R500m - 地域情報一覧・検索

市立清和台南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市清和台西の小学校 >市立清和台南小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立清和台南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立清和台南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-20
    体力アップサポート事業
    体力アップサポート事業10/182024年10月 (11)体力アップサポート事業投稿日時 : 10/18
    昨日と今日、伊丹アスリートクラブの方に来ていただき「体力アップサポート事業」を実施しました。跳び箱について各学年に応じて指導をしていただきました。低学年は跳び箱に慣れることと開脚跳び、中学年は開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転、高学年は中学年の物に加えて首はね跳びにチャレンジしました。いきなり、それぞれの跳び方をするのではなく、それを跳ぶために必要な基礎的な運動をする場も用意し、それらを繰り返しトレーニングすることで、子どもたちもだんだんと上手になっていました。子どもたちも意欲満々に喜んで取り組んでいました。そういった指導の仕方や場の設定の仕方は我々教員にとってもとても参考になるものでした。今後は、それらを参考にして、子どもたちがさらに跳び箱にチャレンジできるように指導していきたいと思います。全校集会投稿日時 : 10/17
    今日は清南小タイムの時間に全校集会を行いました。まず、新聞掲示委員会から「イラストコンテスト」のお知らせがありました。毎年度実施している委員会主体の取り組みで、子どもたちも楽しみしており「やったー。」などの歓声が上がっていました。次に給食委員会から「後片付け食べ残しなしランキング」の実施のお知らせがありました。後片付けをみんなできれいにするための取り組みです。給食委員さんが厳しくチェックし、きれいにできたクラスは表彰されます。しっかりと取り組んでほしいと思います。そして、今日のメインである6年生の修学旅行出発式を行いました。全校生で折った千羽鶴が完成し、そのお披露目をするとともに修学旅行実行委員さんから、お礼の言葉と千羽鶴をみんなの平和への願いとともに捧げてくること、戦争の悲惨さ、恐ろしさ、平和の大切さをしっかりと学んでくるということが述べられました。平和集会で歌う「ヒロシマの有る国で」も披露され、体育館に美しいハーモニーの歌声が広がり、それにみんな聞き入っていました。最後に私から、日本原水爆被害者団体協議会が68年間にわたり核兵器廃絶を世界に訴える活動により、ノーベル平和賞を受賞したことや「平和」とはどういうことなのかを一人ひとりが考えてほしいということを話しました。いよいよ来週は修学旅行です。子どもたちは様々なことを学び、また一つ成長してくれると思います。4年生図工投稿日時 : 10/16
    図工室をのぞいてみると、4年生の子どもたちが「川西市70周年おめでとう」という言葉を入れて何かを作っています。何を作っているのかを聞くと11月2日(土)に行われる「かわにし音灯り」に出す、ランプシェードを作っているとのことでした。今年度は3~5年生が作成して出品することにしました。子どもたちは自分の好きなキャラクターや川西市に関係する、いちじくやりんどう、さくらなどを描いていました。色鉛筆などで色も塗り、とても素敵なシェードができていました。当日はろうそくにこれらのシェードをかぶせます。そうすると幻想的で美しい光の風景が広がります。イベントや出店もありますので、子どもたちの作品を見にキセラ川西せせらぎ公園にぜひとも行ってみてください。2年生生活科投稿日時 : 10/15
    2年生は生活科で「まちたんけん」を学習しています。今日は、トナリエに行き、いろいろなお店屋さんを見学するとともにインタビューをしました。トナリエでは、薬屋さん、肉屋さん、八百屋さん、花屋さん、百均ショップをみんなで見学しました。インタービューはそれぞれの担当の子どもたちが事前に考えてきたことを質問しました。「お店は何時から何時までやっていますか。」「一番売れているものは何ですか。」「おすすめの商品はどれですか。」「一番高いものは何ですか。」などしっかりと質問していました。お店の人も丁寧に答えてくださり、子どもたちはそれを一生懸命にメモしていました。帰りに学校近くのパン屋さんにも寄りました。おいしそうなパンを食べたそうにしていましたが、そこはグッとこらえ、見学とインタビューを最後までしっかりと行いました。子どもたちは、自分の住んでいるところにいろいろなお店があることやお店についていろいろと知ることができたと思います。ご協力をいただいたみなさん、ありがとうございました。3年生環境体験学習投稿日時 : 10/15
    3年生が環境体験学習で虫生の森に行きました。2回目の来訪になります。今日は「森を明るくする」ことを目的に木を切る体験をしました。ヘルメットをかぶり、はさみとノコギリを腰にぶら下げ、活動場所に移動しました。道中きのこなども見つけ、子どもたちはわくわくしていました。3班に分かれ、それぞれの場所のそれなりに大きな木を順番にのこぎりで切っていきました。待っている間は、前回教えてもらった下草刈りを行いました。木があらぬ方向に倒れないようにロープをかけて、ある程度切れ目を入れた後、みんなでロープを引っ張ると無事に木を切り倒すことができました。切った木は枝を払い、ノコギリでさらに小さく切り、片づけました。森を明るくすることで、そこに生息する植物や生物がより良く成長します。そのために、こういった作業が必要だということを子どもたちは体験から分かったのではないかと思います。虫生の森のみなさん、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    6年生英語
    6年生英語10/11
    パブリック
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    {{item.RoomsLanguage.display_name}}
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    トピックがありません。
    トピックがありません。2024年10月 (5)第48回運動会投稿日時 : 10/06
    本日晴天の下、第48回運動会を実施しました。子どもたちはリレーにダンス、玉入れに全力で取り組み、とても素晴らしい運動会でした。1・2年生のダンスは、青、黄、緑、赤のバンダナが風にたなびき、とてもすてきでした。元気よく笑顔でノリノリに踊る姿は、まさにパーティータイムで、最高にかっこよかったです。3・4年生は、青、赤、黄のバルーンが運動場に映えるとともにそれを打ち鳴らす音が響き、そしてキレッキレに踊る姿に思わず笑顔になりました。ダンスの時間、君たちはまさにこの学校の主人公でした。5・6年生は、前半のソーラン節は、しっかりと腰を落とした姿、会場いっぱいに響き渡る掛け声、そしてとても力強い踊りは、子どもたちの気合や気迫が伝わってきて素晴らしかったです。後半のフラッグは、青と黄の大きな旗が運動場いっぱいに映え、とても美しく華麗でした。旗を力強く振った時の「バッ」という音やレイズした旗が大きくたなびく様子は、子どもたちの心が一つになり、全員の一体感が感じられ、とても感動しました。リレーや玉入れも、子どもたちが一生懸命に取り組む姿が、キラキラと輝いていてとっても素敵でした。すべての演技・競技を通して、運動会のスローガンである「最後まで諦めない」こと「協力し合うこと」、そして「楽しむこと」ができました。これらのことは勝ち負け関係なくお互いを称えあってください。6年生にとっては最後の運動会。最高学年として、みんなの先頭に立ち、これまでの準備や今日の仕事をとてもがんばってくれました。ありがとう。その姿や思いは、ここにいる1年生から5年生のみんなに引き継がれ、清和台南小学校をさらに良い学校にしてくれると思います。保護者、地域のみなさま、最後までご観覧いただき、ありがとうございました。子どもたちのがんばりをそれぞれの演技・競技から感じていただけたのではないかと思います。子どもたちをおおいにほめていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。PTA、コミュニティーのみなさま、前日準備、本日のパトロール等、お手伝いいただきありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。この運動会で子どもたちはたくさんのことを学び、また一つ大きく成長しました。それをこれからの学校生活や学習にしっかりと活かしてほしいと思います。これからもがんばりましょう。

