R500m - 地域情報一覧・検索

市立味生第二小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市別府町の小学校 >市立味生第二小学校
地域情報 R500mトップ >西衣山駅 周辺情報 >西衣山駅 周辺 教育・子供情報 >西衣山駅 周辺 小・中学校情報 >西衣山駅 周辺 小学校情報 > 市立味生第二小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立味生第二小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立味生第二小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立味生第二小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-22
    3年生 自転車教室
    3年生 自転車教室2024年11月21日 18時18分
    3年生の自転車教室がありました。
    自転車の正しい乗り方や安全確認の仕方など丁寧に教えていただきました。
    これからも安全に正しく自転車に乗ろうと思いました

  • 2024-11-20
    R6.11.19校長だより(運動会)
    R6.11.19校長だより(運動会)2024年11月18日 15時26分
    11月16日に、運動会が盛大に行われました。校舎の大規模改修が行われていたため、例年より遅い実施になりました。練習のときに暑さを心配する必要がなく、本番当日も、過ごしやすい気候の中、実施することができました。新しく生まれ変わった「シン味生Ⅱ運動会」として、スローガンは「新しい歴史とともに よーいドン!」と決まりました。記念大会ということで、過去に勤めておられた校長先生などにも幅広くご案内し、たくさんのご来賓の方々にもご観覧いただきました。保護者の方々にもすべての種目を見ていただけるように3部制を廃止し、プログラムを組み直しました。ただ、たくさんの保護者の方が一同に会するため、見えにくいところがあったのではないかと推察されるのですが、譲り合ってご観覧いただいており、ご協力に感謝いたします。
    まず、赤・黄・青の気合の入った応援合戦からスタートしました。その後、個人走、団体競技、表現、リレーと進んでいきました。どの種目でも、子どもたちの真剣に取り組む姿が見られました。ときには、笑顔がこぼれる温かい場面もありました。圧巻だったのは、6年生の色別対抗リレーでした。勝つことを信じて、最後まで精一杯走り切りました。
    クラスや色別グループで声を掛け合う「温かいまごころ」と、転んでも立ち上がり最後まで走り切る「くじけないまごころ」の両面を見ることのできたすばらしい運動会でした。このような運動会ができたのも、ご家庭や地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。116311月20日2024年11月20日 11時43分
    ・クリームスープ
    ・ホキのピリカラフル
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    11月16日(土)本日の運動会は、予定通り実施します。
    11

    16
    日(土)本日の運動会は、予定通り実施します。1年生 運動会練習がんばっています2024年11月14日 18時28分
    運動会まであと2日となりました。
    1年生は、かけっこやリレー、ダンスや玉入れの練習に励んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-13
    5年生 連合音楽会に参加しました
    5年生 連合音楽会に参加しました2024年11月13日 19時10分
    昨日の壮行会で、全校のみなさんから「まごころエール」を送ってもらった5年生。
    今日は、連合音楽会に参加し、市民会館の大ホールで発表しました。
    舞台裏で出番を待つ間、緊張でいっぱいの5年生でしたが、ステージでは、村瀬先生の指揮に合わせて体全体で音楽を表現することができました。
    全体合唱では、正岡子規の俳句にメロディをつけた「天主閣」を歌いました。大ホールいっぱいに広がる歌声は、とても感動的でした。
    学校に帰ってきてからも「楽しかった!」という声が聞かれ、笑顔いっぱいで下校しました。1160116111月13日2024年11月13日 11時26分
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    うごくうごくわたしのおもちゃ【2年生】
    うごくうごくわたしのおもちゃ【2年生】2024年11月11日 16時55分
    生活科では、うごくおもちゃ作りに取り組んでいます。いろいろなおもちゃを作ってみると、「バトル場を作りたい!」「このおもちゃを使って、的当てをしてみたい!」という声が自然とあがりました。そこで、グループに分かれて遊び場作りを行うことにしました。
    グループのメンバーでいろいろなアイデアを出し合い、材料を持ち寄りながら工夫して製作を楽しんでいます。どんなお店ができるか今から楽しみです。お家での材料集めのご協力、いつもありがとうございます。1158115911月12日2024年11月12日 11時52分
    ・さつまじる
    ・アーモンドあえ
    ・たいめし
    続きを読む>>>

