R500m - 地域情報一覧・検索

市立山内小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市山内町の小学校 >市立山内小学校
地域情報 R500mトップ >【庄原】山ノ内駅 周辺情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 教育・子供情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小・中学校情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小学校情報 > 市立山内小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立山内小学校 (小学校:広島県庄原市)の情報です。市立山内小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立山内小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-02
    令和6年度
    令和6年度4/1(火)
    R7.4.1学校長挨拶(令和7年度)

  • 2025-03-29
    3/28(金)学校の桜の花がつぼみを付けています。卒業証書授与式や修了式には間に合いませんでしたが、・・・
    3/28(金)
    学校の桜の花がつぼみを付けています。卒業証書授与式や修了式には間に合いませんでしたが、始業式や入学式は満開の桜の花で迎えられそうです。
    3/27(木)
    1年生(新2年生)が、後輩の新入生を迎えようと植えたチューリップがつぼみを付けました。チューリップも新しい1年生との出逢いを待ちきれないようです。
    3/26(水)
    春休み中も、学校は止まりません。今日は全職員で、校内各所の清掃や整理を行い、来年度に向けた教室準備等を行いました。4/7に子どもたちを迎える準備が着々と整ってきています。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-26
    3/26(火)令和6年度の修了式が行われました。それぞれの学年の代表に修了証書が手渡され、各学年の全・・・
    3/26(火)
    令和6年度の修了式が行われました。それぞれの学年の代表に修了証書が手渡され、各学年の全課程を修了し成長したことをみんなで喜びました。あと1週間後にはそれぞれ進級します。新しい学年に向けて、みんな目を輝かせています。また、残念ながら1名転校することとなり、みんなで別れを惜しみました。しかし、山内で共に学び過ごしたことはいつまでも忘れないと思います。また逢いましょう。
    離任式が行われ、本年度離任される2名の先生方とのお別れをしました。3年間という短い間でしたが、山内の素直な子どもたちと過ごせて幸せな日々を過ごせたとのことです。また山内小にも遊びに来てください。
    3/25(月)
    本年度の卒業証書授与式が行われ、卒業生9名が、75名の在校生に見送られて、堂々と卒業していきました。1年生から5年生までのよきモデルとして、Challengeし続ける力を見せてくれた一年間でした。本当におめでとう。これからの活躍を在校生、職員一同、応援し期待しています。
    3/20(金)
    続きを読む>>>

  • 2025-03-21
    3/19(水)R7年度前期児童会が発足し、初めての児童自治朝会が行われました。この一年間の山内小児童・・・
    3/19(水)
    R7年度前期児童会が発足し、初めての児童自治朝会が行われました。この一年間の山内小児童会の取組みをふり返って、よくなったところ、もう少し取り組みが必要なところをみんなで考えました。「児童自治朝会で発言する人が増えた」「卓球台プロジェクトでみんな仲よく遊べた」などのよかったところや「まだ廊下を騒ぐ人がいる」など、取り組んでもなかなかうまくいかなかったところを確認しました。この成果や課題を、ぜひ来年度の児童会に活かしていってもらいたいと思います。
    3/18(火)
    卒業証書授与式の練習が始まっています。6年間の集大成として心に残る卒業証書授与式にしたいという6年生と、6年生への感謝の気持ちを込めて気持ちよく送り出したいという1~5年生の思いが現れてきています。3/24の卒業証書授与式に向けて、さらに気持ちを高めていってほしいと思います。
    3/17(月)
    地域等からの寄贈により、一輪車練習スタンドが設置されました。先日の竹馬に続き、子ども達が遊びを通してバランス感覚や運動神経を高めていけると楽しみにしています。あっという間に一輪車に乗れる子が増えてきそうですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-14
    3/14(金)今年度最後の地域の女性会の方による読み語りがありました。今日は、1.2年生「そらまめく・・・
    3/14(金)
    今年度最後の地域の女性会の方による読み語りがありました。今日は、1.2年生「そらまめくんのぼくのいちにち」、3.4年生「もりのはなやさん」5年生「おかげさま~いのちのまつり~」、6年生「うそ」「あなたがおとなになったとき」の本を読み語ってくださいました。作者の思いに呼応する子どもたちの感性を、読み語ってくださった方々が、驚きと喜びで受け止めてくださっていました。一年間本当にありがとうございました。
    3/13(木)
    通学班朝会があり、今年度のまとめと来年度の通学班のメンバー等を確認しました。新1年生が入ってくることを楽しみにしている子どもたちです。来週からは、新通学班での通学が始まりますので、子ども達の登下校の様子を温かく見守っていただければと思います。
    3/12(水)
    2年生が、養護教諭から歯磨き指導を受けました。歯磨きの大切さや歯をきれいに磨くコツなどを教えてもらい、実際にはブラシを使って磨く練習をしました。磨き残しがあると分かる液を使って、鏡を見ながら、一本一本の歯を丁寧に磨いていきました。一生使う自分の歯を、自分で大切にしていくことをみんなで確認しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-10
    3/7(金)5年生が中心となって、6年生を送る会が行われました。全校でドッジボールやクイズをして6年・・・
    3/7(金)
    5年生が中心となって、6年生を送る会が行われました。全校でドッジボールやクイズをして6年生と触れ合った後、各学級からは、その学級らしさ溢れる出し物がありました。縦割り班から色紙のプレゼントも贈られた6年生からは、在校生への思いのこもった合唱とメッセージが返されました。山内小で共に過ごした仲間として、これからも心を繋いでいってほしいと思います。
    新役員、新委員会となって初めての児童自治朝会が行われました。今日の議題は、「6年生とよりたくさんの思い出をつくるには?」でした。休憩時間に声をかけて遊ぶというものから、委員会や通学班等の機会にやり方を教えてもらっておくというものまで、6年生との繋がりをこれからの生活に生かしていこうとする気持ちがみられました。
    3/6(木)
    地域等から寄贈していただいたものも含めて、大小合わせて10組の竹馬が学校に揃いました。早速、休憩時間や体育の時間に取り組む子が続出しています。友だち同士で協力しながら取り組む姿もありました。さすが子どもすぐに乗れるようになったり、高い竹馬に乗れる子も出てきています。竹馬は、腹筋・背筋・体幹が鍛えられたり、平衡感覚も養われたりするそうです。また目や手足からの刺激を脳が受けることにより、スポーツ全般の上達にもつながるそうです。しばらくは竹馬ブームが続きそうです。
    3/5(水)
    続きを読む>>>