  • 2024-09-28
    6年生国語
    6年生国語09/273年生国語09/262024年9月 (17)6年生国語投稿日時 : 09/27
    6年生の国語は宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。この単元では、新しい取り組みとして「単元内自由進度学習」にチャレンジしています。「単元内自由進度学習」とは、1つの単元内において、子ども自身が学習の進度を決め、自己調整しながら学び
    を進めることのできる学習形態のことです。今回は初めてということで、先生から6つの問いが出され、それについて自分でどの問いから考え、どのように進めるのかを決めて学習していきます。個人で取り組んでもグループで取り組んでもいいことになっています。今日までに、6時間取り組んできたので、子どもたちもそれぞれの問いにしっかりと向き合い、自分なりの考えをノートにまとめていました。また、そのことをグループの子どもたちと話し合ったりし、考えをさらに深める様子も見られました。こういった学習を繰り返すことで、これまでのように先生から教えられるではなく、自分で考え、学ぶという主体的な学習ができるようになります。今後も、様々な教科や単元で自由進度学習に取り組んでいきたいと考えています。3年生国語投稿日時 : 09/26
    3年生の国語ではローマ字を学習しています。ローマ字は英語のアルファベットやタブレットPCのタイピングで必要になるため、しっかりと覚えることが大切です。子どもたちは練習プリントで教科書をしっかりと見ながら繰り返し練習をしていました。「もう大分おぼえたで。」という子もいれば「おぼえるの大変。」という子もいました。これからローマ字はきっと役に立つので、あきらめずに何度も練習してしっかりと覚えてほしいです。がんばれ!!

