R500m - 地域情報一覧・検索

市立開平小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市中央区の小学校 >大阪府大阪市中央区今橋の小学校 >市立開平小学校
地域情報 R500mトップ >【大阪】北浜駅 周辺情報 >【大阪】北浜駅 周辺 教育・子供情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小・中学校情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小学校情報 > 市立開平小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立開平小学校 (小学校:大阪府大阪市中央区)の情報です。市立開平小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立開平小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-19
    4年1組 夢・授業
    4年1組 夢・授業4年2組 夢・授業5年生 夢・授業4年1組 夢・授業
    バスケットボールを使っての練習の前に、頭と体を使うトレーニングを教えていただきました。右手や左手を大きく上にあげながらジャンプをして進むトレーニングでは、児童から「スーパーマリオみたいや!!」という声が聞かれました。手は「グー・パー」の動きをするのに、足は「グー・グー・パー」の動きをしながら進むトレーニングでは、なかなか思うように手と足が動かず、手も足も同じ動きをしてしまったり、途中でどのように動かしてよいのかがわからなくなり、止まってしまう児童もいました。このようなトレーニングは、どのスポーツにも共通したトレーニングとして取り入れることができ、また、普段の体力作りにもぜひ活用していきたいと感じました。
    【できごと】 2023-10-17 11:47 up!
    4年2組 夢・授業
    バスケットボールのシュート練習をしました。シュートをする時は、膝を曲げてバネを利用する、シュートをする手を真っすぐにして手首をきかせる、高い軌道でボールを投げるなどのポイントを教わり、実際に練習しました。ポイント通りに上手にシュートをすることができた児童は、ゴールネットに吸い込まれるようにボールが入っていました。最後に、制限時間内に何本シュートを入れることができるかをチームごとに競いました。
    【できごと】 2023-10-17 11:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-16
    児童朝会
    児童朝会児童朝会
    今朝の児童朝会で、表彰式がありました。ソフトボールチームが準優勝に輝いたこと、習字で字を丁寧に書こうとがんばった結果、表彰された児童の紹介もありました。
    校長先生からは、6年生の修学旅行と今週の行事についてのお話がありました。6年生は自分たちで時間を守った行動ができ、また、みんなが楽しい思い出をつくろうと取り組むことができていたそうです。今週は、大阪エヴェッサの方々の夢授業(4〜6年生)、消防署の方々の防災遠足(4年生)、いきいきのお茶体験(1〜3年生)と、外部の方々から学ぶ機会がたくさんあります。教えていただく時、質問や発表をする時、丁寧な言葉づかいができるように気を付けましょうということでした。
    <運営委員会からのお知らせ>・明日から朝の登校時に、赤い羽根共同募金の募金箱を持っているので、募金をしたい人は入れてください。・11月の全校オリエンテーリングのスローガン募集について、運営委員が各学級に説明に行きます。
    最後に、担当の先生から今週の生活目標のお話がありました。友達の意見をしっかり聞くことで様々なことが学べます。みんなで心がけましょう。登校時に帽子をかぶっていない人がいます。身支度を整えて登校しましょう。
    【できごと】 2023-10-16 15:10 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-03
    6年生 体育「ガイドランナーを体験しよう!」
    6年生 体育「ガイドランナーを体験しよう!」今週は、すこやか週間です。10月6年生 体育「ガイドランナーを体験しよう!」
    6年生は、体育の時間にガイドランナーの体験学習を行いました。ガイドランナーは、視覚に障害がある人の陸上競技において、ロープや声などで選手を誘導する人のことです。最初に、代表の児童がデモンストレーションをしました。ガイドランナーの児童は、「ストップと言わないと道からそれる。止まってもらうのが難しい。」、アイマスクをしている児童は、「目が見えないとこわい。自分がどこにいるのかがわからない。」という感想でした。先生から「あっち、そっち、あとちょっとではなく、あと何歩、右に90度など、数字を使って具体的に伝えてみよう。」というポイントを教わり、全員で体験しました。その後、実際の選手とガイドランナーが走っている映像を見て、自分達でも走る体験をしました。「歩く時よりもはるかに難しい。」「実際の選手は、たくさん練習して息を合わせていることがわかった。」などの感想が聞かれました。ガイドランナーを体験することで、視覚に障害のある人たちのスポーツについて知ることができ、また、相手のことを考えて言葉をかける大切さを学ぶことができました。
    【できごと】 2023-10-02 17:50 up!
    今週は、すこやか週間です。
    今週は、10月のすこやか週間です。運営委員会から、廊下や階段を走らずに歩くことの大切さについて、委員会発表がありました。3階渡り廊下やワークスペース、1階保健室前の廊下などを走っている人が多く、とても危険であるという内容でした。けがをすると、けがをした人もさせた人も悲しい思いをします。最後に、「右側通行でゆっくり歩こう。けがをさせない!しない!」という呼びかけがありました。けがをしてから、させてからではなく、けがをしない、させない行動をしていきましょう。
    【できごと】 2023-10-02 17:12 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    2年生 町たんけん
    2年生 町たんけん今朝の風景2年生 町たんけん
    2年生は、生活科の学習で地域にあるはんこ屋さんに町たんけんに行きました。事前に詳しく知りたいと思うことを考え、質問する準備をしていました。はんこ屋さんでは、「一番高いはんこはどれですか。」「お店にはいくつはんこがありますか。」「はんこの種類は何種類ぐらいありますか。」などの質問をしました。一番高いはんこの値段やお店には約2万本ものはんこがあることなどを教えていただき、2年生からは「えー!!」という驚きの声が上がっていました。機械でも作り、手作りもしているそうです。はんこの種類も数えきれないほどあり、児童がいつも目にしている名前の彫られたはんこだけではないこともわかりました。一つ一つのことが驚くことばかりで、知らなかったことを知ることができ、とても喜んでいました。これから、他のグループも様々なお店にたんけんに行かせていただき、自分たちが住んでいる地域のことについて理解を深めます。
    【できごと】 2023-09-19 19:15 up!
    今朝の風景
    今朝の登校の様子です。3連休明けなので、休みモードから通常モードへの切り替えが難しそうな児童の姿もありました。運営委員会の児童は、毎朝登校すると、国旗と校旗を掲揚しています。登校後に運動場で体を動かしている児童もいます。今週の生活目標は、「相手の顔を見てあいさつをしよう」です。あいさつをすると相手に気持ちのよい印象を与え、コミュニケーションをとることができるだけでなく、自分の疲れやストレスも一旦リセットされて、気持ちよく過ごすことができるそうです。朝からしっかりあいさつをして、元気に過ごしましょう。
    【できごと】 2023-09-19 13:19 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-04
    4年生 フッ化物洗口
    4年生 フッ化物洗口6年生 自由研究発表会1年生 双方向オンライン学習避難訓練9月4年生 フッ化物洗口
    4年生は、歯科校医の先生や歯科衛生士の方々にお越しいただき、歯を丈夫にするためにフッ化物洗口を行い、虫歯の原因や唾液の働き、よくかむことの大切さなどについて考えました。『歯(ハ)ッピーカード』により普段よくかむことができているか振り返った後、咀嚼チェックガムを使って調べました。しっかりかむことができているかどうかでガムの色が変わるので、自分のかむ力を知ることができます。かみ終わったガムを一人一台端末で写真を撮り、アプリを使って判定しました。それぞれ自分の結果を確認し、これからよくかむために、虫歯にならないようにするためにどのようなことに気を付けたらよいか考えました。「歯みがきをしっかりする。」「甘いお菓子の食べ方を考える。」「今まではあまりかむことができていなかったから、これからよくかむようにする。」などの意見が出ました。
    【できごと】 2023-09-04 15:44 up!
    6年生 自由研究発表会
    6年生は、5、6時間目に開平ホールで自由研究発表会を行いました。夏休みの自由研究を2〜3名で発表します。バナナについてや粉に水を加えて練ることで色が変わるお菓子についてなど、研究するものは様々です。なぜバナナに興味をもって調べようと思ったのか聞いてみると、「バナナの謎のなぞなぞなど謎なのだけれどバナナの謎はまだ謎なのだぞ」という早口言葉があり、その謎を探ってみたかったそうです。研究する際の関係機関への問い合わせ方について質問があり、ホームページから連絡先を調べて質問した経緯などを答えていました。練ることで色が変わるお菓子については、色が変わる化学的な理由や水ではなくお茶や炭酸飲料、乳酸菌飲料、牛乳などを加えた時の混ぜやすさや味の違いなど、いくつもの実験を繰り返して得られた結果を発表していました。
    今回、自分の考えや調べたことをわかりやすくまとめて、自分の言葉で発表する、聞いている人を惹きつける話し方を工夫するなど、発表する力をつけるこのような機会をもつことの大切さをとても感じました。6年生の自由研究発表会は、来週も続きます。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-30
    開平だより6月号
    開平だより6月号

