2024.07.19
6年生救命救急講習
7月18日、PTA役員さんにコーディネートしていただき、6年生が救命救急講習を受けました。中消防書の鵜飼分署の皆さんから、AEDの使い方や心肺蘇生法について教えていただき、ダミー人形を使いながら、一人一人が実際に体験しました。わからないところは、その都度、講師の先生に伺い、積極的に取り組みました。「胸骨圧迫では、深くまで押したり、リズムよく押したりするのは難しい。」との感想が聞かれました。人を助け…
2024.07.17
着衣泳体験
7月17日(水)に着衣泳の体験学習を行いました。近隣のスポーツクラブの先生の指導の下、着衣の状態で溺れたときの浮き方や溺れた人を助ける方法を学びました。着衣のまま水に浸ると、子どもたちは「重い。沈む。」などと口々に声に出し、水の怖さを痛感した様子でした。むやみに助けに行かず、119番通報することやペットボトル、クーラーボックスなど、浮きそうな物を活用することも教えていただきました。川や海、プールな…
2024.07.16
水泳教室
近隣のスポーツクラブからコーチを招き、本校のプールで水泳教室を行いました。先週から今週にかけて雨が降ったり暑すぎたりと、開催が天候に左右されましたが、無事、1年生から5年生まで1回ずつ体験することができました。コーチから、学年に応じて、浮かび方や息継ぎの仕方、速く長く泳ぐためのコツを教えてもらい、どの子も一生懸命参加していました。「浮かぶときは、腕を伸ばし、耳より後ろで構えるといいよ。」「息継ぎを…
7月10日に、文化財保護センターの方から歴史について学びました。 縄文土器…
7月11日(木)、5年生で鵜飼観覧を体験してきました。これは、ふるさとを愛する心…
7月11日、この日の日野っ子メイツは、1年生が「ガリガリかざぐるま」を制作して遊…
7月10日に、文化財保護センターの方から歴史について学びました。 縄文土器、弥生土器、須恵器の破片の特徴を見つけ出…
7月11日(木)、5年生で鵜飼観覧を体験してきました。これは、ふるさとを愛する心情と態度を育成するとともに、ふるさとを誇…
7月11日、この日の日野っ子メイツは、1年生が「ガリガリかざぐるま」を制作して遊びました。サポーターの皆さんが、材料を一…
6年生救命救急講習
着衣泳体験
水泳教室