2023年5月24日(水)
ベルマーク回収
福祉委員のアイデアで、ウォールポケットに入れて集めています。この回収意外にも、0の日にアルミ缶やペットボトルキャップを回収しています。自分から、アクションを起こすという所に価値があります。家の方に、ベルマークあるかな?と聞いたり、自分で家のものを探したりすることは、今までなかった自分の新たな行動です。ある教室にはポスターが飾られていました。みんなで集めることの楽しさの裏に、自分の成長が潜んでいます。ぜひ、自分から行動を起こせる朝中生を期待しています。保護者のみなさま、いつも回収にご協力いただき、ありがとうございます。
2023年5月23日(火)
清掃活動の見学
朝中生の清掃の様子を他校の先生方が見学に見えました。「どうして、静かに、やらなくてもいい所まで取り組めるのでしょうか」と尋ねられました。しばらくして見学を進めていると、一緒になって真剣に掃除を共にする先生の姿がありました。「朝中生は当たり前として定着しているからです」と伝えそうになりましたが、先生も生徒も一緒になって真剣に掃除をしているからだと気付きました。当たり前は、当たり前につくられているのではないのだと改めて思いました。朝中生のみなさん、素敵な姿をいつもありがとうございます。
2023年5月22日(月)
ツバメの巣
朝日中学校に、ツバメの巣がありました。雄のツバメは近辺を注視し、安全確認をしていました。雌のツバメは抱卵している様子がうかがえました。阿吽の呼吸という言葉があります。相手が今、何が必要なのか察して、感じて、動く。無言清掃を見る機会がありました。床拭きを素早い準備でやろうと事前に雑巾を絞っておく朝中生を見ました。ツバメの様子が蘇りました。連動的に考えて動く朝中生だから、ツバメも朝中を選んで巣を作ったのだろうと思います。
2023年5月19日(金)
委員会活動
各委員会が委員長を中心にして話し合い活動を進めています。1年生も意見を発信する姿が多く見られました。何よりも、全ての学年がMGSを意識して相手の話を聞いているところが素晴らしいと感じます。
朝中生のみなさん、ありがとうございます。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。