  • 2023-07-20
    令和5年度 1学期終業式
    令和5年度 1学期終業式1学期の給食最終日6年生 調理実習玉造黒門越瓜の収穫令和5年度 1学期終業式
    1学期の終業式が行われました。最初に、各学年の児童代表が1学期を振り返ってがんばったことを発表しました。「体育参観をがんばった。」「ひらがなが難しかったけど覚えることができた。」「プールをがんばった。」「習い事のピアノでほめてもらえた。」「行動にメリハリをつけるようにした。」「なかよし班の班長としてみんなをまとめた。」など、それぞれが目標をもってがんばったことをしっかりと発表することができました。また、表彰式も行われ、書写の硬筆や日本語の学習で努力が認められ、表彰された児童の紹介がありました。
    自分たちの日々の成長を感じながらこれからも努力していくことの大切さ、いつも見守ってくださっている方々がいるからこそ集中して学習することができていることへの感謝の気持ち、それらを忘れずに2学期からも取り組んでいこうと全学年で気持ちを新たにした終業式でした。
    【できごと】 2023-07-19 18:46 up!
    1学期の給食最終日
    今日で1学期の給食が終了しました。夏野菜のカレーライスとみかんゼリーは児童にとても人気があり、最終日を締めくくるのにとてもうれしいメニューでした。みかんゼリーを食べている時、おかわりをもらうことができた1年生の児童が「顔が違う!!」と気が付きました。ラベルのみかんのキャラクターの絵が少しずつ違っていることを初めて知りました。これも1人で2個食べることができたからこそ、見比べて気が付くことができたラッキーな発見でした。他の学年に話をしてみると、「本当や!!ラッキーみかんゼリーや!!」とみんな喜んでいました。給食室に返しにきた時は、「1学期、おいしい給食をありがとうございました。」と給食調理員さんにあいさつをしていました。2学期の給食もお楽しみに!!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-17
    5年生 調理実習その2
    5年生 調理実習その25年生 調理実習その15年生 調理実習その2
    調理実習その1は5年1組の様子、その2は5年2組の様子です。5年生は、コンロの使い方も包丁の使い方もとても上手です。「おいしい!!」と自分たちで大絶賛でした。
    【できごと】 2023-07-13 19:26 up!
    5年生 調理実習その1
    5年生が、家庭科の調理実習で「青菜をゆでよう」という学習をしました。小松菜を使い、あえものを作りました。土などを洗い落とす、沸騰したお湯に根から入れる、水にとる、水気をしぼる、包丁で切る、調味液と混ぜる、皿に盛り付けるという順番で行いました。事前の学習や当日の担任の先生の説明をしっかり聞いていたので、ゆですぎたり、水気がしぼれていなかったりということもなく、小松菜の鮮やかな緑色がきれいな、調味液の味がしっかりしみ込んだ、とてもおいしいあえものができました。
    【できごと】 2023-07-13 19:25 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    6年生 算数「ならび方や組み合わせ方をしらべよう」
    6年生 算数「ならび方や組み合わせ方をしらべよう」6年生 算数「ならび方や組み合わせ方をしらべよう」
    6年生は算数で、場合の数について学習しています。4人で写真を撮るとき、できるだけたくさんのならび方で撮る方法を考えました。どのならび方でどこまで撮ったのかわからなくなり、たくさんの写真が思ったように撮れないことに気づきました。そこで、全種類のならび方を調べるための方法を自分で考え、グループで意見交流し、さらに全体でも共有しました。1番左の人を固定する、3番目と4番目の人をセットで考える、イニシャルを使う、表や図を書くとわかりやすいなど、落ちや重なりのないならび方について考えることができました。最後に学習したことを活かしてもう一度写真を撮りました。
    【できごと】 2023-07-09 21:52 up!

