〇7月の行事予定をアップしました。(行事予定へ)
【027】R7.6.13
(金)~17日(火)コミュニティ・スクール②
俵山小は、地域とともにある学校、コミュニティ・スクールです。地域の大きな支えを基盤に教育活動を進めています。
13日(金)は地域の方々による学習ボランティアを、16日(月)は栄養教諭による給食指導を行っていただきました。また、17日(火)警察署や駐在所の方々に来ていただき、不審者対応避難訓練を行いました。地域の指導者やボランティアのみなさん、ありがとうございました。
【026】R7.6.12(木) 熟議~たわらやまPRIDEを醸成する~
学校運営協議会委員と5.6年生児童で熟議を行いました。テーマを「地域のためにできること~地域にわたしたちの元気を届けよう~」として、しっかり意見を伝え合いました。児童から素晴らしい意見がたくさん出たり、委員さんから児童に質問したりと、具体的な取組につながる議論となり、とても有意義な時間となりました。委員さんからは、「俵山のことをこんなに考えてくれていることに感動した。」「堂々と意見を言える姿に驚いた。」など、お褒めの言葉をいただき、とてもうれしい1日となりました。このような取組を通して、ふるさと俵山の未来を創る心意気「たわらやまPRIDE」を醸成し、地域の担い手を育てていきます。
【025】R7.6.6(金)~
6.12(木)コミュニティ・スクール①
6月6日(金)には、学習ボランティアとして地域の方々に来ていただき、児童の学習意欲の向上につながりました。
6月8日(日)には、早朝より、水田耕作委員(地域や保護者の方々)が、先日児童が田植えを行った「なかよし水田」の草刈りをしてくださいました。
6月11日(水)には、ささえ隊(地域ボランティア)の方々が1時間ほど草刈りや除草作業をしてくださいました。おかげさまで、校地内が大変きれいになりました。
6月12日(木)には、読み聞かせボランティアの方々が、絵本の読み聞かせをしてくださいました。児童はこの時間を毎回楽しみにしており、今日も前のめりで聴いていました。
このように、俵山小はコミュニティ・スクールです。とても大きな地域の支えの上で教育活動を行わさせていただいています。本当にありがとうございます。
【024】R7.6.5(木) 体力テスト
全校児童で体力テストを実施しました。一人ひとりの目標に向かって一生懸命取り組んでいました。どんなことにも真剣にチャレンジする児童の姿はとても輝いていました。
R7.6.4(水)3校交流タグラグビー大会
その後、深川中学校へ進学する3小学校(深川小学校、向陽小学校、俵山小学校)の6年生(俵山小は5年生も参加)が、俵山多目的交流広場(ヤマネスタジアム俵山)に集合し、タグラグビーを通じて交流しました。3校の児童の混合チームをつくって対戦し、他の学校の児童と楽しむことができました。審判として長門市ラグビーフットボール協会のみなさんも手伝ってくださり、しっかり交流することができました。ありがとうございました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。