R500m - 地域情報一覧・検索

市立清和台南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市清和台西の小学校 >市立清和台南小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立清和台南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立清和台南小学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-13
    1年生遊具探検&エピペン研修
    1年生遊具探検&エピペン研修04/12 17:41学級開き04/11 17:11【HP掲載用】清南小学校だより2023年度第1号.pdfキャビネット
    04/11 17:09
    2023/04/121年生遊具探検&エピペン研修1年生がピロティに集合していたので、何をしにいくのかを聞いてみると「遊具探検」に行くとのことだったのでついていきました。最初の遊具は丸太と鎖のネットの遊具です。先生から説明を聞いた後、順番にチャレンジしてみます。丸太はほとんどの子がクリアしていました。鎖のネットは低い方はたくさんの子がのぼれていましたが、高い方になるとやはり怖いようで抱えておろしてあげました。それでも何人かの子は最後までクリアする子がいました。すごいです。次はろくぼくです。上まで登って反対側まで下りられる子もいれば、反対側に行くのは難しいのでそのまま下りてくる子もいました。ターザンロープは大人気で、ロープにしっかりとしがみついて笑顔で滑っていました。タイヤを上手に跳び越えている子もいました。うんていも最後まで落ちずにいける子や一段飛ばしで行ける子もいました。ジャングルジムと滑り台も人気で、何度ものぼっては滑るを繰り返して楽しんでいました。ブランコはしっかりとこいで高くあがれている子もいました。遊具で遊ぶことは楽しみながら体力アップができたり、身体を上手に動かす感覚を養うことにつながります。これからも休み時間などにたくさん遊んでほしいです。
    放課後は明日から給食が始まることに備えて、教職員で食物アレルギーとエピペンの研修を行いました。本校にも食物アレルギーの子が何人かおり、エピペンを持っている子もいます。給食時にはその子たちが誤食や誤飲がないように細心の注意を払っていますが、万が一誤食、誤飲をしてしまいアナフィラキシーショックを起こしたときに備えて、それぞれの子どもたちの食物アレルギーについて情報共有をし、エピペンの使い方や応急処置の対応について確認しました。アナフィラキシーショックは命にかかわることですので、その命を救うために全教職員が対応できるように今後も研修をしっかりと行っていきたいと考えています。
    17:41
    2023/04/11学級開き今日から全校生が揃って登校です。みんな元気に学校にやってきました。教室をのぞくとどこのクラスも学級開きを行っていました。学級目標を決めたり、日直や当番を決めたりしていました。学級開きを丁寧にすることで学級の雰囲気が良くなったり、今後の学級運営がうまくいくようになります。どの先生も工夫を凝らしながら丁寧に学級開きをしていました。学級開き後は自分の日直カードを作ったり、塗り絵などのお楽しみがあったり、早速授業を行ったりと学級に応じて様々でした。明日からは少しずつ教科の授業に入っていきます。しっかりと学習して学びを深めてほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-11
    第47回入学式
    第47回入学式パブリックスペース
    04/10 16:50
    2023/04/10第47回入学式本日、入学を祝うかのような晴天のもと第47回入学式を行いました。32人のかわいい新入生が入学しました。入学式は、久しぶりに6年生も参加し、入場は6年生が新入生と手をつないで席まで連れて行ってくれました。新入生は少し緊張した感じでしたが、私の話をしっかりと聴いてくれました。私からは「学校は楽しいところ」と「困ったことや心配なことがあったら先生やお兄さん、お姉さんに話をしてほしいこと」を話し、明日から元気に学校に来てほしいと伝えました。6年生からは迎える言葉と歌のプレゼントとしてドラえもんの歌をリズムに乗って体を揺らしながら歌ってくれました。しっかりとした声と歌でとてもよかったです。担任紹介をした後、新入生が「ドキドキドン!一年生」を歌いました。緊張していたせいか出だしは声が出ませんでしたが、だんだんと大きな声で歌ってくれてうれしかったです。最後に6年生が校歌を大きな声で1年生に披露してくれ、入学式は温かい雰囲気の中無事に終了しました。その後、学級で子どもたちの名前が書いてある桜の花びらを一人ずつ貼り「なかよしの木」を作ったり、話を聞いたりしてから子どもたちは笑顔で帰っていきました。これで、全校生222名が揃いました。明日から全員揃って学習に生活に遊びにがんばっていきたいと思います。
    16:50
    2023/04/07離任式&着任式&令和5年度1学期始業式今日から令和5年度が始まりました。子どもたちは元気に登校してきました。まず、昨年度までお世話になった先生が6名転任されることになったので離任式を行いました。体育館に全校生が集まり、対面での離任式は本当に久しぶりです。6名中4名の離任される先生に来ていただき、ご挨拶いただきました。代表の子どもたちから花束も渡しました。最後は大きな拍手の中6年生が作ってくれた花道の中を通って学校を去られました。その背中を見ていると寂しさがこみ上げてきました。子どもたちもきっと同じように寂しく感じたのではないかと思います。新しく着任される先生を待つ間、新しいクラスで教科書やたくさんのお手紙をもらいました。10時から着任式を行いました。新たに理科と音楽の2名の先生をお迎えしました。一人ずつご挨拶をいただき、大きな拍手で迎えました。そのまま1学期の始業式を行いました。私からは「1学期の目標を決めること」と今年度は「思いやり行動」をがんばってほしいと伝えました。担任発表をすると子どもたちは拍手で先生たちを迎えてくれました。最後に今年度最初の校歌をみんなで歌いました。始業式後は担任の先生から学級指導を行い、2年生から5年生は下校となりました。6年生は入学式の準備をそこから約1時間ほどとても頑張ってくれました。ありがとう。
    保護者のみなさま、地域のみなさま、今年度も本校教育の推進にご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-04
    表示すべき新着情報はありません。令和5年4月1日以降の市立学校園所における教育・保育活動について
    表示すべき新着情報はありません。
    令和5年4月1日以降の市立学校園所における教育・保育活動について
    みだしのことについて、市教育委員会事務局担当課より以下の通り、通知がありました。
    このたび、文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課から、別添写しのとおり衛生管理マニュアルの改定による新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方等、一定の感染症対策について示されました。つきましては、みだしのことについて、別添の
    文科省通知
    及び衛生管理マニュアル(Ver.9)を参考に、
    続きを読む>>>

