R500m - 地域情報一覧・検索

市立清和台南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市清和台西の小学校 >市立清和台南小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立清和台南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立清和台南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-23
    縦割り清掃
    縦割り清掃11/21火災避難訓練11/202024年11月 (15)縦割り清掃投稿日時 : 11/21
    今週は縦割り清掃週間でした。1年~6年の子どもたちが入り混じったグループを作り、そのグループごとに掃除場所を割り振って掃除をします。月曜日に顔合わせと掃除場所や掃除の仕方の確認、役割分担を決めました。火曜日から縦割り清掃を開始しました。6年生がリーダーとなり、低学年の子に掃除の仕方を教えたり、指示を出したりしながら、どのグループも一生懸命に掃除をしていました。いつもより学校がきれいになったような気がします。いろいろな子どもが一緒に活動することで、高学年の子どもたちはリーダー性や自主性が育ちます。低学年の子どもたちは、高学年の姿を見てたくさんのことを学んだり、憧れを持ったりします。今後も様々な場面で縦割り活動を取り入れていけたらと思っています。火災避難訓練投稿日時 : 11/20
    今日の5時間目に消防署の方にも来ていただき、火災避難訓練を行いました。どこが発火場所になるかは私たちにも知らされません。12時5分に火災報知器がけたたましく鳴りました。教頭先生が職員室後ろの防災監視盤を確認し、どの場所の火災報知器が鳴っているのかを確認し、発火場所を特定するために放送を入れます。担当の先生たちが消火器をもってその場所に行き、発火場所を特定し、初期消火活動を行うとともに職員室に知らせに来ます。発火場所は2年1組の隣の学習室でした。初期消火が失敗したという想定で、教頭先生が放送を行い、避難を開始しました。それと同時に消防署にも通報を入れます。2年生の子どもたちは発火場所が隣ということもあり、担任の判断で放送を待たずにすぐに避難を行いました。いい判断です。多くの子どもたちは「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守って素早く避難することができました。消防士の方から「素早く避難できたことは良かったが、しゃべったり走ったりしていた子どももいたので、『お・は・し・も』をしっかりと守ってほしい。」とお話がありました。その後、3人の先生方に消火器の使い方を実演してもらいました。3人とも正しく消火器を使い火を消すことができていました。最後に私から、昨年自宅近くの家が火事になったことをもとに火事の恐ろしさと、自分の命は自分で守るために訓練を行っているので、真剣にやってほしいということを伝えました。訓練終了後、担当の教員が消火栓の使い方を学びました。これからの季節、空気が乾燥するということもあり、火事が起こる可能性が増えます。万が一の時のために今日の訓練をしっかりと活かしてほしいと思います。

  • 2024-11-20
    6年生家庭科
    6年生家庭科11/19
    11/182024年11月 (13)6年生家庭科投稿日時 : 11/19
    6年生の家庭科では、1食分の献立を立てて調理することを学習しています。今日は、立てた献立を実際に調理しました。メニューは「えのきたけのベーコン巻き」と「ベーコンポテト」です。それぞれのグループで役割分担をして、準備をしていきます。えのきのいしづきを切り、手でほぐし、ベーコンで巻き、ようじでとめます。その間に、じゃがいも、たまねぎ、ベーコンを切って、じゃがいもをゆでます。どのグループも手際が良く、大分早く準備ができていました。その後、フライパンでそれぞれを炒めて、塩こしょうで味付けをしていきます。家庭科室にとてもいいにおいが充満していました。最後に、グループの人数分に取り分け、盛り付けをして完成です。それぞれでいただきますをして食べました。出来栄えはどうかと聞くと、「うまくできた」というところもあれば「いもが固い」「えのきが生っぽい」というところもありましたが、みんな「おいしい」と笑顔で食べていました。これで、お家での食事の1品を作ることができましたので、ぜひお家でも作ってもらってください。
    投稿日時 : 11/18
    0

  • 2024-11-18
    2年生図工
    2年生図工15:272024年11月 (12)2年生図工投稿日時 : 15:27
    2年生の教室をのぞくと、子どもたちが何やら一生懸命に作っています。机の上には大きな松ぼっくりやどんぐり、黒い実などがあります。何を作っているのかを聞くと、ミニクリスマスツリーを飾っているそうです。ミニクリスマスツリーは大きな松ぼっくりです。確かにこれだけで、もみの木に見えます。これは、校務員さんが拾ってきてくれたそうです。どんぐりは、子どもたちが東池公園に秋見つけに行ったときに拾ってきました。小さな松ぼっくりは保護者の方からもらいました。木の板にボンドを塗り緑のパウダーをつけて、芝生っぽくします。その上に、松ぼっくりやどんぐり、木の枝、黒い実などを飾り付けて、子どもたちそれぞれ違った、すてきなクリスマスツリーができていました。クリスマス当日は、お家の飾りの1つとして飾ってもらい、楽しいクリスマスを過ごしてほしいと思います。

