6月12日
(金) そろばん作り(3年生)
播州算盤工芸品組合の皆さんを講師にお招きして、3年生が「マイそろばん」作りをしました。まず、講師の方からそろばんの組み立て方を教えていただき、続いてそろばんの組み立てにかかりました。
はじめに、わくにひごを金づちで打ち込みます。次に、ひごに 五珠 → はり → 一珠 と入れていきます。わくには自分で名前と日付を鉄筆で刻み、金色に色付けします。最後にわくをはめ込んでマイそろばんが組み上がりました。
組立てられたそろばんは、一度播州算盤工芸品組合様が持ち帰られ、仕上げをして子供達に配っていただけます。子供達はこの「マイそろばん」を、そろばん学習やパチパチタイムで小学校卒業まで大切に使います。ご指導をいただいた播州算盤工芸品組合の皆様、ありがとうございました。
6月8日(月)〜12日(金)小中連携交流週間
旭丘中学校区の小中連携教育の取組の一つとして、教師交流週間を年間2回(第1回目:6月8日〜12日・第2回目:11月9日〜13日)実施しています。
これは、小学校教師が中学校へ、中学校教師が小学校へ出向き、お互いの授業や学習環境を参観することにより、それぞれの良さを理解して、自校の授業や学習環境の改善に役立て、いわゆる中1ギャップ(中学校へ入学した時に、学習意欲の低下や問題行動の増加、不登校の増加等が起きやすい現象)の解消をめざしています。
また、大部小学校では、校区にある3保育園にも案内して、保育園の先生方にも小学校の授業を見ていただく保小連携も行っています。このような取組を通して、保・小・中が連携して旭丘中学校区の子供達を育てていきます。
2015.06.19 トップページを更新しました。5月のお知らせはバックナンバーに移動しました。
6月8日(月)プール開き
体育館でプール開きを行い、いよいよ水泳学習が始まりました。
プール開きでは、校長先生から水泳学習のめあてについての話がありました。めあては、大きく二つあります。一つ目は、泳力を高めて各学年の目標を達成すること。二つ目は、泳げることで、いざという時に自分の命を守ることです。続いて、運動委員会より、シャワーの浴び方やバディの組み方、プールの入り方等の水泳学習のきまりについて話してもらいました。
子供達にとって水泳学習はとても楽しいのですが、一つ間違えると命に関わる危険をはらんでいます。水泳のきまりをしっかり守り、先生の言われることをよく聞いて、安全な水泳学習にしてください。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。