  • 2023-03-28
    児童緊急時出迎えカードについて 保護者 様 児童...
    児童緊急時出迎えカードについて 保護者 様 児童...03/27 15:27
    児童緊急時出迎えカードについて
    保護者 様
    児童緊急出迎えカードの様式ファイルを下記に添付します。
    ファイルをダウンロードし、必要項目を記入し、お子様が持ち帰った黄色の用紙の裏側に印刷して始業式に提出ください。
    よろしくお願いいたします。児童緊急時出迎えカード説明.doc児童緊急時出迎えカード 様式.doc
    続きを読む>>>

  • 2023-03-26
    令和4年度修了式
    令和4年度修了式03/24 17:30
    2023/03/24令和4年度修了式今日は令和4年度最後の日です。3年ぶりに全校生が体育館に集まり修了式を行いました。まず、修了証書を各学年の代表の子に渡しました。どの子もしっかりと受け取ってくれました。私からは3つの話をしました。1つ目は「修了」について「学ぶべきことを全て学び終える。」という意味があることを伝え、この1年間みんなは教科学習や校外学習、学校生活にがんばって取り組み、とても賢くなったことと来年度も継続してしっかりと学習してほしいと話しました。2つ目は卒業式についてです。卒業生と在校生のすばらしい態度、声、歌でとても素敵で感動した卒業式であったことを紹介しました。卒業生から「これからもこの学校の良さを引きつぎ、もっといい学校にしていってください。」というメッセージがあったことを伝え、一人ひとりが「学校の良さ」「もっといい学校」について考え、みんなでチームとして取り組んで達成してほしいと話しました。3つ目は新学年の準備をしようということで、これまでの復習をしたり、読書をしたり、運動をしたり、持ち物の準備をしたりしてほしいと伝えました。生活指導担当の先生からは春休みの暮らしについてお話がありました。最後に校歌をみんなで歌い、修了式を終えました。教室に戻ってからは、たくさんのプリントをもらったり、先生からのお話を聞いたりしたあと、「あゆみ」が渡されました。これまで通り、先生方は一人ひとりにがんばったところや課題を話しながら手渡していました。1年生から4年生の子どもたちは11時過ぎぐらいに元気に下校していきました。何人かの子が「校長先生1年間ありがとうございました。」と言ってくれました。とてもうれしかったです。5年生はそこから新年度に備えて、机といすの移動、入学式の準備をしてくれました。みんなテキパキと一生懸命に作業してくれ、思っていたより早く終えることができました。さすが次の最高学年です。来年度がとても楽しみです。
    保護者のみなさま、地域のみなさま、この1年間本校教育の推進にご理解、ご協力を賜り本当にありがとうございました。来年度も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
    17:30

