R500m - 地域情報一覧・検索

市立朝日中学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県刈谷市の中学校 >愛知県刈谷市野田町陣戸池の中学校 >市立朝日中学校
地域情報 R500mトップ >野田新町駅 周辺情報 >野田新町駅 周辺 教育・子供情報 >野田新町駅 周辺 小・中学校情報 >野田新町駅 周辺 中学校情報 > 市立朝日中学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立朝日中学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立朝日中学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    2023年11月29日(水)3年生は、卒業アルバムの写真撮影や卒業文集の手直しを行っていました。みん・・・
    2023年11月29日(水)
    3年生は、卒業アルバムの写真撮影や卒業文集の手直しを行っていました。みんなでどんな黒板にしようか考えたり、担任の先生から文集の返しをもらうのにどきどきしたりと、3年生ならではの姿がありました。こうやっていられる時間も、だんだんと短くなっていきます。来たるその日に思い残しがないように、今を精一杯過ごしてくださいね。
    2023年11月28日(火)
    校庭の紅葉が鮮やかに赤めいて、華やかな情景です。今日は書道教室が行われました。普段とは違って、しんとした教室で講師の先生の助言をいただきながら書初めをしました。点画の形がよくなるように、筆の使い方を意識して書くことができました。一回性、時間性、造形性の3つが同時に備わる書道。整正な書写力が高まる時間となりました。講師の皆様、ありがとうございました。
    2023年11月27日(月)
    学校保健委員会が行われました。歯の健康について、歯科医の方の講演を聴きました。歯肉炎や歯周病にならないためには、歯をなるべく酸性にならないように時間を決めてお菓子などを食べること。鏡を見て、隅々まで歯を磨く習慣をつけることなどを教えていただきました。咀嚼についても、噛めば噛むほどよいことがたくさんあると、話を聴いていて目からうろこでした。当たり前に日々行っていることを振り返ると、こんな価値があったのかと気づかされる時間になりました。保護者の皆様も、お越しいただきありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-23
    校長室の窓New!headmaster
    校長室の窓New!headmaster学校たよりNew!まごころ3年だより全勢力2023年11月22日(水)
    礼儀を大切にする朝中生
    テストの返却が始まりました。結果にどきどきするかと思いますが、テストを返すときに多くの生徒が「ありがとうございます。」「先生、採点ありがとうございました。」という一言添えて受け取っていました。人と人とのかかわりは、さりげない言葉から。あたたかくなる言葉を使ってくれて、いつもありがとうございます。
    2023年11月21日(火)
    一生懸命掃除をする朝中生
    素敵な姿を3つ紹介します。1つ目は、柔剣道場の掃除のみなさんです。いつも見に行くと、本当に真剣に黙々と掃除をしています。無言清掃はこうでなくてはと、襟を正す思いになります。ある手洗い場の掃除の人は、かんながけのように渾身の力を込めて、丁寧に磨いていました。まごころコーナーの掃除の人たちは、本棚を移動させたり、本1冊1冊にほこりがついていないか確認したりしながら汚れを拭き取っていました。真剣に掃除をすると、いろいろなことに前向きに熱心に取り組むことができると、朝中生の姿から感じます。いつもありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    2023年11月20日(月)期末テスト2日目
    2023年11月20日(月)
    期末テスト2日目
    今日は期末テスト2日目です。テストの丸付けをしていると、とても丁寧な字で書かれていることがよく分かります。書いた人の姿が目には見えないですが想像できます。ありがとうございます。あと1日になります。風邪など体調不良に気をつけてあと1日、頑張ってください!

  • 2023-11-18
    2023年11月17日(金)本日から期末テストに入りました。
    2023年11月17日(金)
    本日から期末テストに入りました。
    激しい雨模様でしたが、靴下の替えを持ってきている朝中生がいました。先のことを見通して考える姿があって嬉しいです。本日から期末テストが始まりました。3年生は、自分の進路選択に向けて。2年生は1年後を見越して。1年生は、力を発揮して。受験を想定して受けられるといいですね。間の放課でも、問題を出し合ったり、席に座って雰囲気をつくったりしようとする姿もありました。月曜日もファイトだ朝中生!

