R500m - 地域情報一覧・検索

市立清和台南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市清和台西の小学校 >市立清和台南小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立清和台南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立清和台南小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-30
    5年生英語
    5年生英語05/29 17:53
    2023/05/295年生英語5時間目に英語ルームをのぞくと6年生がタブレットPCで何やら楽しそうなことをしていました。何をしているのかを聞くと、「Kahoot!(カフート)」というアプリを使って習った英文でクイズをしているとのことでした。英文は「My
    treasure is ~. Who am
    I?(私の宝物は~です。私は誰でしょう?)」です。答えは4択になっていて正しいものを選ぶというものです。教科書で習ったものの復習や子どもたちが好きなアニメを問題にしたものもありました。「My
    treasure is my sister. Who am
    I?」「Conan,Yuji,Goku,Tanjiro」答えはもちろんわかりますよね。子どもたちは楽しみながら英語に慣れ親しむことができていました。ICTをうまく活用した授業でした。これからの子どもたちは日本だけでなく世界に目を向けて活躍してほしいと思っています。その時に英語は必ず必要です。これからも楽しみながら英語に慣れ親しみ、少しずつでも話せるようになってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-25
    トライやるウィーク&出迎え訓練
    トライやるウィーク&出迎え訓練05/24 17:481~3年生図工作品掲示05/22 17:21
    2023/05/24トライやるウィーク&出迎え訓練22日(月)から清和台中学校生8名が本校でトライやるウィークを実施しています。職業体験ということで、学校で働いているいろいろな人たちの仕事を体験してもらっています。今日はまず校務員さんの仕事を手伝ってもらいました。校務員さんが作成した掲示板を階段の踊り場に設置してもらいました。みんなで協力して掲示板を設置場所まで運び、壁の真ん中に来るようにミリ単位で調整し、ねじでしっかりととめてくれました。その後は、各教室で担任の先生の仕事体験として、子どもたちの学習補助をしてもらいました。子どもたちがわからないで困っているとやさしく教えてあげていました。休み時間には子どもたちと遊んでくれます。中学生は子どもたちに大人気で、たくさんの子どもたちがお兄さん、お姉さんにくっついていました。休み時間後は少し休憩をし、図書室で司書さんの仕事である蔵書点検を手伝ってもらいました。本棚から本を取り出し、カウンターに持っていってバーコードでコンピュータに読み込ませます。この3日間で8,000冊ほどある蔵書のうち半分以上の点検が終わりました。とても助かりました。給食の時間は各クラスで子どもたちと一緒に配膳のお手伝いをしてくれます。午後からは、最終日に6年生に中学校の紹介をお願いしているので、その発表準備をしてもらっています。残りあと2日ですが、学校という職場の仕事について知ってもらい、その大変さや楽しさ、喜びなどを感じてほしいと思います。
