R500m - 地域情報一覧・検索

市立清和台南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市清和台西の小学校 >市立清和台南小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立清和台南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立清和台南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-08-29
    【HP掲載用】清南小学校だより2024年度第5号.pdf
    【HP掲載用】清南小学校だより2024年度第5号.pdfキャビネット
    08/28
    パブリック2学期始業式08/28
    パブリック
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    続きを読む>>>

  • 2024-08-13
    夏季休業期間中における学校業務休止日について
    夏季休業期間中における学校業務休止日について
    下記の期間を学校業務休止日とし、教職員のリフレッシュ及び電力の省力化に取り組みます。保護者、地域の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
    令和6年度学校業務休止日
    8月13日(火)~8月16日(金)
    までとします。
    ・川西市全小中学校の学校業務休止日以外に、本校独自の休止日を設定しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-03
    トピックがありません。
    トピックがありません。2024年8月 (0)2024年7月 (34)教職員研修投稿日時 : 07/26
    昨日と今日、教職員研修がありました。昨日は本校の校内研修として現在取り組んでいるチーム担任制等について、先行して実践しておられた稲美町立加古小学校の元校長先生を講師に迎え、これまで取り組んでこられた実践や我々が現在課題として捉えていることについてご示唆をいただきました。2学期から少しでも課題解決をしてより良い形で新教育課程を進めていきたいと考えています。今日は、市内全教職員の研修会でした。午前中はオンラインで、名古屋大学大学院教授の内田 良先生の講演でした。学校におけるリスクマネジメントや働き方改革等についてお話しいただきました。午後からは清和台中学校に移動し、「『子どもが主体となる教育保育』を実践するために」をテーマに、川西北こども園と多田東小学校から実践報告がありました。その後、グループでテーマに沿って協議を行いました。グループの先生方の「子どもが主体」とはどういう姿をイメージしているのかやこれまで取り組んできている実践などを共有することができました。2学期以降、本校でも「子どもが主体」となる授業や学級及び学校経営ができるように取り組んでいきたいと考えています。
    8月

  • 2024-07-24
    PTA親子クッキング
    PTA親子クッキング07/23
    パブリック
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    {{item.RoomsLanguage.display_name}}
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    トピックがありません。
    トピックがありません。

  • 2024-07-20
    1学期終業式
    1学期終業式07/19大掃除07/182024年7月 (32)1学期終業式投稿日時 : 07/19
    本日1学期終業式を実施しました。兵庫県に熱中症警戒アラートが出ていたこともあり、各教室でZOOMにて行いました。終業式の前に表彰を行いました。私から「水道週間ポスター」で入賞した5年生3名を表彰しました。図書委員会からは1学期に各学年で1番本を読んだ人を表彰しました。計画委員からは、7月の目標であった掃除をよくがんばっていたクラスが表彰されました。様々なところで子どもたちが活躍できていて、とてもうれしいです。終業式では、私からいくつか話をしました。まず「あゆみ」についてです。「あゆみ」は「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点で評価していること、「よくできる・できる」がついていることについては、2学期も引き続きがんばってほしいこと、「がんばろう」は「だめ」ということではなく、もう少しがんばれば「よくできる・できる」になるんだという先生たちからの励ましの言葉であることを伝えました。次に夏休みにだらだら過ごしたり、ゲームばっかりではなく、復習や予習をしたり家のお手伝いをしたり、スポーツをしたり、いろいろな発見をしたりして計画的に過ごしてほしいと話しました。8月6・9・15日は日本の戦争と平和を考える日であること、世界に目を向ければ戦争が続いている国があることも伝えました。また、パリでオリンピック、パラリンピックが行われ、それらが平和の祭典と呼ばれていることをテレビ等を見て、感じてほしいとも話しました。最後にこれまで英語でお世話になっていたALTの先生がご都合により、帰国されることを伝え、先生からあいさつをいただきました。子どもたちも大きな声で「ありがとうございました」と感謝を伝えました。終業式後は、教室であゆみをもらったり、夏休みのくらしや宿題などについて先生から話がありました。お昼まで過ごした後、子どもたちは笑顔で元気に帰っていきました。保護者、地域のみなさまには様々なところでご協力いただき、本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。大掃除投稿日時 : 07/18
    今日は1学期最後の大掃除をしました。1学期間お世話になった、教室、廊下、階段、トイレなど全校生で隅から隅まで掃除しました。教室は机や棚なども全て動かして、普段は掃除できないところも掃除しました。たくさんのほこりが出てきました。それらをきれいにほうきで掃くと、教室がとてもきれいになりました。廊下もクレンザーで磨いてくれました。黒くなっていたところが白くなり、廊下もピカピカになりました。どの子も一生懸命に大掃除をしてくれたので、本当に学校中がスッキリときれいになりました。これで、明日は気持ちよく終業式を迎えることができそうです。みんな、ありがとう。1・2年生生活科投稿日時 : 07/16
    3時間目に中庭から何だか楽しそうな声が聞こえてきました。何をしているのかなと見に行ってみると、1・2年生の子どもたちが水着姿で水鉄砲をしていました。生活科の「夏を見つけよう」の学習の一つで、「夏の遊びを見つける」ということで「水遊び」をすることになったそうです。今日は、少し曇っていましたが子どもたちはそんなことはお構いなしにたらいの水を水鉄砲にたくさん入れ、お互いにかけ合ったり、遠くまで水を飛ばしたりしながら、夏の遊びを楽しんでいました。先生たちも応戦しながら一緒に楽しんでいました。もうすぐ夏休み。プールや海、川などに行くこともあると思います。そういった場所で、安全に気を付けて水遊びを楽しんでほしいと思います。