  • 2023-03-24
    大掃除
    大掃除03/23 18:10学級あれこれ03/22 17:45
    2023/03/23大掃除今日は4時間目に大掃除を全校生で行いました。普段は掃除できないところまでしっかりと掃除しました。机といすはひっくり返して、足についているほこりをきれいに落としました。その後、机といすを廊下に並べて、教室の掃き掃除と拭き掃除をしました。たくさんのほこりと汚れが取れました。黒板も拭き掃除を丁寧にし、ピカピカになっていました。廊下や階段も雑巾でしっかりと水拭きし、黒い汚れが取れ白くなっていました。トイレや図工室、音楽室、理科室も同様にしっかりと掃除しました。子どもたちは本当に一生懸命に真面目に掃除に取り組んでくれました。ありがとう。学校中がとてもきれいになりました。明日はいよいよ修了式です。気持ちよく迎えられそうです。
    18:10
    2023/03/22学級あれこれ今日から給食がなく、4時間目までの短縮授業になります。あと2日で修了式です。令和4年度が終わります。そんな中、各学級を回っていると授業で各教科のまとめをしていたり、たくさんのテストやプリントが返却されたりしていました。廊下にあったホワイトボードをふと見てみると、何と卒業した6年生のドッキリ・サプライズ係が各学年の子どもたちにメッセージを残していました。1年生には「はじめてのことがたくさんあってたいへんだっとおもいます。小学校生活にはもうなれましたか?つぎは二年生になります。二年生になるとしん一年生が入学してくるのでお兄さんお姉さんになります。しん一年生のお手本になれるようにがんばってください。」など各学年に応じて応援メッセージが書いてありました。卒業生からのメッセージを受けてきっとみんながんばってくれると思います。2年生の教室をのぞくと、音楽と図工の先生にお礼のお手紙を書いていました。楽しかった授業のことや先生への感謝の気持ちを文や絵でしっかりと書いていました。お世話になった人へ自分の気持ちをあらわすことはとても大切です。4年1組の教室をのぞくとお楽しみ会をしていました。輪ゴム鉄砲やスーパーボールすくい、もぐらたたきがあり、みんなで楽しく過ごしていました。私も輪ゴム鉄砲をやらせてもらい、景品をもらいました。うれしかったです。こういった、みんなで楽しむ時間もとても大切です。今日は、気持ちがほっこりする1日でした。
    17:45
    2023/03/20給食最終日今日は今年度の給食最終日でした。メニューは「牛乳、白飯、すまし汁、そぼろ煮、もやしのあえもの」でした。そぼろ煮は、ジャガイモがほくほくしてとてもおいしかったです。各教室をまわるとみんなおいしく給食を食べていました。おかわりもしっかりとし、全て空っぽになっているクラスが多くありました。給食を残さず食べることは、それを作ってくれた人への感謝にもつながります。しばらく、給食はお休みになりますが、来年度もしっかりと食べて大きく成長してほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-11
    4年生図工
    4年生図工03/10 17:155年生車イス体験学習03/09 18:02
