R500m - 地域情報一覧・検索

市立朝日中学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県刈谷市の中学校 >愛知県刈谷市野田町陣戸池の中学校 >市立朝日中学校
地域情報 R500mトップ >野田新町駅 周辺情報 >野田新町駅 周辺 教育・子供情報 >野田新町駅 周辺 小・中学校情報 >野田新町駅 周辺 中学校情報 > 市立朝日中学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立朝日中学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立朝日中学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-28
    校長室の窓headmaster
    校長室の窓headmaster学校たよりNew!まごころ2024年2月27日(火)
    全校で卒業式練習
    本日、初めて全校で卒業式練習が行われました。3年生代表の人が、「一緒に練習に参加してくれてありがとうございます」と感謝の意から始めて、思いを述べていました。今年は、オーケストラ部の合奏のもと、全校でみんなで一緒に進められます。合唱台に上がる3年生の姿は、圧巻という言葉が似合いました。そんな背中を見ることができた1、2年生の皆さん。追いつくべき、追い越すべき背中が間近にあります。見逃さないように、取りこぼさないように、成長できる時間にしていきましょう。
    2024年2月26日(月)
    歌練習が始まりました。
    1,2年生が卒業を祝う会や卒業式に向けての歌練習を朝の時間に開始しました。リーダーが仲間にアドバイスを求めつつ、声の出にくい朝早くから熱心に取り組む姿がありました。目は、口ほどにものを言います。送り出す先輩の姿を思い浮かべながら、そして自分たちの少し先の未来を想像しながら、練習に励んでいってほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-21
    2024年2月21日(水)人は背筋を伸ばしている時が一番美しい
    2024年2月21日(水)
    人は背筋を伸ばしている時が一番美しい
    3年生の卒業式練習が進んでいます。頭が全く動きません。体育館に入ると、厳かな雰囲気が流れていました。式の意味を感じ取って、自分たちの背中を見ている人たちを目に浮かべたのだと思います。起立をした瞬間、立ち上がる「ばっ!」という音だけが残響になり、3年生みんなの思いが伝わってきます。3年生の手に目をやると、指先までぴんと伸びています。目立たない部分ではありますが、そいういう目立たない部分に力を注げるところに、朝中生のよさを感じます。
    2024年2月20日(火)
    今日から学年末テストです。
    今日から学年末テストが始まりました。朝から集中して取り組む空気が流れ、朝の霧でじめじめとなった校舎が、きりっとしていました。3年生は、テストの裏側で卒業式の学年練習を行っていました。お手本の人を筆頭に終始、みんなで成功させようとする空気が流れていました。空気はすぐに伝染します。3年生のつくった前向きなまなざしが、後輩たちに流れていくことを期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-16
    2024年2月15日(木)後期最後の委員会が行われました。ある委員会では、委員長が「半期で自分が成長・・・
    2024年2月15日(木)
    後期最後の委員会が行われました。ある委員会では、委員長が「半期で自分が成長したこと、学んだことを共有して、次年度につなげていきたい」と自分で考え、プリントを作成して臨んでいました。誰かのため、何かのために、心を寄せて、自分の力を発揮したり仲間と手を取り合ったりするところに、人が生きていく価値が眠っていると感じます。朝中生のみなさん、日ごろからまごころ込めた活動をありがとうございます。
    2024年2月14日(水)
    おや??
    1年生でしょうか、学年で集まっています。生徒が司会となって何かをみんなで共有しているようです。何をしているのでしょうか。気になります。何かの準備をしていることは間違いないようです。もうすぐ、明らかになるかもしれません。
    2024年2月13日(火)
    続きを読む>>>

  • 2024-02-11
    2024年2月9日(金)特推協送る会・学習発表会
    2024年2月9日(金)
    特推協送る会・学習発表会
    9、10、11組の皆さんが、本日卒業生を送る会と学習発表会に行きました。野菜の収穫や、調理実習、校外学習で学んだことを劇をしたりして発表しました。「緊張したけれど、うまく伝えられてよかった」と自分の成長を実感することができました。写真は前日のリハーサルです。私たちが発表や映像を見たりする時、それらはいきなり出てくるものではなく、影でたくさんの準備と努力の上で成り立っています。素敵な姿を、ありがとうございます。

  • 2024-02-09
    2024年2月8日(木)まとめテスト
    2024年2月8日(木)
    まとめテスト
    3年生はまとめテスト、1,2年生は習熟度テストが行われました。3年生は腕時計を準備して、本番と同様に臨みました。1,2年生もとても集中していて、何度も繰り返し問題を見直す姿もありました。3年生は、朝日中学校でのテストはこれで最後となります。徐々に近づく、卒業。そこまでにたどり着くまでの節々に、「最後」という言葉がつきます。噛みしめて、精一杯の取り組みをしていってくださいね!
    2024年2月7日(水)
    2年生の立志活動
    2年生が立志活動として、「先生方から学ぼう」という時間を設定して活動していました。先生たちにインタビューをして情報を収集し、「何を大切にしているのか」をクイズ形式でクラスに発信をしていました。楽しい時間あり、考えさせられる時間ありで、立志委員さんの工夫と努力が伝わりました。立志は、今まで自分が見てきたもの感じてきたもの考えてきたものを、全て動員して決めます。考える時間をつくってくれた立志委員のみなさん、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    校長室の窓New!headmaster
    校長室の窓New!headmaster3年だより全勢力2024年2月6日(火)
    入試、行ってきます。
    今日は3年生の公立推薦特色入試の日です。朝早くから時間通りに来る3年生。声をかけると、気持ちのよいあいさつと共に、緊張感が伝わってきました。緊張しているということは、それだけ自分が真摯に向き合ってきた証です。緊張をしていない場合は、それさえも乗り越えたすごい状態です。精一杯、自分のよさを発揮してきてくださいね。空に昇る朝日も、みなさんのことを応援しています。行ってらっしゃい!
    2024年2月5日(月)
    日々の活動を大切にする
    給食の配膳準備を、クラスのみんなで協力しようと声を掛け合うクラスがありました。事前に白衣を準備していたり、中にはバケツに水を組んでいたりしていました。休みの子がいたので、どうしたらカバーできるのかも事前に相談していました。時間にゆとりをもって給食を食べることができますし、仲間と生活していく上で大事なことを教えてくれている気がします。学校に来る回数も、日に日に少なくなっていきます。よりよいクラスを目指して、日々の活動を大切にできる朝中生でいてくださいね!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    校長室の窓headmaster
    校長室の窓headmaster学校たよりまごころ3年だよりNew!全勢力進路だより上を向いて歩こう2024年2月2日(金)
    今年の漢字はこんな感じ
    2年生が立志式に向けて活動を進めています。自分の頑張りたいこと、心がけたいことを漢字一字で表現しました。決めたことをやり通していく、2年生の活躍が楽しみです!何やら、立志式に向けてインタビューも進めているようです。こうご期待ください!
    2024年2月1日(木)
    2年生の歌
    2年生が学年合唱の練習をしていました。練習時間は少ないですが、届ける相手を思い浮かべながら歌っていきましょう。どんな歌になるのか、完成が楽しみです。積み重ねと、学年で歌えること、指揮をとるリーダーそれに続くフォロアーみんなを大切にしていってください。
    続きを読む>>>