  • 2024-07-13
    5年生自然学校5日目 閉校式&解散式
    5年生自然学校5日目 閉校式&解散式07/125年生自然学校5日目 昼食07/12
    07/12
    07/12
    07/122024年7月 (29)5年生自然学校5日目 閉校式&解散式投稿日時 : 07/12
    あけのべ自然学校で閉校式を行いました。私からは、たくさんの思い出ができたこと、そのためにあけのべ自然学校のみなさんがたくさん準備をしてお世話をしてくれたことを伝えました。また、明延鉱山という金属をつくるための鉱石を採掘していた場所に実際に入り、ガイドさんからいろいろな話を聞けたことは貴重な体験であり、生きた学習であることを伝えました。今後、社会科で工業の学習をしていきます。その時にしっかりと役立ててほしいと思います。実行委員さんからは、施設の方へのお礼と「これからも私たちは勉強やスポーツをこの自然学校で学んだことをいかして頑張っていきます。」と決意の言葉も伝えました。最後にみんなで大きな声でしっかりと「ありがとうございました。」と感謝の言葉を伝えることができました。
    閉校式の後、バスに乗り込み約2時間ほどで清和台南小学校に帰ってきました。バスの中は疲れもあったのか寝ている子が多かったようです。到着後、最後の力を振り絞り、大きな荷物を持ってピロティに集合しました。自然学校最後の式、解散式を行いました。私からは、大きなけがや病気もなく無事に帰ってこれてよかったこと、子どもたちの感想を聞くと「楽しかった」ということだったので、目標である「仲良く、楽しくする」は達成できたこと、そしてたくさんの成長があったことを伝えました。でも、まだまだ不十分なところがあることも伝え、今後の学校生活や家庭生活で成長したところは活かし、不十分なところはしっかりとこれからも成長していくようにがんばってほしいと話しました。実行委員さんからは「自然学校では三つの目標と仲良く、やりきる、管理、協力、安全に楽しむための行動、真剣を達成することができましたか。自然学校で成長したことを学校にも生かせるようにしていきましょう。」と話しました。リーダーさんと先生からも話をしてもらい、みんなで「さようなら」をして、作成した焼き板を受け取って解散しました。子どもたちはこの5日間でたくさんの思い出をつくり、自分の力を高めることができました。また、お家でゆっくりと話を聞いてあげてください。お出迎えに来ていただきました保護者のみなさま、自然学校に関わっていただきましたみなさま、本当にありがとうございました。5年生自然学校5日目 昼食投稿日時 : 07/12
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    テスト&七夕飾り
    テスト&七夕飾り07/052024年7月 (5)テスト&七夕飾り投稿日時 : 07/05
    1学期も残すところ2週間ほどとなりました。今日は教室をまわっているとテストをしているクラスが多かったです。子どもたちは国語や算数のテストを集中して一生懸命に考えていました。スラスラと解ける問題もあれば、少し考えなければ解けない問題もあります。テストはこれまで習ってきたことを自分自身がどれだけ理解しているかを知るためのものでもあります。スラスラと解けたところは、しっかりと理解と定着ができているところです。少しわからなかったな、難しかったなというところは理解が十分にはできていないところです。そのことを自分でも確認し、次はスラスラと解けるように復習をしたり、先生に聞いたりしてほしいと思います。そうすることで、分からなかったことが分かり、勉強がきっと楽しく、面白いものになると考えます。来週も引き続き、テストがあると思いますが、子どもたちにはあきらめずにしっかりとがんばってほしいと思います。
    明後日の7月7日は七夕です。1年に1度織姫と彦星が出会える日であり、その日に短冊に願い事を書いて笹につるすと願いが叶うと言われています。1年生と2年生の教室には子どもたちの願いを描いた短冊が掲示されています。願い事を見てみると「あいどるになれますように」「ぽけっともんすたーのせかいにいけますように」「いもうとがほしいです」「お金持ちになりますように」「サッカーがうまくなりますように」など自分に関する願い事もあれば、「みんながしあわせになりますように」「かぞくがなかよくすごせるように」「じいじのびょうきがなおりますように」など家族やみんなのことに関する願い事もありました。今日の給食も「たなばたじる」でした。みんなの願いはきっとかなうと思います。私も一生懸命星に祈りたいと思います。
    投稿日時 : 07/04
    0