  • 2023-07-09
    4年生 体育「キャッチバレーボール」
    4年生 体育「キャッチバレーボール」3年生 図画工作「花火」4年生 体育「キャッチバレーボール」
    4年生は、体育でキャッチバレーボールの学習をしています。扱いやすい柔らかいボールを使い、最初にオーバーパスやアンダーパスの練習をしました。アンダーパスは、手を振り上げたり、ボールを力いっぱい飛ばそうとしたりする人が多いので、両手を伸ばして軽く当てるだけでボールは丁度よく飛んでいくと教わっていました。キャッチバレーボールは、ルールやパスの仕方などを学習したばかりで、まだなかなかラリーは続いていませんでしたが、これから練習を重ねることでラリーが続いたり、得点を競い合ったりと楽しく体を動かすことができるようになると思います。
    【できごと】 2023-07-07 19:50 up!
    3年生 図画工作「花火」
    3年生は、図画工作で「花火」を描く学習をしています。様々な色の絵の具を使って何重にも丸を描き、そこにろうそくで花火の放物線上の軌跡をなぞります。その上から黒絵の具で画用紙全体を塗ると、ろうそくをなぞった所だけ黒絵の具をはじき、最初に描いたきれいな花火の色が見えてきます。今の季節にぴったりの花火をそれぞれの児童が工夫して描いていました。出来上がりが楽しみです。
    【できごと】 2023-07-07 19:49 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立開平小学校 の情報

スポット名
市立開平小学校
業種
小学校
最寄駅
【大阪】北浜駅
なにわ橋駅
淀屋橋駅
天満橋駅
住所
〒5410042
大阪府大阪市中央区今橋1-5-7
TEL
06-6203-4212
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e551132
地図

携帯で見る
R500m:市立開平小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月02日07時39分55秒