    5時間目は緊急出迎え訓練でした。校区内に刃物を持った不審者が目撃され、子どもたちだけの帰宅はさせられないという想定で行いました。メールを配信し、それを見た保護者が順次迎えに来られました。教室では、保護者であっても名前や住所、電話番号などを言ってもらい本人であることを確認し、さらに子どもにも間違いがないかを確認してから引き渡しました。どのクラスもスムーズに引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。今日は、訓練ということで迎えに来てもらえなかった子どもたちは集団下校をしましたが、実際には最後の1人までお迎えがくるまで学校で預かり、保護者の方に引き渡すことになります。今後、このようなことは起こってほしくないのですが、万が一の時には今日の訓練のようにスムーズに引き渡しができるようにご協力お願いいたします。
    17:48
    2023/05/221~3年生図工作品掲示1~3年生の教室には、図工で作った作品が掲示してあります。1年生は「おひさまにこにこ」をテーマに丸い形のまわりをクレパスで色を付け、それを手でのばして太陽の光を表現しました。いろんな色の太陽の光が輝いているように見えます。丸の中は色を塗ったり、顔を描いたり、模様を描いたりしていろいろな太陽ができていました。2年生は「ふしぎなたまご」をテーマにふしぎなたまごから何が生まれてくるのかを想像しながら作品を作りました。いろんな模様のたまごがわれると恐竜やユニコーン、猫やチョウ、パンダなど様々なものが生まれました。見ているだけでとても楽しい気持ちになります。3年生は「絵具+水+ふで=いいかんじ」をテーマにいろんな色の絵具を水の量を変えたり、筆の使い方を変えたりしながら、線や点々、模様などをたくさん描き、最後にそれを切り取って組み合わせて作品に仕上げました。色がうまくグラデーションになったり、まじりあったり、細い線や太い線が組み合わさったりしてとってもいいかんじの作品が出来上がっていました。廊下を歩くだけで、子どもたちの作品を見ることができ、さながら美術館のような感じがします。学校にお越しの際にはぜひとも子どもたちの作品を鑑賞してください。
    17:21
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    学校運営協議会&授業参観
    学校運営協議会&授業参観05/12 17:31
    2023/05/12学校運営協議会&授業参観今日は午前中に今年度1回目の学校運営協議会を行いました。自己紹介と委嘱状交付を行った後、私から学校教育目標、学校経営の基本方針、重点目標について丁寧に説明をしました。昨年度と大きく変わるところはありませんが、これまでの課題を着実に解決していき、より良い学校づくりを行っていくことを話し、委員のみなさんから了承をいただきました。今後は、子どもたちの学力向上や学校の安全や環境整備などについて協議を行い、委員のみなさんと協働して学校運営に取り組んでいきます。
    午後からは、今年度初めての授業参観でした。新型コロナも一定落ち着いたということで、昨年度までのように分散にせず、一斉に対面で実施しました。たくさんの保護者のみなさんに来ていただき、ありがとうございました。1年生は算数で「かたちをうつしてえをかこう」をめあてに、積み木からしかく、さんかく、まるのかたちを写し取り、形に合う絵をかきました。2年生は、道徳で「きまりはどうして守らなければいけないのか」について考えました。3年生は、国語で「漢字の音訓」について学びました。4年生は、学級会で「清南まつりのお店を決めよう」をテーマに話し合いを行いました。5年生は、国語で「漢字の成り立ち」として、象形文字や指事文字、形声文字について学習しました。6年生は算数で「分数÷整数の計算」を学習しました。ひまわりとすみれ学級はなかよしタイムで「楽しんで英語に親しもう」「英語で色が言えるようになろう」をめあてにALTのエトロ先生から楽しみながら親子で英語を学びました。保護者のみなさんに参観されているということもあり、少し緊張していたようですが、どの子もしっかりと学習できていました。これからも、授業参観などの学校行事がたくさんあります。人数制限等も今のところは考えていませんので、たくさんの保護者の方に子どもたちのがんばっている姿を見てほしいと思います。
    17:31

