R500m - 地域情報一覧・検索

市立味生第二小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市別府町の小学校 >市立味生第二小学校
地域情報 R500mトップ >西衣山駅 周辺情報 >西衣山駅 周辺 教育・子供情報 >西衣山駅 周辺 小・中学校情報 >西衣山駅 周辺 小学校情報 > 市立味生第二小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立味生第二小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立味生第二小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立味生第二小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-03
    2023年7月 (1)味生第二小学校長寿命化改修工事始まる
    2023年7月 (1)味生第二小学校長寿命化改修工事始まる投稿日時 : 13:52
    7月1日より味生第二小学校の長寿命化改修工事が始まりました。
    工事の第一段階としては、南校舎1階の一番東の教室が新給食受け渡し室になります。(2学期から使用開始)
    北校舎2階図工室・準備室、3階第2理科室・準備室が4クラス分の普通教室(仮)になります。
    体育館前に仮設の自転車置き場ができます。
    普通教室の改修工事は、10月の運動会終了後から始まります。工事期間は、令和6年度の秋頃までの予定です。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-30
    2023年6月 (41)ギコギコトントンクリエイター(4年生)
    2023年6月 (41)ギコギコトントンクリエイター(4年生)投稿日時 : 17:39mibu-31図工の時間では、木を切ったり釘を打ったりしながら、ギコギコトントンクリエイターとして、作品作りを楽しみました。
    のこぎりや金づちの使い方に苦戦しながらも、自分の思い描いたものを形にしていきました。
    色を塗るだけでなく、ビーズやモール、ボタンなどのカラフルな材料も使いながら、自分だけの作品に仕上げました。
    みんなで鑑賞会をするのが楽しみです。2023年6月 (22)6月30日投稿日時 : 11:44
    ・いそに
    ・いわしのうめに
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    2023年6月 (33)くぎうちトントン(3年生)
    2023年6月 (33)くぎうちトントン(3年生)投稿日時 : 06/22mibu-24図工の授業で木と、くぎを使って作品を作りました。
    かなづちをうまく使いながら、一生懸命くぎうちをしました。
    動物や乗り物など、思い思いに楽しく作品を作っています。
    すてきな作品が完成するのがとても楽しみです。2023年6月 (17)6月23日投稿日時 : 12:43
    ・たまごスープ
    ・チキンピラフ
    続きを読む>>>

  • 2023-06-22
    2023年6月 (31)R5.6.21校長だより(異年齢活動)
    2023年6月 (31)R5.6.21校長だより(異年齢活動)投稿日時 : 06/21mibu-01本校は、1年生から6年生までが合わさり、一つの班を編成する「縦割り班活動」を行っています。
    常時活動として、掃除があり、上学年の児童が下学年に優しく掃除の仕方を教えます。下学年は上学年のお兄さん、お姉さんがかっこよく掃除をしている姿を見て掃除の仕方を学びます。
    また、先日はクラブ活動がありました。クラブ活動は、4年生から6年生までが自分の特性に応じてどのクラブ活動に入るか希望し、同好の仲間で活動を行います。
    同じ趣味の子どもたちが集まっていることもあり、みんな笑顔で活動していました。2023年6月 (16)6月22日投稿日時 : 12:49
    ・キャロットスープ
    ・ハンバーグ
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    2023年6月 (28)水泳授業が始まりました(4年生)
    2023年6月 (28)水泳授業が始まりました(4年生)投稿日時 : 18:46mibu-31本格的に水泳授業が始まりました。念入りに準備運動をした後、だるま浮きやけのびをしながら、水に慣れていきました。
    一人一人泳力テストを行ったうえで、コース別に分かれて練習をしました。
    これからそれぞれの目標に向かってがんばっていきます。2023年6月 (13)6月19日投稿日時 : 12:32
    ・にくじゃが
    ・わかめごはん
    ・アーモンドあえ
    続きを読む>>>

