7月3日(金) 学習参観日
今年度2回目の学習参観日です。5月に春季運動会が終わった後は、子供達は教科の授業に集中して学習してきました。
4月の参観日に比べてお子さんの学習態度に成長が見られたでしょうか。ご参観いただいた保護者の皆様は、お子さんの良かったことや頑張っていたことを是非褒めてあげてください。家族から認められ褒めてもらうことで、子供はさらに頑張ろうという意欲を高めます。参観日に限らず、お子さんが頑張った時には、「よく頑張ったね」と声掛けをしてください。
引き続いて町別懇談会があり、子供達が安全で楽しい夏休みを過ごせるように、町の中での不審者対策、夏休みのくらし、夏の
PTA
奉仕作業等について話し合われました。学習参観並びに町別懇談会にご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
7月1日(水) 創立記念日(123周年)
毎年7月1日は、大部小学校の創立記念日です。今年は創立123周年を迎えました。大部小学校百年史誌によると、「明治五年八月、学制発布により、大部村に学校が設けられる。隆田校・培養校・烏水校・洗心校の4校で、その後の学制改正により、明治25年7月1日、大部尋常小学校として現在の敷地町に創設された。」と記載されています。
以来、大部地域や小野市はもとより、兵庫県・日本全国・世界各地で活躍されるたくさんの卒業生を送り出してきました。この伝統ある大部小学校が、益々発展していくように、創立記念日を契機に、児童・教職員が教育目標の実現めざして、さらに頑張っていきたいと思います。今後とも、保護者や地域の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
2015.07.10 トップページを更新しました。
6月29日(月) 社会見学(3年生)
3年生の児童が、小野市立好古館の学芸員、西田猛さんと一緒に小野市を一周しました。
高田町の「橋の地蔵さん」から、中島町の「ハメ塚」、広渡町の「広渡廃寺跡」、来住町の「鴨池」等々を見学しました。
見学場所では、西田さんからそれぞれの場所について、由来や歴史的事実について説明していただきました。見たり聞いたりしたことは、社会科の時間に新聞にまとめています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。