  • 2023-05-11
    1・2年生校外学習
    1・2年生校外学習05/10 18:10
    2023/05/101・2年生校外学習今日は、1・2年生が合同で校外学習に行きました。「ともだちとなかよくこうどうしよう」「あたらしいともだちをたくさんつくろう」「ルールをまもってたのしくすごそう」をめあてに東池公園まで歩いていきました。天気も良く、みんなうれしそうに学校を出発しました。道中は車に注意しながら安全に気を付けて公園まで歩けたようです。公園につくとブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、クローバーを探したり、シロツメクサで指輪を作ったり、落ち葉で遊んだり、坂を滑り降りたり、公園にあるものを存分に使って遊びました。あるもので工夫して遊ぶというのは大切な力です。遊んでいるうちに1年生も2年生も仲良くなり、新しい友達をたくさん作ることができたようです。学校へ帰ってくると「楽しかった。」「暑かった。」「つかれた。」など感想はいろいろでしたが、みんな笑顔でした。これからも校外学習でたくさんの経験をし、たくさん学んでほしいです。
    18:10

  • 2023-05-10
    6年生家庭科
    6年生家庭科05/09 18:285・6年生書写05/08 18:33
    2023/05/096年生家庭科6年生の家庭科では「朝食から健康な1日の生活を」について学習しています。朝食は1日の始まりのエネルギーを得るための大切な食事です。これまで、朝食にどのようなおかずを食べればいいのかを栄養のバランスなども考えながら学習してきました。今日は、学習してきたことを活かして「いろどりいため(野菜いため)」の調理実習を行いました。エプロンを着て準備をし、先生の説明を聞いてから調理開始です。調理の仕方はタブレットPCの調理動画で確認することもできます。材料は、にんじん、たまねぎ、ピーマン、ハム、塩、コショウです。にんじんとハムは短冊切り、ピーマンはせん切り、たまねぎはうす切りにします。どの子も包丁を安全に上手に使って切っていました。いためるときも固いにんじんからいためていきます。みんなで交代しながらいためていました。最後は塩、コショウで味付けです。いい塩梅になるように味見をしながら調整していきます。完成した班から盛り付けをし、いただきました。どの子も「おいしい」と言いながら食べていました。私も少しいただきましたが、塩加減も良くとてもおいしかったです。片付けもしっかりとし、無事調理実習を終えました。今後は、家でも自分で家族分のいろどりいためを作って朝食のおかずとしてほしいです。
    18:28
    2023/05/085・6年生書写今年度の5・6年生の書写は教頭先生が担当します。今日は第1回目の書写でした。5年生は「字形を整えるポイントを確かめて書こう」をめあてに「春」という字を書きました。6年生は『「かまえ」のある文字の組み立て方に気をつけて書こう」をめあてに「仲間」という字を書きました。まず最初にこれまでのおさらいで、道具の使い方、姿勢、筆づかいなどをデジタル教科書で示しながら丁寧に確認しました。その後、お手本の動画でポイントを説明してもらい、実際に書いてみました。どの子も姿勢よく、筆を立てて1画1画丁寧に書き進めていました。何度か練習し、その中で一番いいものを教頭先生に提出しました。どの子もしっかりとした字が書けていました。筆を使って文字を書くということは普段はあまりありませんが、日本の伝統文化の一つですので、書写の時間を通してしっかりと経験させていきたいと思います。
    18:33

  • 2023-05-02
    【HP掲載用】清南小学校だより2023年度第2号.pdf
    【HP掲載用】清南小学校だより2023年度第2号.pdfキャビネット
    05/02 09:161・2年生校内探検&6年生租税教育05/01 14:55PTA運営便り5月号について05/01 09:00
    2023/05/011・2年生校内探検&6年生租税教育1時間目に1・2年生が校内探検をしていました。2年生が昨年度1年生の時に校内探検をしたことを教えながら1年生と一緒に校内にある給食室や音楽室、図書室などいろいろな教室を巡りました。校長室にも来てくれました。校長室に入るとこれまでの校長先生の写真や私が仕事をしている机、防犯カメラの映像などに興味を持って見ていました。最後にチェックポイントスタンプをうれしそうに押して、次の教室に向かいました。どのグループもすべての教室を巡り、2年生からの説明もしっかりと聞けたようです。1年生にとってはこれから授業などで使う教室ですので、自分で行けるようにしっかりと覚えてほしいです。
    ・3時間目には6年生が伊丹税務署の方から「租税教育」を受けました。まず、税務署の方から税とは何かや税金が何に使われているかなどをわかりやすく説明してもらいました。その後グループで税金について調べました。タブレットPCで国税庁の税の学習コーナー(https://www.nta.go.jp/taxes/kids/nyumon/index.htm)などを見て、自分たちでより詳しく税について学びました。その合間に、教材として用意して下さった1億円(もちろんレプリカです)を各班ごとに見たり、実際に持ったりしました。1億円を持ってみると意外に重く、重さは10kgあるそうです。レプリカとはいえ1億円を間近で見ることはそうないので子どもたちは興味津々でした。最後にそれぞれの班で調べたことを共有しました。税の種類や消費税の仕組みなどたくさんのことを学ぶことができました。税金を納めることは国民の三大義務の一つです。今日の学習から税の大切さや必要性などが分かったのではないかと思います。これからも税について正しく学び、今後納税もしっかりとしてほしいです。
    14:55

