みんなでつくる全校朝会 第2回5年生(9/27)
教育目標の達成に向け、子どもの主体性、自己調整の力、そして、自己有用感の伸長を図る場として、全校朝会の時間を位置付け、子どもとともにつくる活動に継続して取り組んでいるところです。
今回は、5年生とともに、目標を「金曜日の朝に全校児童が楽しめる活動をつくる」として、「妙高自然教室」をテーマに、縦割り班でマイムマイムのダンスとクイズに取り組みました。子どもたちは、6年生の時と同様に、興味津々で、楽しくダンスをしたり、クイズに答えたりして、大きな歓声を上げていました。
年度当初から、「自分からやる、自分で考えてやる、そんな自分をほめてあげる」ことに取り組んでいます。少しずつ、少しずつ子どもの成長、確かな育ちが見えています。
2024-09-27 11:04 up!
ミライのロボット博士たんじょう!「未来のロボット教室」(9/26)
NHK教育番組「WHYプログラミング」と「ロボコン」を基軸に、次世代を担う技術者育成とプログラミング教育の普及を目指す出前授業が、9月26日(木)2〜3限に実施されました。3〜6年生約150名が参加し、前半は長岡高専のあのロボットを間近に見たり、直に操作したりしました。後半は実際にロボットカーを組み立て、動かすワークショップに取り組みました。
子どもたちの目がキラキラと輝き、プログラミングの楽しさと技術の魅力を十分に感じ取ることができた時間になりました。
2024-09-27 10:12 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。