  • 2024-11-17
    3年生体育
    3年生体育11/152024年11月 (11)3年生体育投稿日時 : 11/15
    中学年の体育はゴール型ゲームの学習としてサッカーをしています。今日は、3年生が運動場でサッカーの練習に取り組んでいました。4チームに分かれてそれぞれに練習を行ってます。体育担当の先生に聞いてみるとチームごとにキャプテンがおり、キャプテンが練習メニューを考えて取り組んでいるそうです。確かによく見るとチームによってメニューが違います。ドリブルやパスなどの基礎練習をしっかりやっているチームもあれば、それは軽めにしてゲーム形式の練習をしているチームもあります。時々、みんなで集まってキャプテンが次の練習メニューの説明なども行っていました。キャプテンのほとんどはサッカー経験者のようで、これまでの自分の経験を活かしてメンバーに教えていました。経験者でないキャプテンは先生のアドバイスを受けながら、それを基にメンバーと一緒に練習に取り組んでいます。子どもたちが自分たちの役割を意識しながら、自分たちで考えて学習していくという主体的な学びはとても大切なことです。今後、それぞれのチームがどのように成長していくかがとても楽しみです。4年生国語投稿日時 : 11/14
    4年生の国語では「工芸品のみりょくを伝えよう」をめあてに学習を進めています。子どもたちは友達に伝えたい工芸品を選んで、それについて調べリーフレットにまとめています。江戸切子や赤べこ、播州そろばん、仙台たんすなど日本各地の工芸品を選んで、インターネットや図書室の本を使って詳しく調べていました。それを今回はタブレットPCでワープロソフトを使ってリーフレットを作成しています。ワークシートにまとめた文章を打ち込んだり、インターネット上の工芸品の画像を貼り付けたりし、見る人に分かりやすくまとめることができていました。完成にはもう少しかかりそうですが、どんなリーフレットができるか、とても楽しみです。読書週間投稿日時 : 11/13
    今週は読書週間になっています。午後からの清南小タイムの20分間を使って、図書室で借りた本や自宅から持ってきた本を読みます。教室をまわるとどの学級も静かに集中して読書をしています。絵本や物語、小説、学習漫画、歴史漫画など様々な種類の本を読んでいます。読んでよかった本は、読書カードに本の紹介や感想を書き、他の子にも教えるようにしています。読書により知識を増やしたり集中力を養ったりすることができます。読書の秋ともいわれますので、この読書週間をきっかけにお家でもたくさんの本を読んでほしいと思います。

  • 2024-11-13
    3年生理科
    3年生理科11/122024年11月 (8)3年生理科投稿日時 : 11/12
    3年生は理科で「光のせいしつ」について学習を進めています。今日は、「はね返した日光を重ねると、どうなるだろうか。」をめあてに中庭で実験をしました。各グループに段ボールの的に温度計を差したものと鏡を3枚配られ実験開始です。まず、何もしない時の温度を確認します。次に鏡1枚で日光をはね返し、的に当てます。数分待ち、温度計を確認します。するとどの班も何もしない時より温度が上がっています。さらに鏡を1枚追加し、2枚分の日光を的に当てます。2枚分の日光が当たっているところは1枚の時より明るいことに子どもたちは気付きました。温度も1枚の時よりぐんぐん上がり、30℃以上になり、子どもたちは大興奮です。もう1枚鏡を追加し、3枚分の日光をあてるとさらに明るさが増すとともに温度も35℃以上になっていました。子どもたちはそれらの結果をノートに記録し、理科室に戻ってから考察をしっかりとしていました。
    0
    0

  • 2024-11-12
    音楽会練習
    音楽会練習11/112024年11月 (7)音楽会練習投稿日時 : 11/11
    先週より楽器を音楽室から体育館に移し、音楽会の練習が本格的に始まりました。今年度は川西市が市政70周年でもあることから、それをお祝いすることをテーマに合唱や合奏を行います。子どもたちは1学期は少しずつ練習を重ねてきました。始めはなかなかうまく歌えなかったり、演奏できなかったりしましたが、何度もあきらめずに練習することでだんだんと上手になってきました。これまでは、音楽室で個人練習やパート練習、全体練習をしてきました。先週からは体育館で練習していますが、音楽室とは違い、広い場所で合わそうとするといままでよりお互いの音を聞き合わなければうまく合いません。今はみんなで音を合わせるということを中心に子どもたちは一生懸命に練習に取り組んでいます。1・2年生にとっては初めての、5・6年生にとっては最後の音楽会です。当日はきっとすばらしい演奏をしてくれると信じています。11月30日(土)9:30から開演しますので、子どもたちの演奏をぜひとも聞きに来ていただければと思います。