  • 2023-04-28
    行事予定・校時表
    行事予定・校時表児童緊急時出迎えカードインフルエンザ等届様式1・3年交通安全教室04/28 16:04なかよしタイム こいのぼりをとばそう04/27 18:20
    2023/04/281・3年交通安全教室2時間目に1年生が交通安全教室を実施しました。まず、警察の方から道路での正しい歩き方を教えてもらいました。道路では通常右側を歩くことや路側帯や歩道がある場合はその中を歩くこと、信号や標識を守ることなどを学びました。その後は、運動場に作られた道路上をルールを守って実際に歩きました。交差点では一時停止し、左右をよく確認してから曲がることや横断歩道では信号を確認したらすぐに渡るのではなく、左右を何度も確認し、手を挙げて渡ること、踏切の渡り方、道路に車が止まっているときの歩き方などを指導員さんに教えてもらいながら、どの子も正しい道路の歩き方ができていました。実際の道路を歩くときには、今日学んだことを活かしてルールを守り安全に正しく歩いてほしいです。
    3時間目は3年生が交通安全教室で自転車の正しい乗り方を学びました。自転車は車のなかまであることや道路では左側を通行すること、歩道は13歳未満であれば走行できることなど私も知らなかったことなどを学ぶことができました。また、自転車に乗る時は「左から乗る、左を走る、左足をつく、左のブレーキからかける、左におりる」の「5つの左」を守って乗ることも学びました。学んだことを確認するために運動場に作られた道路を実際に走ってみました。まずは、4月から努力義務化されたヘルメットをしっかりと被ります。自転車に左から乗り、後方確認をしっかりと行ってから出発です。交差点では歩くときと同じように一時停止し、左右をしっかりと確認してから曲がります。横断歩道では歩行者が優先なので、注意しながらゆっくりと進みます。道路に車が止まっているときも飛び出さず、前後左右をしっかりと確認してから進みます。横断歩道を渡るときは、信号を確認し、曲がってくる車にも注意し、周りを確認してから渡ります。踏切では、自転車を下りて渡ります。どの子も指導員さんの指導を守って正しく自転車に乗れていました。最後に自転車に乗る前の点検箇所である「ぶ(ブレーキ)た(タイヤ)は(はんしゃざい)しゃ(しゃたい)べる(ベル)」を教えてもらいました。自転車は正しく乗らないと被害者にも加害者にもなります。これまでの自転車の乗り方について考え、今日学んだことをしっかりと活かして正しく安全に自転車に乗ってほしいと思います。
    16:04
    2023/04/27なかよしタイム こいのぼりをとばそう今日は1時間目に「なかよしタイム」がありました。ひまわり学級とすみれ学級の子どもたちが「5月5日は子どもの日。みんなで作ったこいのぼりをとばそう。」をめあてに、これまでのなかよしタイムで作ったこいのぼりを運動場にある掲揚柱にあげに行きました。赤と青と黄色のこいのぼりをみんなでうれしそうに持って運動場を進みました。掲揚柱に着くと校務員さんが掲揚柱のロープにひもでそれぞれのこいのぼりをくくりつけてくれ、それを上にあげると風に吹かれて見事にこいのぼりが泳ぎだしました。今日は天気も良く、青空に3匹のこいのぼりが映え、子どもたちもその姿に大喜びでした。みんなで記念撮影もしました。多目的室にもどり、こいのぼりの歌をうたいました。2番はみんなで作ったこいのぼりの様子に歌詞をかえ「なかよしつくったこいのぼり あおいまごいは足ぺたぺたー あかいまごいは手ぺたぺたー きいろいまごいはみんなの絵」とうたいました。あおいまごいにはみんなの足形が、あかいまごいにはみんなの手形、きいろいまごいにはみんなの絵が描いてあります。こいのぼりはゴールデンウィーク明けまであげておく予定です。ぜひとも子どもたちが作ったこいのぼりを見に来てください。
    18:20
    続きを読む>>>