  • 2024-09-19
    5年生英語
    5年生英語09/182024年9月 (10)5年生英語投稿日時 : 09/18
    EnglishRoomをのぞくと、5年生がタブレットPCを準備しながら何だかワクワクしています。何をするのかを聞くとKahoot!(カフート)を使って授業で習ったことのクイズをするということでした。Kahoot!(カフート)はクイズを作成でき、それにみんなで参加しクイズ大会ができるというアプリです。子どもたちにも大人気です。今日のクイズは1つ目は「~is
    Nobita」などの英文の「~」の部分には「He」と「She」どちらが入るでしょうというものでした。子どもたちはキャラクターをみてどちらが入るのかを判断して、素早く回答していました。2つ目は写真を見て「He
    is~」の「~」にどの単語が入るかを考えるものでした。スパイダーマンが女性に道を教えている写真を見て、それが「kind」なのか「small」なのか「smart」なのかを選びます。少し難しかったのか子どもたちは悩みながら慎重に回答していました。正解が出ると「よっしゃ」「合ってた」などの声がたくさん上がっていました。こういったクイズを通して楽しみながら英語を学ぶことも大切なことです。今後もクイズ大会はあるようですので、英文の意味もしっかりと考えながら学んでいってほしいです。

  • 2024-09-15
    折り鶴
    折り鶴09/132024年9月 (9)折り鶴投稿日時 : 09/13
    6年生は10月の修学旅行に向けて、平和学習を進めています。修学旅行では、広島市の原爆の子の像の前で平和集会をし、千羽鶴を捧げることになっています。今日は、その千羽鶴を3~5年生に折ってもらうためにグループで説明とお手伝いに各クラスに行きました。まず、自分たちが平和学習を通して、日本が過去に戦争を行っておりたくさんの命が失われたこと、広島に世界で初めて原子爆弾が落とされ、一瞬にして14万人の命が奪われたこと、貞子さんが平和を願って亡くなるまで鶴を折り続けたことなどを話しました。そして、平和集会での千羽鶴をみんなで折ってほしいとお願いしました。みんなに折り紙を配り、まずは平和への願いを書きました。子どもたちは、「世界から戦争がなくなりますように。」「平和が続きますように。」「世界のみんなが笑顔でいられますように。」などと気持ちを込めて書いていました。その後、みんなで鶴を折りました。うまく折れない子には6年生が横につき、丁寧に折り方を教えていました。そのこともあり、短い時間でしたがたくさんの鶴が出来上がりました。今後は、休み時間などを利用してみんなで折って千羽を目指します。後日、1・2年生にも同様に説明し、鶴を折ってもらいます。修学旅行当日はきっとみんなの願いがこもった千羽鶴を捧げることができると思います。
    0
    0
    0