  • 2024-07-04
    2年生算数
    2年生算数14:413年生国語07/036-1雨の日の休み時間07/032024年7月 (4)2年生算数投稿日時 : 14:41
    2年生の算数は、3桁ー2桁の引き算筆算を学習しています。これまでがんばって練習をしてきたこともあって、繰り下がりがある計算もわりとスラスラと解いています。今日は、十の位が0で繰り下がりがある計算のやり方を習っていました。例えば「105ー78」などです。これまでは、一の位が引けなければ十の位から1くり下げて計算していました。でも、この計算はくり下げる十の位が0です。そこで、さらに隣の百の位から1くり下げます。さらに、十の位から一の位に1くり下げて計算します。そうすると、一の位は15ー8=7、十の位は9ー7=2、あわせて27となります。言葉で説明するとなかなか難しく、子どもの中には少しちんぷんかんぷんになっている子もいました。でも、やり方を覚えて何度も計算問題にチャレンジすることで、だんだんとスラスラと解けるようになっていました。これからも粘り強く何度も練習して、しっかりと計算力をつけてほしいです。3年生国語投稿日時 : 07/03
    図書室で3年生が本を読んでいるのかなと思って入ってみるとちょっと違っていました。何をしているのかを聞くと国語の授業で「仕事のくふう、見つけたよ」という学習をしているとのことでした。子どもたちが身の回りの仕事の工夫を見つけて、文章に書き、友達と伝え合うそうです。どんな仕事を選んだかを見てみると「外科医・美容師・パン屋・アニメーター・ナレーター」など様々な仕事を選んでいました。それぞれの仕事について、図書室の本やインターネットで一生懸命に調べていました。最近はインターネットで様々な情報を得られますが、子どもたちにとっては難しいこともあります。まず、検索しても自分が思っている情報にたどり着くのが難しい。そして、たどり着けても大人向けの情報が多く、漢字や語句が難しいということです。また、その情報が必ずしも正しいとは限りません。「校長先生、この漢字なんて読むの?」と何人かに聞かれました。その点、図書室の本は子ども向けであり、内容も子どもたちにわかりやすく、漢字にもふりがなが振ってあります。調べ学習はインターネットでということが多くなっていますが、子どもたちには、まずは本で調べて足りない情報をインターネットで調べてみるという方があっていると感じました。そういった意味では図書室で学習をするというのはとてもいいことだと感じました。今後も図書室の本をしっかりと活用して調べ学習を行うとともに、本からたくさんの知識を得てほしいと思います。6-1雨の日の休み時間投稿日時 : 07/03
    7月2日の天気は雨でした。そのため みんな教室であそんでいます。タブレットをしたり、本を読んだり、友達と遊んだりして、すごしていました。タブレットでは、タイピングをしたりできるのでみんな楽しんでいます。

  • 2024-07-02
    【HP掲載用】清南小学校だより2024年度第4号.pdf
    【HP掲載用】清南小学校だより2024年度第4号.pdfキャビネット
    07/01
    パブリック1年生算数07/01
    パブリック7月運営だより07/01
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立清和台南小学校 の情報

スポット名
市立清和台南小学校
業種
小学校
最寄駅
【川西】平野駅
住所
〒6660143
兵庫県川西市清和台西5-1-2
TEL
072-799-1254
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/seinanpo/
地図

携帯で見る
R500m:市立清和台南小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日23時17分36秒