  • 2023-04-27
    1年生図工
    1年生図工04/26 18:30
    2023/04/261年生図工1年生の教室をのぞくと図工をしていました。「おしゃれなあおむしをつくろう!」をテーマに緑色と黄色の画用紙を使って、おしゃれなあおむしを作りました。使う道具はクレパス、はさみ、のりです。画用紙には丸が3つずつかいてあり、まずはその丸にクレパスで模様をつけます。ハートやほし、しずく、花、ポケモンなど子どもたちは好きな模様を丸の中に上手に描いていました。それをはさみで切り取っていきます。線に沿ってみんな上手に丸の形に切ることができていました。そのうちの1つにはシールを貼り、目を作ります。最後はのりで6つの丸をつなげると「おしゃれなあおむし」の完成です。丸のつなげ方であおむしが動いているようにも見えます。どの子もうれしそうに見せてくれました。このあおむしづくりは、デザインする、切る、組み合わせて貼るという図工に必要な要素が複数入っており、それを順序立てて学ぶことができます。これからも学んだことを活かして、たくさんの作品を作ってほしいです。
    18:30

  • 2023-04-19
    6年生全国学力学習状況調査&1年生給食
    6年生全国学力学習状況調査&1年生給食04/18 15:115年生スポーツテスト04/17 17:58
    2023/04/186年生全国学力学習状況調査&1年生給食今日は6年生が全国学力学習状況調査でした。今年度は国語、算数、質問紙調査でした。教室をのぞくとどの子も一生懸命に問題に取り組んでいました。普段のテストとは違い、問題用紙と解答用紙が分かれていたり、問題文が結構長く、しっかりと読まないと解答にたどり着けないようになっていたりし、戸惑いもあったと思いますが集中して時間ぎりぎりまでがんばっていました。すべての調査が終わると「あー疲れた。」と少しほっとした表情が見られました。結果は夏ごろに出ます。今から楽しみです。
    今日から1年生も給食が始まりました。4時間目に先生から給食当番についてや給食セットの仕方、給食の時のルールなどを教えてもらいました。その続きで給食の準備に取り掛かりました。給食当番さんは給食エプロンに着替えて配膳室に給食を取りに行きます。他の子は机に給食セットを準備して待ちます。給食当番さんは先生たちがよそってくれた給食を慎重にみんなの机に運んでいました。他の子は静かに座って待っていました。約束がちゃんと守れていて素晴らしいです。「いただきます。」のあいさつもしっかりとし、給食を食べ始めると「おいしい。」という声が上がっていました。今日のメニューは「牛乳、白飯、すまし汁、たけのこのみそ炒め、ぶどうかん」でした。おかわりをする子もたくさんおり、みんなもりもりと給食を食べていました。これからもおいしい給食をたくさん食べて大きくなってほしいです。
    15:11
    2023/04/175年生スポーツテスト体育館をのぞくと5年生がスポーツテストを行っていました。スポーツテストは「20mシャトルラン」「反復横跳び」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「上体起こし」「長座体前屈」「握力」の8種目を測定します。今日はその中から「20mシャトルラン」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「握力」を測定しました。子どもたちは少しでもいい記録を出そうと自分の限界に挑戦していました。どの子も「今の自分」の記録がしっかりと出たようです。今後、この記録も参考にしながら体育の授業でしっかりと体力アップを図っていきたいと思います。
    17:58
    続きを読む>>>

  • 2023-04-16
    4年生社会
    4年生社会04/14 11:53
    2023/04/144年生社会昨日から給食も始まり、本日からは通常校時となります。各教科の授業もスタートしました。4年生の教室をのぞくと社会科を行っていました。4年生の社会では「わたしたちの県」について学んでいきます。まず、日本には47都道府県あることから「都・道・府・県」がそれぞれいくつあるかを調べました。班のみんなで地図帳を広げ調べていきます。地図帳を見ていくと大きく県などが載っているページや日本全体の県などが載っているページが見つかります。自分たちで地図帳のどこにどんな情報が載っているのかを知ることはとても大切なことです。どの班もしっかりと調べ、「都・道・府・県」がそれぞれいくつあり、どこなのかがわかりました。さらに都道府県は地方に分けられることも地図帳から見つけることができました。これから、わたしたちの県である「兵庫県」について詳しく調べていきます。楽しみです。
    11:53

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立清和台南小学校 の情報

スポット名
市立清和台南小学校
業種
小学校
最寄駅
【川西】平野駅
住所
〒6660143
兵庫県川西市清和台西5-1-2
TEL
072-799-1254
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/seinanpo/
地図

携帯で見る
R500m:市立清和台南小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日23時17分36秒