2023年12月15日(金)
気持ちを落ち着けて
3年生が、冬の学習の定番「書き初め」に挑戦していました。今年から初めて、太い筆を用いて作品を仕上げます。今回は、地域の学習ボランティアの方をお招きし、道具の使い方など、書写の基礎基本について教えていただきました。写真のように、3年生の子どもたちは一生懸命に作品を仕上げていました。“シーン”とした教室の雰囲気に、子どもたちが集中していることがうかがえました。冬休み明け、どんな作品を完成させることができるか、楽しみですね。練習、頑張りましょう!!
2023年12月14日(木)
よりよい学校生活のために
写真は、5年生の廊下掲示です。国語の「よりよい学校生活のために」という学習の掲示物です。自分たちで、学校生活の課題や改善したほうがよいことを見つけ、ポスター形式にしてみんなに知らせました。また、1〜3年生には、発表にも行きました。「何を学校生活の課題とするか?」「どんな言葉で伝えればよいか?」等、考えることはたくさんあります。今回の5年生は「廊下の歩き方(三川小 ストップ5!)」「肋木(ろくぼく)の使い方」「手洗いの仕方」等、様々な視点で考えました。自分たちの学校生活を見つめ直すことは、とてもよい学習です。今回の学習を、来年、6年生(最高学年)になった時の、委員会活動等に生かしてほしいなと思いました。
2023年12月13日(水)
どうしたらいいかな?
冬の運動の定番、縦割り班ごとに、長なわ跳びの練習が始まりました。1年生と6・5年生を比べると、さすがに技術差があります。しかし、縦割り班のメンバー同士で、「どうしたらみんなが失敗せずに、気持ちよく跳べるか」について、6・5年生が中心になって話し合ったり、練習したりしています。自分の技術向上のことを考えることも大切ですし、仲間がどうしたらうまく跳べるかを考えることも大切です。これらを経験することは、子どもたちにとって価値があると思います。仲間と共に、素敵な時間を過ごしてほしいです。頑張れ 三川っ子!!
2023年12月12日(火)
冬の体育といえば
写真は、4年生の体育の様子です。冬の体育授業の定番といえば「なわ跳び」運動。個人で短なわの技を高めることもできますし、仲間と一緒に長なわの技を高めていくこともできます。短い時間でも、長く続けていくと、上手になっていきます。子どもたちの様子を見ていると、5分程度の試技、練習でも、十分な運動量になりそうです。練習を頑張っていけば、少しずつですが、うまくなっていくことを実感できると思います。この冬、じっくりと取り組んでほしいと思っています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。