    2023/03/104年生図工4年生の図工では「いろんな彫り方をためそう!おもしろいもようをつけよう!」をめあてに、彫刻刀の使い方と版画に取り組んでいます。まずは彫る板をこれまでの授業でためていた端材から選びます。いろいろな形の板があり、自分なりに作品の形のイメージをもって選んでいる子もいました。そこに彫刻刀の丸刀や三角刀、平刀を使って模様をつけていきます。初めての彫刻刀と言うことで初めは恐る恐る使っていましたが、慣れてくるとどんどんいろんな模様を彫っていました。何枚かの板に模様を彫った後は、それをガムテープでつなげて一つの形にします。山や船や建物、動物などをイメージして形作っている子もいました。最後に黒の絵の具を板に塗り、その上に紙をおいてバレンでこすります。すると板の形に彫刻刀でつけた模様がくっきりと出た版画が出来上がりました。みんなうれしそうに作品を見せてくれました。次の時間に版画に合う詩を作品につけてみんなで鑑賞するそうです。いい作品がたくさんできそうで楽しみです。
    17:15
    2023/03/095年生車イス体験学習5・6時間目に5年生が車イス体験学習を行いました。障がい者理解の一環として、車イスの操作の仕方、介助補助の仕方、実際の乗車体験を行いました。担任の先生から車イスの操作の仕方を一通り説明してもらった後、校舎周りの体験コースをみんなで1周して介助補助の仕方を学びました。車イスを押すときは優しく、ゆっくり押すことや止まった時は必ずブレーキをかけること、坂道を下りるときは後ろ向きでゆっくり注意しながら下りる、大きな段差を越えるときは4人で協力して車イスを持ち上げて越えるなどを学びました。その後、実際にグループで1人が車イスに乗り、3人が補助をしながら体験コースを交代しながら回りました。実際に回ってみると車イスをうまく操作できなかったり、少しの段差でもうまく越えられなかったり、4人で持ち上げようとしてもなかなかうまく持ち上がらなかったりしました。乗っている方も「こわいー。」と叫んでいる子もいました。実際に体験することで、車イスに乗っている人の気持ちや介助補助する難しさ、段差などがあると車イスをうまく操作できないという環境面の課題などに気付くことができました。今後は、この経験を活かして障がいがある人への配慮や住みやすい街づくりなどを自分なりに考えて、行動してほしいと思います。
    18:02

  • 2023-03-09
    6年生奉仕活動
    6年生奉仕活動03/08 19:12
    2023/03/086年生奉仕活動5時間目に6年生が奉仕活動をしてくれました。6年間過ごした学校の普段はなかなか清掃等できないところをみんなで分担して活動してくれました。外の体育倉庫では、中の体育用具をすべて出し、床を掃き、棚をきれいにふいて、再度体育用具をきれいに整頓してくれました。理科室は、排水溝の清掃や実験道具の整理整頓をしてくれました。図工室は、棚や手洗い場の清掃や図工で使う道具の整理整頓をしてくれました。音楽室も教室の清掃や楽器の整理整頓をしてくれました。体育館周りもきれいに清掃してくれました。鉄棒の逆上がり補助具の板が痛んでいたので、それを磨き、きれいにペンキを塗ってくれました。みんな6年間の感謝の気持ちを込めて一生懸命に活動していました。そのおかげでどこもとてもきれいになりました。ありがとう。
    19:12