  • 2023-11-17
    2023年11月16日(木)明日から期末テストです。
    2023年11月16日(木)
    明日から期末テストです。
    どの学年も、朝から学習を進めています。明日から期末テストになります。成果が出ることを期待しています。最後までファイトだ朝中生!
    2023年11月15日(水)
    日々の活動を熱心に取り組む朝中生
    テスト週間に入っています。朝からテスト勉強に励む朝中生がたくさんいました。授業で自分の考えを述べたり、進路相談を担任の先生と熱心に話し合ったりしています。テスト勉強で忙しいなかですが、一生懸命活動に取り組む朝中生のみなさんに元気をもらっています。ありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-14
    2023年11月14日(火)土曜日に小中音楽会が行われました。本校からは3年2組と合同合唱団が参加し・・・
    2023年11月14日(火)
    土曜日に小中音楽会が行われました。本校からは3年2組と合同合唱団が参加しました。参加したどの学校の発表も、魂を震わすものでした。ずっと聴いていたくなるような時間でした。参加したみなさん、素敵な歌声をありがとうございました。

  • 2023-11-12
    2023年11月10日(金)特推協合同交流会
    2023年11月10日(金)
    特推協合同交流会
    8日に朝日中で特推協合同交流会が行われました。朝中生のみなさんは、司会進行を担いました。準備した成果を立派に発揮することができました。また、レクをしたり朝中紹介動画を見たりして、交流を深めました。刈谷城盛り上げ隊の方にもお越しいただき、迫力ある演舞を見ました。あたたかな空気が流れる時間でした。来て下さった皆様、ありがとうございました。

  • 2023-11-10
    2023年11月9日(木)合唱コンクールと文化祭
    2023年11月9日(木)
    合唱コンクールと文化祭
    素晴らしい時間でした。どのクラスも、歌を聴いていると、目に見えないドラマが思い浮かびました。あるクラスの生徒が、合唱が終わったあとの振り返りで以下のようなことを話していました。「僕たちは、1番をとることができなかった。けれど、今日に至るまでの準備や努力は、僕たちは、一等星だった。」合唱コンクールで得た価値を、これからの生活に役立ててください。オーケストラ部の発表は圧巻でした。総合文化部の横断幕は、細部へのこだわりが光りました。本当に、素敵な時間でした。保護者の皆様、見に来て下さってありがとうございました。
    2023年11月8日(水)
    朝焼けの空
    日の出頃。東の空がオレンジに染まり、暗かった色が少し紺色になります。あいだは混じったような色合いになり、境目がなくなって、それで一つの幻想的な景色に見えます。合唱も、この朝焼けの空に似ています。全体は3色で彩られ、どれか1色でも欠けては成り立たず、それぞれが大切な役割を発揮します。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-07
    2023年11月7日(火)互いに声を聴き合って高め合う朝中生
    2023年11月7日(火)
    互いに声を聴き合って高め合う朝中生
    合唱コンクールに向けて、最終調整が進んでいます。リハーサルで動きを確認したり、隣のクラスにお邪魔して互いの歌声を聴き合ったりしています。互いに聴いたあと、アドバイスをしていました。筆者が耳を傾けていると、「○組さんの合唱は、指揮者と歌う人がリンクしていて、表現を工夫したいところがとても伝わってきて、自分たちも取り入れたいと思いました。」と伝えていました。切磋琢磨という言葉が脳裏に浮かびました。残り2日です。表現を磨くことに、クラスの理想の姿を追い求めることに、際限はありません。
    2023年11月6日(月)
    朝中生の活躍
    土曜日に弓道部が愛知県弓道大会で入賞を果たし、上位の大会に進出することができました。オーケストラ部も土曜日に、CBC子ども音楽コンクール中部日本決勝大会で優れた成績を収め、上位の大会の進出を決めました。おめでとうございます!限りある時間の中で、お互いに高め合って部活動に取り組んだ成果だと思います。これからの朝中生の活躍がますます楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    学校たよりまごころ
    学校たよりまごころ3年だよりNew!全勢力2023年11月2日(木)
    職場体験対話会
    2年生が職場体験の一環として、実際に働く方と対話をしながら話を聞く時間を設けました。なぜその仕事をするようになったのか、今までどんな人生を歩みつつ仕事と向き合ってきたのか、実際の経験をもとにお話いただきました。生徒からも、仕事に対する質問をする場面もあり、有意義な時間を過ごしました。生徒の感想から、「どの方も、共通していたのはやりたいことをとことん突き詰めていたということ。職場体験に行った時も、働く人の思いが少しでも分かるようにがんばりたい。」実際に働く人の話を聞き、自分自身のことを考えるきっかけになれば嬉しいです。来て下さった皆様、貴重な時間をありがとうございました。
    2023年11月1日(水)
    道徳の授業
    2年生が道徳の授業を行っていました。資料の文章から、友情とは何かについて考える時間をとっていました。先生によって質問が工夫されていて、自分自身の経験とつなげて考えるようにしたり、登場人物の行動から考えたりしていました。真摯に取り組む空気が、教室を流れていました。
    続きを読む>>>