  • 2024-11-09
    川西北陵高校「届けよう、服の力」プロジェクトへのご協力のお願い
    川西北陵高校「届けよう、服の力」プロジェクトへのご協力のお願い11/072年生算数11/07
    11/06
    11/062024年11月 (6)川西北陵高校「届けよう、服の力」プロジェクトへのご協力のお願い投稿日時 : 11/07
    本日、兵庫県立川西北陵高等学校2年生の生徒4人が本校を訪れ、「届けよう、服のチカラ」プロジェクトへの協力依頼がありました。川西北陵高等学校は、(株)ユニクロとUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が行う社会貢献活動に参加しており、使わなくなった子ども服を集め、世界の難民の子どもたちに届ける活動を行っています。もし、ご家庭に、着なくなった子ども服がございましたら、ご協力いただければ幸いです。11月7日(木)から20日(水)までの期間、清和台南小学校の職員玄関にポスターと回収箱を設置しています。ご寄付いただける子ども服がありましたら、そちらに入れてください。詳細は、添付資料をご覧ください。よろしくお願いいたします。川西北陵高校服のプロジェクトチラシ.pdf2年生算数投稿日時 : 11/07
    2年生の算数は、九九を学習しています。全ての段を学習し終わったので、その定着のためにテストを繰り返し行っています。九九は算数の基本なので、それをしっかりと覚えることは今後の算数にとって、とても大切になります。今日は「下がり九九」のテストでした。ねこのて(学校支援ボランティア)の方2人にもお手伝いいただきました。担任と私とサポートの先生も加わり、5人で子どもたちの九九を聞いていきます。チャレンジする段を伝えて、「〇×9、〇×8、〇×7・・・」という風に通常とは逆に九九を暗唱していきます。スラスラと言える子もいれば、ゆっくりと確実に言う子もいました。答えを間違ったり、順番を飛ばしたりなどした場合は、厳しくアウトとします。子どもたちは悔しがりながらも何度もチャレンジをしていました。あきらめることなく繰り返すことが大事です。今後もテストは続きます。全員がスラスラと全ての段を言えることを期待しています。がんばれ!!
    投稿日時 : 11/06
    続きを読む>>>

  • 2024-11-06
    就学時検診
    就学時検診17:44【HP掲載用】清南小学校だより2024年度第8号.pdfキャビネット
    17:422024年11月 (4)就学時検診投稿日時 : 17:44
    本日、来年度入学予定児童の就学時検診を行いました。受付時間になると子どもと保護者の方が一緒に学校に次々と来られました。体育館で歯科健診と内科健診、面談を行いました。歯科健診は、どの子もしっかりと口を開け、歯の様子を診てもらっていました。内科健診は、心臓の音を聞いたり、お腹の様子を診てもらったりしました。どの子もお医者さんの言うことをちゃんと聞いて健診ができていました。感心です。面談では、先生から名前やどこの幼稚園かや、好きなもの、どんな遊びが好きかなどを聞かれました。どの子も緊張しながらも質問にちゃんと答えていました。入学してくる子どもたちの様子を見ることができて、とてもうれしかったです。子どもたちが入学してくるのがとても楽しみです。
    0

  • 2024-11-04
    コミュニティ文化祭
    コミュニティ文化祭11/032024年11月 (3)コミュニティ文化祭投稿日時 : 11/03
    本日コミュニティ文化祭が晴天の下開催されました。昨日の大雨で運動場の状態が悪く、運動場での催しは校舎内で行うことになりました。朝から子どもたちや保護者の方々、地域の方々がたくさん来られ大盛況でした。体育館では、清和台中学校の吹奏楽部に始まり、キッズダンスや地域の様々なクラブなどの日頃の成果が発表され、拍手喝采でした。子どもたちの人権ポスターや地域のみなさんの書道や絵画、虫生の森の展示などもあり、たくさんの方々がそれらに見入っておられました。校舎内では、PTAや子ども会の出店で、子どもたちが射的やビン釣り、輪投げ、くじ引きなどを楽しみ、たくさんの景品をもらって大喜びしていました。うどんやたこ焼き、おでんなどには行列ができ、家族で昼食をとられる姿がたくさん見られました。今年はジャグリングの方に来ていただき、そのジャグリングの技に大歓声と拍手がおきていました。今日1日過ごす中で、地域のつながりが増したのではないかと感じます。コミュニティのみなさま、昨日からの準備等含め、ありがとうございました。

