5年生中国の小学校との交流
12/20
給食試食会
12/19
2024年12月 (11)
5年生中国の小学校との交流
投稿日時 : 12/20
今日、5年生が中国の小学校とオンラインで交流を行いました。これは、川西市教育委員会と国際交流協会が連携した事業に応募したところ認められ、英語と国際理解教育の一環として実施しました。子どもたちは12月から学校紹介や自己紹介のプレゼンを英語で作成し、練習に励んできました。お互いの学校がオンラインでつながり、それぞれの顔が見えると手を振ったり、「ハロー」とあいさつしたりしていました。最初は全員で集まり、歓迎の横断幕を持ってあいさつをしました。その後は、5つのグループに分かれて交流をしました。準備していた学校紹介と自己紹介をそれぞれでプレゼンテーションをしました。始めは緊張して表情が硬かったり、言葉に詰まったりしていましたが、慣れてくると笑顔で話ができていました。お互いのプレゼンが終わったら、フリートークでした。英語の先生にもサポートしてもらいながら、何とか会話ができていました。その中で、校歌をお互いに歌ったり、運動会のソーラン節やダンスを踊ったりしているグループもありました。中国の子どもたちからは後日ポストカードを送ってくれることも伝えられました。短い時間ではありましたが、英語を使って会話を楽しむことができていました。最後は、お互いに名残惜しそうにしばらく笑顔で手を振り続け、交流が終了しました。3学期にもう1回交流があることを伝えると「やったー!」と子どもたちは喜んでいました。次回に向けて、どのような交流をするかを考え、今日以上に会話できるように英語学習にしっかりと取り組みたいと思います。
給食試食会
投稿日時 : 12/19
PTA主催で給食試食会を行いました。30人ほどの保護者や地域の方に参加いただきました。今日のメニューは「牛乳・白飯・かぶのみそ汁・鶏肉のレモンソースかけ・水菜ともやしのあえもの」でした。私から、川西市の給食は自校調理でおいしいこと、本校の子どもたちはたくさん食べて、残食がいつも0であること、調理師さんが教室で給食の話などをしてくれ顔が見える給食室であること、季節に応じた食材を使い地産地消をしていることなどを話しました。その後、給食を配膳しみなさんで「いただきます」をしました。どの方も「おいしい」と笑顔で食べておられました。おかわりもたくさんの方にしていただきました。食べた後は、子どもたちの給食準備の様子や食べている様子を見ていただきました。最後に調理師さんから、給食のことや食べることの大切さ、おすすめレシピなどのお話があり、うなずきながら時には笑いもありで一生懸命にお話を聴かれていました。今後も続けていただき、一緒に給食について、食べることの大切さについて考えていけたらと思っています。