  • 2023-06-16
    2023年6月 (25)大洲青少年交流の家⑪
    2023年6月 (25)大洲青少年交流の家⑪投稿日時 : 06/15
    とうとう5年生の大洲青少年交流の家での最後の活動「ビジュアルオリエンテーリング」が始まりました。雨のなかですが、班のみんなと協力して高得点をめざしてくださいね。どの班が1位になるのか楽しみです。
    この3日間の大洲青少年交流の家での集団宿泊研修で5年生のチームワークは一層よくなり、感謝すること、協力すること、自分で考え行動することの大切さを学ぶことができました。
    ここで学んだことをこれからの学校生活に生かしていってもらいたいです。君たちなら、きっとできる!2023年6月 (11)6月15日投稿日時 : 06/15
    旬:グリーンアスパラガスのサラダ
    ・グリーンアスパラガスのサラダ
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    2023年6月 (22)大洲青少年交流の家⑧
    2023年6月 (22)大洲青少年交流の家⑧投稿日時 : 14:48
    お昼からは、カヌー体験。パドルの練習をして、乗り方の説明を聞いて、さあスタート。5年生の子どもたちは、すぐにコツをつかんで思い通りにすいすい進んでいます。
    途中から小雨が降ってきましたが、子どもたちは何のその、「楽しい」と言ってカヌーに夢中になっていました。2023年6月 (10)6月14日投稿日時 : 12:03
    ・キャベツのおひたし
    ・ぶたにくのしょうがやき
    ・みそしる
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    2023年6月 (13)ひばりんタイム
    2023年6月 (13)ひばりんタイム投稿日時 : 06/12mibu-21ひばり組では、学習の成果を発表する「ひばりんタイム」を5月30日に6年生、5月31日に3年生が行いました。
    6年生は、国語で学習した枕草子をもとに、自分の好きな季節を紹介する「ぼく・わたしの枕草子」の発表をしました。それぞれの季節に対する感じ方の違いがあり、語尾の表現にも工夫が光りました。
    3年生は国語の学習として、自分の宝物を紹介する「たからものをしょうかいしよう」の発表をしました。実際の宝物を友達に見せながら、分かりやすく紹介しました。
    発表後のふり返りの時間「まごころタイム」では、発表に対して「わかりやすかった。」、「この表現がおもしろい。」など、各学年のがんばりを認め合う声がたくさん出ました。2023年6月 (8)6月12日投稿日時 : 06/12
    ・ぶたたまどんぶり
    ・もちむぎごはん
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    2023年6月 (12)R5.6.9校長だより(すもう総体速報)
    2023年6月 (12)R5.6.9校長だより(すもう総体速報)投稿日時 : 06/09mibu-01本日、松山市小学校総合体育大会すもうの部が開催されました。
    結果は、見事
    5年生男子(個人) 優勝
    6年生女子(個人) 3位
    と、大健闘しました。おめでとうございます!
    今まで、一生懸命練習してきた部員のみなさん、よくがんばりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-08
    2023年6月 (8)校区探検(3年生)
    2023年6月 (8)校区探検(3年生)投稿日時 : 06/07mibu-24味生Ⅱの地域のことをもっと知るために、校区探検に行きました。
    たくさんのお店や施設、ボランティアの方にご協力いただき、楽しく安全に探検することができました。
    お店や施設のことだけでなく、そこで働いている方のいろいろな思いなども知ることができ、地域のよさを改めて感じることができました。
    これからは、学んだことをまとめたり、伝え合ったりしながら学習を進めていきます。
    地域のみなさんのご協力に、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
    この登録フォームには登録することはできません。6月7日投稿日時 : 06/07
    続きを読む>>>

<< prev | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | next >>

市立味生第二小学校 の情報

スポット名
市立味生第二小学校
業種
小学校
最寄駅
西衣山駅
住所
〒7918056
愛媛県松山市別府町3-1
ホームページ
https://mibu2-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立味生第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月18日23時42分15秒