R500m - 地域情報一覧・検索

市立庄原小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市西本町の小学校 >市立庄原小学校
地域情報 R500mトップ >備後庄原駅 周辺情報 >備後庄原駅 周辺 教育・子供情報 >備後庄原駅 周辺 小・中学校情報 >備後庄原駅 周辺 小学校情報 > 市立庄原小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立庄原小学校 (小学校:広島県庄原市)の情報です。市立庄原小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立庄原小学校のホームページ更新情報

  • 2025-08-02
    8月1日夏休み宿題サポートと同様に、児童が楽しみにしているプログラミング教室を行いました。この取組も・・・
    8月1日
    夏休み宿題サポートと同様に、児童が楽しみにしているプログラミング教室を行いました。この取組も、学校運営協議会と連携した取組で、今年度で4回目となります。広島大学の先生・大学生の皆さんと一緒に、センサーで壁に沿って動くロボットを作成しました。試行錯誤を繰り返しながら、何度もトライする児童の姿が多く見られました。貴重な体験となりました。
    7月29日
    今年度も学校運営協議会と連携し、今日から3日間、夏休み宿題サポートを行います。宿題サポートで、先生となって児童の学習をサポートするのは、庄原格致高等学校の生徒の皆さんです。今日も、10人以上の生徒の皆さんがボランティアで来てくださり、児童の宿題を見てくださいました。4年目となる本活動は、大変好評で、3日間で、延べ300人以上の児童が参加する予定です。
    7・8月

  • 2025-07-27
    7月25日庄原市少年少女水泳記録会が、西城水夢で行われました。参加した12名の児童は、最初は緊張して・・・
    7月25日
    庄原市少年少女水泳記録会が、西城水夢で行われました。参加した12名の児童は、最初は緊張していましたが、周りの声援を受け、練習の成果を発揮して泳ぎきることができました。また、呼名の際も、大きな声ではっきりと返事をする姿が見られました。多くの種目で、練習のタイムを上回る成績を残すことができました。
    7月23日
    22
    日から泳力補充・泳力強化が始まりました。泳力補充では、学年ごとに分かれて、少人数で練習をしています。「バタ足が上手にできるようになった」「自分の目標としていた距離まで泳げるようになった」と、水泳が苦手だった児童も、自分の泳ぎに自信がもてるようになりました。また、泳力強化では、25日に開催される庄原市少年少女水泳記録会に向け、練習を重ねています。互いにアドバイスをしあいながら泳力を高めています。
    令和7年7月23日
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    7月18日1学期の終業式を行いました。校長先生から、「学校の主役は皆さん一人一人です。1学期を振り返・・・
    7月18日
    1学期の終業式を行いました。校長先生から、「学校の主役は皆さん一人一人です。1学期を振り返って、人と比べるのではなく、自分の成長を感じてください。また、もっとこうしたい!という思いを大切に2学期も頑張りましょう。」と話されました。その後、7月25日に開催される庄原市少年少女水泳記録会に参加する児童の紹介をしました。出場する12名の児童に、全員で拍手を送り、頑張っての気持ちを伝えました。
    令和7年7月18日
    学校便り1学期末号を掲載しました。

  • 2025-07-17
    7月16日読書ボランティアの方や、児童会執行部、図書委員会による平和絵本の読み語りを行いました。80・・・
    7月16日
    読書ボランティアの方や、児童会執行部、図書委員会による平和絵本の読み語りを行いました。80年前の8月6日、広島に原子爆弾が落とされ多くの方が亡くなられたこと、今でも戦争の苦しみ・悲しみを抱えながら過ごしている人がいること等、絵本を通して戦争や原子爆弾の恐ろしさを考えることができました。

  • 2025-07-15
    7月15日PTA教育講演会を行いました。庄原地区青少年健全育成協議会の眞鍋敢様を講師に迎え、「小学生・・・
    7月15日
    PTA教育講演会を行いました。庄原地区青少年健全育成協議会の眞鍋敢様を講師に迎え、「小学生に知っておいて欲しいスマホ・SNSの危険性」についてのお話を聞きました。トラブルに巻き込まれないためのキーワードとして「撮影しない」「送信しない」「会いにいかない」を挙げられ、具体例を示しながら話をしていただきました。12月にも、同様の講演会を予定しています。
    7月14日
    夏休みを前に庄原警察署の方に来ていただき防犯教室を行いました。低学年と、中・高学年に分けてお話をしていただきました。低学年では、犯罪に巻き込まれないための合言葉「い・か・の・お・す・し」について教えていただきました。中・高学年は、インターネットやSNSを利用する際に気を付けること、自転車の交通ルールの改正や、もし交通事故に遭った際の対処の仕方等、教えていただきました。防犯教室でのお話を心にとめ、安心・安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。