  • 2024-09-13
    4年生社会
    4年生社会09/122024年9月 (8)4年生社会投稿日時 : 09/12
    4年生の社会では「風水害からくらしを守る
    」をテーマに学習をしています。教科書の千葉県と千葉市の防災計画や対策などを子どもたちなりに調べたり、比較したりして、まとめています。子どもたちの多くは、タブレットPCを使って、インターネットで調べたり、プレゼンテーションソフトを使ってまとめています。キーボードスキルも大分ついてきて、文字入力もしっかりとできるようになってきています。文字の大きさを変えたり、色を付けたりもし、分かりやすく発表資料をつくっていました。何人かはノートにまとめをしていました。教科書などから読み取ったことを要点をまとめてノートに丁寧に書いていました。大事なところは色を変えるなどの工夫もしていました。タブレットPCでまとめる子、ノートでまとめる子、それ
    ぞれがやりやすい方法を選択して取り組んでいくことは「個別最適化」の一つでとても大切なことです。これからも、自分で考え、選択し、主体的に学習に取り組んでいってほしいです。

  • 2024-09-12
    運動場土入れ
    運動場土入れ09/11
    パブリック6年体育09/10
    パブリック
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    続きを読む>>>

  • 2024-09-01
    Zoom接続テスト
    Zoom接続テスト08/302024年8月 (3)Zoom接続テスト投稿日時 : 08/30
    川西市では兵庫県に熱中症特別警戒アラート(兵庫県19地点のすべての暑さ指数情報提供地点で、翌日の最高暑さ指数<WBGT>が35に達する場合)が発表された時は、臨時休業ではなくオンライン学習となります。自宅から学校の各オンライン教室にZoomをつないで、授業を行います。昨日は学校でZoomの使い方を含めて接続の練習をしました。少しトラブルはあったものの全員が接続することができました。今日は、放課後に自宅等から接続テストを行いました。どの学年もほとんどの子が接続することができました。これで、万が一熱中症特別警戒アラートが出たときにもオンライン授業を実施することができます。お手伝いいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
    9月

  • 2024-08-30
    考えるスマホ・タブレット教室
    考えるスマホ・タブレット教室08/292024年8月 (2)考えるスマホ・タブレット教室投稿日時 : 08/29
    今日、5・6年生がソフトバンクの方から「考えるスマホ・タブレット教室」を受けました。本校でもたくさんの子どもたちがスマホを持っています。また、一人1台のタブレットPCも使っています。そんな中、SNSなどでトラブルになったりということも少なからずあります。そんな子どもたちに、スマホやタブレットはいろいろなことができて便利なものだから正しく使っていこうということを具体的な事例も含めてお話しいただきました。特に回転ずしでの迷惑行為動画事件では、多額の賠償請求をされたことや毎日5時間スマホ操作をしていると生涯で13年間分の時間を操作に費やしていることに子どもたちは驚くとともに自分はそうならないようにしようと感じていました。SNSに載せた画像から今どこにいるのかや自宅はどこなどかなどの個人情報も簡単にわかってしまうことや正しい使い方をしなければ、自分の将来、夢、信頼などすべて失うことも教えてもらいました。子どもたちは感想で「これからはタブレットやスマホなどは時間を守って使いたい。」「SNSなど知らない人ともつながれるものは注意しながら使いたい。」「いけないことやいいことも知れたから、将来や夢にも生かせると思う。」「だれかにしてしまったことは二度と消えないことが分かったので、自分がしてはいけないことなどを考えようと思いました。」など、今日の話から感じたことや考えたことをしっかりと書いていました。今日をきっかけに正しく、便利に幸せになるために使ってほしいと思います。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立清和台南小学校 の情報

スポット名
市立清和台南小学校
業種
小学校
最寄駅
【川西】平野駅
住所
〒6660143
兵庫県川西市清和台西5-1-2
TEL
072-799-1254
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/seinanpo/
地図

携帯で見る
R500m:市立清和台南小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日23時17分36秒