縦割り清掃
11/21
火災避難訓練
11/20
2024年11月 (15)
縦割り清掃
投稿日時 : 11/21
今週は縦割り清掃週間でした。1年~6年の子どもたちが入り混じったグループを作り、そのグループごとに掃除場所を割り振って掃除をします。月曜日に顔合わせと掃除場所や掃除の仕方の確認、役割分担を決めました。火曜日から縦割り清掃を開始しました。6年生がリーダーとなり、低学年の子に掃除の仕方を教えたり、指示を出したりしながら、どのグループも一生懸命に掃除をしていました。いつもより学校がきれいになったような気がします。いろいろな子どもが一緒に活動することで、高学年の子どもたちはリーダー性や自主性が育ちます。低学年の子どもたちは、高学年の姿を見てたくさんのことを学んだり、憧れを持ったりします。今後も様々な場面で縦割り活動を取り入れていけたらと思っています。
火災避難訓練
投稿日時 : 11/20
今日の5時間目に消防署の方にも来ていただき、火災避難訓練を行いました。どこが発火場所になるかは私たちにも知らされません。12時5分に火災報知器がけたたましく鳴りました。教頭先生が職員室後ろの防災監視盤を確認し、どの場所の火災報知器が鳴っているのかを確認し、発火場所を特定するために放送を入れます。担当の先生たちが消火器をもってその場所に行き、発火場所を特定し、初期消火活動を行うとともに職員室に知らせに来ます。発火場所は2年1組の隣の学習室でした。初期消火が失敗したという想定で、教頭先生が放送を行い、避難を開始しました。それと同時に消防署にも通報を入れます。2年生の子どもたちは発火場所が隣ということもあり、担任の判断で放送を待たずにすぐに避難を行いました。いい判断です。多くの子どもたちは「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守って素早く避難することができました。消防士の方から「素早く避難できたことは良かったが、しゃべったり走ったりしていた子どももいたので、『お・は・し・も』をしっかりと守ってほしい。」とお話がありました。その後、3人の先生方に消火器の使い方を実演してもらいました。3人とも正しく消火器を使い火を消すことができていました。最後に私から、昨年自宅近くの家が火事になったことをもとに火事の恐ろしさと、自分の命は自分で守るために訓練を行っているので、真剣にやってほしいということを伝えました。訓練終了後、担当の教員が消火栓の使い方を学びました。これからの季節、空気が乾燥するということもあり、火事が起こる可能性が増えます。万が一の時のために今日の訓練をしっかりと活かしてほしいと思います。