  • 2025-07-13
    7月11日庄原地区交通安全協会主催の夏の交通安全運動「私たちの願い」「パラソル村」が開催されました。・・・
    7月11日
    庄原地区交通安全協会主催の夏の交通安全運動「私たちの願い」「パラソル村」が開催されました。1・4年生が考えた交通安全標語のうち、優秀作品に選ばれた8作品が「私たちの願い」において表彰されました。また、庄原小学校を代表して、児童会執行部が「交通安全の願い」を発表しました。優秀作品標語は、体育館前のフェンスに掲示されますので御覧ください。
    7月10日
    1学期の成長報告会を行いました。学年の代表児童が、学年として身に付いた力や自分自身が成長したこと等を、全校児童の前で発表しました。代表児童は、本番に向けて、何度も発表の練習を行いました。本番では原稿を見ることなく、自信をもって堂々と発表することができました。聞いている児童も、真剣な表情で友達や他学年の頑張りを聞いていました。

  • 2025-07-09
    7月9日5年生が、家庭科の学習でご飯を炊きました。米の吸水の様子や、ご飯が炊けるまでの音、におい、湯・・・
    7月9日
    5年生が、家庭科の学習でご飯を炊きました。米の吸水の様子や、ご飯が炊けるまでの音、におい、湯気の様子などを観察しながら調理しました。「ふたがゴトゴト動いて、湯気がでてきたよ」「火を消した後は、蒸らすんだね」と、お米が炊きあがる様子をしっかりと観察していました。5年生は、8月に予定している「山・海・島」体験活動で野外炊飯を行います。今日の学びを生かして、おいしいご飯を炊いてほしいと思います。
    7月8日
    6年生が総合的な学習の時間に、庄原のよさや課題をもとに、探究課題を考えています。自分たちのふるさと庄原が活気があり、誰もが住みたい町にしたいと多くの児童が思うのですが、そのためにどんな取組をしたらよいのか等、悩んでいました。そこで、地域で長年、観光に携わっておられる方からお話を聞かせていただきました。改めて庄原のよさを知ることができたり、お話をしてくださった方の庄原に対する熱い思いを感じたりすることで、活動への意欲と見通しをもつことができました。

  • 2025-07-08
    7月7日今日は七夕です。1年生は、児童一人一人が短冊に願いを書き、笹に短冊を飾りました。また、児童会・・・
    7月7日
    今日は七夕です。1年生は、児童一人一人が短冊に願いを書き、笹に短冊を飾りました。また、児童会執行部も色画用紙で作った笹と短冊をこもれびホールに置き、全校児童が自由に短冊に願いを書くことができるようにしました。「テストでよい点が取れますように」「家族みんなと毎日楽しく過ごせますように」など、様々な願いが飾られています。
    7月4日
    1・2年生が春に植えたアサガオや、ミニトマト、夏野菜が大きく育っています。生活科の学習で観察をし、気付きや新しい発見をまとめたり、毎日の水やりを欠かさず行ったりしています。今週は毎日気温が高く、いつも以上にしっかりと水やりを行っていました。2年生が植えたトマトやきゅうり等は、徐々に実がなり始めました。児童が順番に収穫し、家に持ち帰っています。
    7月3日
    5・6年生がカルビー出張授業「朝ハロしよ!教室」を受けました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-01
    7月1日8月20日に庄原市で行われる「庄原市戦没者追悼式典並びに平和祈念式典」に、平和の願いを込めた・・・
    7月1日
    8月20日に庄原市で行われる「庄原市戦没者追悼式典並びに平和祈念式典」に、平和の願いを込めた作品を展示します。それに向け、児童会執行部が、休憩時間に折り鶴教室を行っています。折り鶴の折り方が分からない低学年児童等のために、児童会執行部や6年生が折り方を教えています。今後、平和学習などを通して、戦争や平和についてしっかりと考え、児童の思いのこもった折り鶴作品を完成させていきます。

  • 2025-06-29
    6月27日庄原法人会の方を講師に迎え、6年生が租税教室を行いました。社会科「わたしたちのくらしと政治・・・
    6月27日
    庄原法人会の方を講師に迎え、6年生が租税教室を行いました。社会科「わたしたちのくらしと政治」の学習と関連させながら、税金についてのお話を聞きました。小学校6年間で、児童一人に500万円もの税金が使われていることを知り驚いていました。学校に行き勉強することは当たり前だと思っていた児童も、税金のお話を通して、当たり前に学習できることへの感謝と、正しく税金を使っていくことの大切さについて考えることができました。
    6月25日
    児童会執行部が
    、休憩時間に「謎解きチャレンジ」を行っています。校舎のどこかに謎が書かれたポスターが6枚貼られています。そのポスターを見つけ、そこに書かれている謎を解いていきます。校舎内ですので、歩きながらポスターを探し、友達と一緒に謎解きを楽しんでいる姿が多く見られました。「謎解きチャレンジ」は今週1週間行う予定です。雨天の日も、楽しく過ごせるよう児童会執行部が工夫しています。
    6月24日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立庄原小学校 の情報

スポット名
市立庄原小学校
業種
小学校
最寄駅
備後庄原駅
住所
〒7270013
広島県庄原市西本町2-13-1
ホームページ
https://www.shobara-shobara-e.hiroshima-c.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立庄原小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年10月02日11時00分07秒