R500m - 地域情報一覧・検索

京都府立植物園 2023年8月の記事

京都府立植物園 に関する2023年8月の記事の一覧です。

京都府立植物園2023年8月のホームページ更新情報

  • 2023-08-20
    8月15日の台風一過、植物園では幸い大きな被害がなく、幹から折れた木が3本、根ごと倒れた木が1本、枝・・・
    8月15日の台風一過、植物園では幸い大きな被害がなく、幹から折れた木が3本、根ごと倒れた木が1本、枝折れが十数本で、16日の午前中に職員総出で危険箇所を撤去のうえ、園路を熊手や竹箒で掃除し、少しお見苦しいところはありますが、しっかりと安全を確認し、午後から開園しました。
    これから見頃を迎えるロシアヒマワリは、けなげに強風に耐えて1本も倒れませんでしたが、自身の花の重みと3mを超える背丈により、根が浮き、花首からお辞儀して、残念ながら復活は難しそうです。しばらくそのままにしておきますので、台風の脅威を感じとってください。
    開園状況
    開園しています。
    【開園時間】午前9時から午後5時まで(入園は午後4時まで)
    【観覧温室開室時間】午前10時から午後4時まで(入室は午後3時30分まで)
    続きを読む>>>

  • 2023-08-17
    本日の開園状況
    本日の開園状況
    本日(8月16日(水))は、台風の後片づけと安全点検のため、午前中は臨時休園し、正午(12時)から開園します。
    開園時間:正午(12時)から17時まで(入園は16時まで)
    観覧温室開室時間:正午(12時)から16時まで(入園は15時30分まで)
    休園日:12月28日から1月4日まで
    【8月27日】芦生シンポジウム「シカの食害による芦生の変化ときのこ相」を開催します。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-07
    ウリ科の実物が四季 彩の丘のパーゴラにて、ぶら下がって見頃を迎えています。
    ウリ科の実物が四季 彩の丘のパーゴラにて、ぶら下がって見頃を迎えています。
    かたちのおもしろさだけが、売りではない。
    ヘチマ
    近ごろ銭湯でヘチマ束子で背中を洗っている人を見かけないが、むしろ最近では食用として知名度がアップしているのかもしれない。
    ペポカボチャ
    おもちゃカボチャとも呼ばれ、種が食用になります。
    続きを読む>>>

京都府立植物園周辺の博物館・美術館スポット