  • 2024-11-01
    本の読み聞かせ(ひばり組)
    本の読み聞かせ(ひばり組)2024年11月1日 16時41分
    朝の時間にひばり組で本の読み聞かせがありました。1~3年生、4~6年生の2つに分かれ、読み聞かせサークル「どんぐり」の方に本を読んでいただきました。楽しい本の世界に、子どもたちも前のめり。本の世界に浸って楽しんでいる様子でした。1153115411月1日2024年11月1日 11時42分
    ・みそチゲ
    ・えびのこうみあげ
    ・ごはん965966

  • 2024-10-25
    さわやか体育大会(ひばり組)
    さわやか体育大会(ひばり組)2024年10月24日 14時44分
    ひばり
    今日は、愛媛県武道館で「第66回さわやか体育大会」が行われました。先日の壮行会で、全校のみんなに応援してもらった子どもたち。学校を出るときにも、「がんばってね!」「いってらっしゃい!」と友達に見送られながら出発しました。「かけっこ」や「あか、しろ、どっち?」などの個人種目、「玉入れ」の団体種目に一生懸命参加しました。がんばった子どもたちは満面の笑みでした。最後のダンスでもいろいろな学校の友達と交流をし、充実した1日になりました。115010月25日2024年10月25日 11時31分
    ・きのこスパゲッティ
    ・かいそうサラダ
    ・りんご
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    3年生 理科「光を調べよう」
    3年生 理科「光を調べよう」2024年10月23日 18時00分
    3年生が理科の学習で「光」について学習しています。
    子どもたちは、日光の進み方や、形がどうなっているかなど興味をもって学習に取り組んでいます

  • 2024-10-23
    生活科「あきみつけ」(1年生)
    生活科「あきみつけ」(1年生)2024年10月22日 15時03分
    少しずつ風が涼しくなり、秋が近づいてきています。1年生は、校庭を散歩しながら「あきみつけ」をしています。アスレチックランドに行くと、少し前までは緑の葉でいっぱいだった木の周りにたくさんの落ち葉を見つけました。そして、大きなどんぐりも。子どもたちは落ち葉を踏み踏み、どんぐり拾いをしました。これから少しずつ深まっていく秋を体全体で感じながら秋を楽しみたいと思います。
    ご家庭でも、どんぐりやまつぼっくり等の「秋のもの」集めにご協力いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。1147114810月22日2024年10月22日 11時25分
    ・きのこスープ
    ・さけのたつたあげ
    ・こまつなのおひたし
    続きを読む>>>

  • 2024-10-21
    R6.10.18校長だより(野口英世)
    R6.10.18校長だより(野口英世)2024年10月18日 18時20分
    本日(10/18)、校長講話を行いました。今年7月に新紙幣が発行されたことを紹介し、実は、変更前の千円札の肖像画になっていた「野口英世」博士のことを尊敬しているので少し残念という話から始めました。野口英世博士は、1歳半のとき左手に大やけどを負い、左手が不自由になってしまいます。しかし、少年時代に支援を受けて手術を受けることができ、このことをきっかけに医者を目指すようになりました。医者の試験に合格しますが、アメリカに渡り、研究の道に進みます。寝る間を惜しんで研究に没頭し、数々の病気の原因を究明しました。不撓不屈の精神で夢に向かって努力をすることの大切さや、人の幸せのために尽力することの尊さを感じ取ってほしいと思います。
    また、字の書けない母が立派になった息子に会いたいと、字を習ってアメリカに手紙を送ります。その子を思う親心にも気付いてほしいと願って話をしました。1145114610月18日2024年10月18日 11時59分
    ・やさいスープ
    ・わかどりのからあげ
    ・ボイルやさい
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立味生第二小学校 の情報

スポット名
市立味生第二小学校
業種
小学校
最寄駅
西衣山駅
住所
〒7918056
愛媛県松山市別府町3-1
ホームページ
https://mibu2-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立味生第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月18日23時42分15秒