  • 2023-03-08
    6年生を送る会
    6年生を送る会03/07 18:37
    2023/03/076年生を送る会校時に全校生が体育館に集まり、6年生を送る会を行いました。新計画委員の司会により進行しました。6年生が入場し、各学年からお祝いの出し物がありました。1年生は音楽会で歌った「おおきなわになろう」の替え歌で6年生に感謝の気持ちを伝えました。2年生は「エビカニクス」の替え歌とノリノリのダンスを披露し、6年生にもダンスを要求し一緒に楽しみました。3年生は一番お世話になった登校班の劇と「またあそぼ」を歌とリコーダーとミニキーボードで演奏しました。4年生は6年生にお世話になった場面の写真に言葉を添え、嵐の「カイト」の歌にのせてプレゼンテーションしました。5年生は運動会で披露した「ソーラン節」をサングラス姿で踊り、6年生に取ったアンケート結果を披露しました。一緒に踊る6年生もいました。各学年6年生への感謝の気持ちがこもったとても素晴らしい出し物でした。出し物の後は、全校生で6年生一人ひとりに作ったメッセージ入りのメダルを1年生から6年生に渡しました。みんなうれしそうにメダルに書いてあるメッセージを読んでいました。6年生からは、在校生にお礼の言葉と「小さな恋の歌」の合奏がおくられました。演奏が終わると「アンコール」も出て、最後はみんな6年生の近くでさながらライブのようにノリノリで演奏に聞き入っていました。短い時間でしたが、全校生が一つになりお祝いできた心温まる送る会でした。

  • 2023-02-25
    計画委員交代式&計画委員サプライズ
    計画委員交代式&計画委員サプライズ02/24 18:34
    2023/02/24計画委員交代式&計画委員サプライズ今日の朝の時間に児童朝会を兼ねて、計画委員の交代式を行いました。まず、現計画委員から一人ずつ挨拶がありました。この1年間を振り返り、初めて児童朝会で司会をして緊張したことやなかなか話し合いがうまくいかず悩んだこと、イベントの企画をしてみんなが楽しんでくれてうれしかったこと、計画委員をして自分が成長できたことをそれぞれの委員さんが自分の言葉で話しました。聞いていてとても感動しました。次に新計画委員さんからも一人ずつ挨拶がありました。「みんなが楽しめるようにたくさんイベントを企画します。」「もっと学校が良くなるようにがんばります。」など計画委員としての抱負をしっかりと話しました。私からは現計画委員さんには、この1年間児童朝会や行事等の司会、イベントの企画などをしてくれて、みんなが楽しく安心して過ごせる良い学校にしてくれてありがとうと伝えました。新計画委員さんには、これまで現計画委員さんがやってきたことやその思いをしっかりと引き継ぎ、さらに良い学校になるようにがんばってほしいと伝えました。学校は子どもたちのものであり、みんなでつくっていくものだと私は考えています。計画委員さんを中心にみんなにとってより良い学校づくりが進められることを期待しています。
    昼休みに計画委員さんから、5・6年の先生を児童会室に連れてきてほしいと頼まれたので、放送で先生方を校長室に呼んでから児童会室に連れていきました。児童会室を開けると計画委員さんから何とサプライズで先生方へのお礼の会が準備されていました。計画委員さんから「ありがとうございました。」のお礼の言葉と先生方一人ひとりに寄せ書きが渡されました。先生方もびっくりするとともにとてもうれしかったようで満面の笑顔でした。見ていた私もとてもうれしくなりました。先生方が感動することを自分たちで考えて実行できることはとても素晴らしいことだと思います。サプライズ、ありがとう!
    18:34

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立清和台南小学校 の情報

スポット名
市立清和台南小学校
業種
小学校
最寄駅
【川西】平野駅
住所
〒6660143
兵庫県川西市清和台西5-1-2
TEL
072-799-1254
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/seinanpo/
地図

携帯で見る
R500m:市立清和台南小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日23時17分36秒