合計:10429/本日:10
2024/01/24
■学校給食週間
戦後、外国からの物資をもとに学校給食が再開されたことにちなみ、冬休みを避けた約1か月後の1月24日からの1週間は学校給食週間とされています。
守山市では、今年、1月18日から26日までを守山市学校給食週間として、日替わりのテーマ給食の提供や給食に関する動画の視聴など、食育に重点を置いた取り組みを展開しています。
本校では、給食調理員さんや日ごろお世話になっている方を教室に招き、一緒に食事し感謝の気持ちを伝える取り組みを4年ぶりに実施しています。24日は、2年生の教室に給食調理員さんと野菜作りでお世話になっている野菜作り名人さんの林さんを迎えました。林さんは、昨日のメニューの食材のなばなを栽培し守山市の給食に提供していただきました。上の写真はそのメニューで、野菜入りオムレツ、守山産なばなとキャベツのマヨあえ、守山の恵みたっぷり豆乳煮です。守山ほたるねぎや大根などの地場産野菜が豊富に使われていました。
2年生の教室では、一緒に食べた後、子どもたちからメッセージカードを手渡しました。
また、学校玄関前には、栄養教諭の先生が給食室での調理に使っている回転窯と同じ大きさの模型を置いてくださっています。その中には食材に見立てたものと混ぜるときに使うスパテラと呼ばれる大きなしゃもじが入っています。スパテラを使って調理の様子を再現する子もたくさんいます。体験した子どもたちから「重い、重い」「これはたいへんやな」と声が聞かれます。毎日大変な思いをしながら調理していただき、ありがとうございます。
2024/01/23
■1年 昔の遊び(凧揚げ)
生活科で昔の遊びを体験しています。これまで、室内でのけん玉やお手玉、あやとりなどに挑戦してきました。
この日は、凧あげです。事前に絵をかいておいた凧に紐をつけ、運動場に出ました。冷たい風がちょうどいい具合に吹き、青空の中、よくあがりました。
/243ページ
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。