2024/11/01
2年生 サツマイモ掘り2
さあ、お芋ほりの準備が整いました\(^o^)/
嬉しそうに土を掘り始める子供たち。「あった!」「大きいよ!!」「なかなか取れないよ・・・」という声をあげながら、頑張って掘り続けました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」と歌いながら掘っている子もいました。まるで「大きなかぶ」のお話のようですね(^^)
頑張って掘り続け、お芋がスポーン!と抜けると、「やったあ、とれたよ!」「大きなおいもだよ!!」と嬉しそうな声を上げ、笑顔いっぱいになった子供たちです。
子供たちが汗水たらして世話をしてきたサツマイモ。そのかいあって、たくさんのサツマイモを収穫することができました。自分たちで育てたサツマイモの収穫、とても素敵な体験となりました。収穫したサツマイモは、来週家庭に持ち帰る予定です。お子さんと一緒に秋の味覚を味わってくださいね。^_^
2024/11/01
2年生 サツマイモ掘り1
6月から2年生が育てていたサツマイモ。時期を迎えたので、本日収穫をします!
お芋を掘る前の準備として、3・4時間目はサツマイモのツルを取りました。長いツルを一生懸命引っ張って、芋ほりの準備をしました。ツルはリースづくりに使うため、葉っぱを取って少し乾燥させます。
さあ、5時間目は楽しみにしていたサツマイモの収穫。どんなお芋が出てくるのか・・・楽しみですね(●'◡'●)
2024/10/31
安中市小学校音楽発表会開催
ここ数年、コロナ禍により開催されておらず、各校で撮影した動画を互いに鑑賞する形での交流が行われていました。市内10校の代表児童が一堂に会してフル開催された本年度の音楽発表会。合奏あり、合唱あり、セリフありと、各校趣向を凝らした発表で、見ている者を感動の渦に包んでくれました。やはりLIVEはよいですね。動画では伝わらない空気感や児童の息遣いまで伝わってきます。保護者の皆様には1部と2部の入替制でご覧いただきましたが、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
本校からは5・6年生39名が参加しました。前の原市小学校の100名近い5年生が圧巻の合唱を披露したため、弱気にならなければいいなと観客席から見守っていましたが、どうしてどうして・・・クラッピング・ファンタジー第7番「楽しいマーチ」の軽快なリズムに乗せて手拍子が始まると、あっという間に会場を松小色に染めてしまいました!しかも、みんなとてもよい表情です(^^)
子供たちのたくましく成長した姿に感動してしまいました。
続いての合唱曲「COSMOS」は一転して、優しい音色のピアノ伴奏に乗せて、のびやかにしっかりとした音程で歌い上げ、会場を魅了しました。指揮者をしっかり見つめて、心をひとつに合わせて、歌に込められた思いを会場に届けようとする気持ちがとてもよく伝わってきました。運動会のマーチングや細野小学校での合唱披露など、相手に気持ちを伝える演奏を心がけてきた経験が、この大舞台でも物怖じせず、自分たちの演奏につながったのかもしれません。それぞれの学校によさがありますが、本校の明るく素直で楽しい子供たちの様子がよく伝わる素晴らしい発表だったと思います。子供たちの思いや心を感じました。心からお疲れさまでしたと声をかけてあげたいと思います。松小最高です\(^o^)/
※写真撮影がNGでしたので、コメントだけで申し訳ありません。この感動が皆様に伝わるとよいのですが・・・。後日、演奏の様子が収録されたDVDが販売されるそうです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。