  • 2024-10-30
    オープンスクール
    オープンスクール10/296年生アスリーチ10/282024年10月 (26)オープンスクール投稿日時 : 10/29
    今日はオープンスクールでした。午前中の2校時から5校時までの各クラスの授業を自由に見ていただきました。たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちもいつもより張り切って授業を受けていたような気がします。そんながんばっている様子やいつもの変わらない子どもたちの様子をじっくりと見ていただけたのではないかと思います。また、今年度より実施している教科担任制やチーム担任制の先生方の授業の様子や子どもたちとの関わり方なども見ていただけたのではないかと思います。11月末には音楽会もありますので、今日練習していた子どもたちがどのような成果を出すかをまた見ていただければと思います。ご参観いただいたみなさん、ありがとうございました。6年生アスリーチ投稿日時 : 10/28
    スポーツ庁主管、日本テレビ運営のアスリートを全国の学校に派遣するプロジェクト「アスリーチ」に応募したところ、何と当選し、本日本校にアスリートが来られ、体育の指導をしていただきました。そのアスリートは、横浜DeNAベイスターズと北海道日本ハムファイターズでキャッチャーとして活躍された「黒羽根利規(くろばねとしき)」さんです。ティーボールを指導していただきました。まずはウォーミングアップに3チームに分かれて鬼ごっこをしました。その後、4チームに分かれチームでキャッチボールをしました。黒羽根さんから「相手が取りやすいように考えて投げる」と言う課題が出されました。ボールは1個から2個、3個と増えていきます。チームによって声掛けをしたり、投げるスピードを考えてキャッチボールをしており、黒羽根さんからも褒められていました。次に空間認知能力を養うために黒羽根さんが投げたフライボールを頭や肩、パンチで当てるという練習をしました。どこにボールが飛んで、どこに落ちてくるかをしっかりと見て考えて、行動することが大切です。しっかりと当ててくる子もいればなかなか当たらない子もいました。最後にバッティングです。最初に黒羽根さんが見本を見せてくれました。体育館2階のギャラリーまですごいスピードで一直線にボールが飛んでいきました。さすがです。それに感化されて子どもたちも一生懸命にバッティングをがんばっていました。あっというまに2時間が過ぎました。黒羽根さんから、キャッチボールなどチームでプレイするものは相手のことを考えて行動することが大切なことや子どもから「夢をかなえるためにはどうしたらいいですか。」という質問に対して「絶対にあきらめないこと。」と言うことが伝えられました。最後にみんなで写真を撮り、サインをもらいました。子どもたちはとってもうれしそうにしていました。黒羽根さん、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。コミュニティ秋のスポーツ大会投稿日時 : 10/26
    本日午前中にコミュニティによる秋のスポーツ大会が開催されました。運動場ではモルック、体育館ではスローイングビンゴが行われました。子どもたちや地域の方々がたくさん参加されていました。我々も教職員チーム「先生パンチーズ」としてモルックに参加しました。モルックはモルック棒を投げて1~12の数字が書かれたスキットルを倒し、先に50点ピッタリになれば勝ちとなります。前半戦は、うまくスキットルに当たらなかったり、50点オーバーになったりし苦戦しましたが、それでも2戦し2勝といいスタートを切りました。後半戦は、子どもたち2チームと対戦しましたが、子どもたちがとても上手で2戦とも負けてしまいました。体育館ではスローイングビンゴも盛り上がっていました。閉会式後は賞品もいただき、朝から仕込んでくださったカレーもおいしくいただきました。地域のみなさんとスポ―ツを通して、楽しんだり親しくなったりしてとてもよかったです。企画、準備、運営等をしてくださったコミュニティのみなさん、ありがとうございました。3年生保健投稿日時 : 10/25
    3年生の保健では「けんこうな生活」について学習しています。この単元については、体育担当の先生と養護教諭が一緒に授業をしています。まず、「健康だと感じるのはどんな時」なのかを考えました。子どもたちは、運動や遊び、学習ができることや食事がおいしく食べれることなどをあげていました。養護教諭から「健康とは心や体の調子がよいじょうたい」であることを説明してもらいました。次に「健康でいるためにはどうしたらよいか」をグループで話し合いました。各グループからは、ご飯をしっかり食べる、早寝早起きをする、手洗いをする、お風呂に入るなど自分の経験を踏まえて答えていました。最後に将来の夢をかなえるためには健康であることが大切であることはなぜなのかを考えました。なかなか難しい質問でしたが、「病気をすると夢をかなえられないから」「体が丈夫じゃないとそのことができないから」など自分なりの理由を考えていました。体育担当の先生と養護教諭が一緒に役割分担しながら授業することで、養護教諭の専門性を活かしてより詳しく、分かりやすい授業が可能です。今後もこういった授業を行っていきたいと考えています。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立清和台南小学校 の情報

スポット名
市立清和台南小学校
業種
小学校
最寄駅
【川西】平野駅
住所
〒6660143
兵庫県川西市清和台西5-1-2
TEL
072-799-1254
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/seinanpo/
地図

携帯で見る
R500m:市立清和台南小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日23時17分36秒