2023年6月 (16)
4年生の総合的な学習の時間(車いす体験)
投稿日時 : 13:03
R5miyamae-08
6月13日(火)に、総合的な学習の時間で「CIL星空」の皆さんに協力をしていただき車いす体験を行いました。4年生は、1学期に「心をつないで」というテーマのもと、障がいのある方や高齢者のくらしや願い、それを支える社会の仕組みについて学習しています。今回の学習では、「CIL星空」の皆さんに来ていただき、車いす体験を行いました。CILとは、自立生活センター(Center
for Independent
Living)の略で、CILにおける自立とは、どんな障がいをもっていても病院や施設での決められた生活ではなく、住みたいところに住み、自己選択、自己決定によって自分らしい生活を送ることだと考えているそうです。講演してくださったお二人の先生方も、とても生き生きと、自分たちの今までの生きざまや車いす生活のことなどをお話していただきました。車いす体験では、車いすに乗る人、車いすを押す人に分かれて学校内を回りました。少しの段差が難しいことや、小回りがききにくいこと、急なスロープはスピードが出て怖いことなども体験しました。
今回の体験で、どんな人にとっても生きやすい社会を目指していきたいという「CIL星空」の皆さんの思いを子どもたちが少しでも感じ取り、みんなに優しく接することができる子どもたちが増えることを願っています。だれにとっても「生きづらさ」のない社会を目指して、これからもしっかりと学んでもらいたいと思います。
2023年6月 (7)
6/12
投稿日時 : 06/09
おもぶり
すまし汁
鯛の衣揚げ
レモン風味漬
今日は、『愛媛県の味めぐり』について、お話をします。
「おもぶり」は、愛媛県の郷土料理で、炊きたてのご飯に、甘めに味付けした具材を混ぜて作る「混ぜご飯」です。愛媛の方言の「混ぜる、混ぜ込む」を意味する、「もぶる」からその名がついたと言われています。春は山菜、冬は大根や里芋など、季節の食材を加えることで一年を通して楽しめる料理です。また愛媛県は、平成2年に養殖鯛の生産で日本一になり、以来30年以上トップの座を守り続けています。そして、「レモン風味漬」のレモンは、愛媛県と広島県を結ぶしまなみ街道のほぼ中央に位置する岩城島が有名ですが、2023年1月には、「興居島レモン」が11品目のまつやま農林水産物ブランドとして認定されました。
今日の給食は、愛媛県の郷土料理『おもぶり』の他、愛媛県でとれた『鯛の衣揚げ』と『レモン風味漬け』をおいしくいただきました。