  • 2025-03-05
    3/4(火)児童会役員の新旧交代式が行われました。今年度後期の4人から、半年間で取り組んだことや自分・・・
    3/4(火)
    児童会役員の新旧交代式が行われました。今年度後期の4人から、半年間で取り組んだことや自分が成長したことなどを一人一人が述べ、その後に来年度前期の4人の役員が、公約をもとに、目標や半年間取り組んでいきたいことの決意表明がありました。自信にあふれた言葉に、半年間の成長と今後への決意があふれていました。期待しています。
    新委員会の話し合いがありました。各委員会の目的や目標、常時活動、行事活動などをみんなで考え、深めていきました。山内小学校のために、山内小学校のみんなのためにと、やる気満々の子どもたちです。
    雨の中でしたが、校舎や体育館の2階の窓の外側の拭き掃除を行っていただきました。これから素敵な山内の風景を見られたり、気持ちよく学べそうです。ありがとうございました。
    3/3(月)
    健康委員会朝会があり、先日行われた「生活振り返り週間」のメディアコントロールについて考えていきました。縦割り班に分かれて、各自がメディアをコントロールするために、メディア以外の活動をしたことを出し合い、いいなと思う取組を全体で交流していきました。「家族でゲームをした」「ランニングをした」「お手伝いをした」など、良かった理由も含めて友だちの取組みを聞いて、「次は自分も」と考える子もいたようです。この取組は、生活振り返り週間の時だけではなく、この取組をきっかけとして、毎日取組を進めていくものです。今日からの各家庭でのメディアコントロールを楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-27
    2/26(水)先日、「古民家やまの家」で、竹を使った遊び道具作りが行われましたが、その時、作られた竹・・・
    2/26(水)
    先日、「古民家やまの家」で、竹を使った遊び道具作りが行われましたが、その時、作られた竹馬を一組、学校へ寄付していただきました。これから、他の竹馬も増やす予定ですので、子ども達が竹馬に乗って遊ぶ姿が近々見られると思います。楽しみにしておいてください。
    2/25(火)
    今朝は氷点下にぐっと冷え込みましたが、学校の低学年用プールの一面に厚く氷が張っていました。数年ぶりの厳しい寒さ、寒波の中で、久しぶりに県北の冬を感じている子どもたちです。

  • 2025-02-10
    2/10(月)6年生から、3月から新しく委員会に入る3.4.5年生に向けて、委員会のガイダンスが行わ・・・
    2/10(月)
    6年生から、3月から新しく委員会に入る3.4.5年生に向けて、委員会のガイダンスが行われました。各委員会の目的や仕事内容、後輩につないでもらいたいことなど、児童会を引っ張ってきた6年生から、3.4.5年生へのエールも込めた取組みとなっていました。児童会、委員会を中心として、素敵な山内小学校を作って行ってほしいと思います。
    今朝、学校に着くと、珍しいものが迎えてくれました。トラツグミでしょうか。他の鳥の幼鳥でしょうか。何にしろ、寒い中、玄関の前で、近寄っても逃げずに、出迎えてくれました。厳しい寒さの中、心温まるお出迎えでした。
    入学説明会があり、保護者の方が説明を受けている間に、新入学予定の年長児さんは、5年生(来年の6年生)と交流を深めました。学校オリエンテーリングや校内かくれんぼを行い、山内小学校に入学する喜びを実感したようです。4月7日の入学の日を、全校児童、全教職員で心待ちにしていますよ。

  • 2025-02-08
    2/7(金)2/6(木)厳しい寒波がやってきましたが、雪は厳しさと美しさをもたらしてくれています。ど・・・
    2/7(金)
    2/6(木)
    厳しい寒波がやってきましたが、雪は厳しさと美しさをもたらしてくれています。どちらもしっかりと感じてほしいですね。
    2/5(水)
    庄原中学校区の生徒と6年生によるキャリア教育のオンライン交流会がありました。山内小学校は、庄原中学校、東小学校と同じグループで交流しました。山内小の6年生は、「山内元気PROJECT」の活動について報告しました。各校とも、1年間の活動や地域や庄原市への思いが伝わってくる発表でした。4月からは同じ教室に机を並べる仲間として、楽しみが増してきた交流会となりました。
    学校に珍しい闖入者がありました。図鑑で調べてみると、どうもジョウビタキという鳥らしいのですが、
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立山内小学校 の情報

スポット名
市立山内小学校
業種
小学校
最寄駅
【庄原】山ノ内駅
住所
〒7296131
広島県庄原市山内町813-1
ホームページ
https://www.shobara-yamanouchi-e.hiroshima-c.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立山内小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年09月18日11時00分06秒