2025/01/10
■1年生の成長
3学期の学習が始まりました。1年生は、入学した頃とくらべると、心も身体も大きく成長し頼もしい姿を見せています。授業開始時は当番の号令で大きな声で「おねがいします」、授業中は先生の話をしっかりと聞き、大事なことは復唱し、友だちとともに学びあう学習集団になっています。
今日は、国語科の授業で漢字の「口」「年」「立」を学習しました。読み方、筆順を確認し、練習ノートに丁寧に書いていました。ますますたくましくなるおづっこたちに期待しています。
2025/01/09
■第4回避難訓練
本年度4回目の避難訓練を実施しました。今回は本当に地震が起きたときにより近い状況で動けるように、いつ避難訓練をするか事前の予告なしで実施しました。業間休み中、地震発生の訓練開始の緊急放送が流れると、その場で「安全確保の姿勢(机の下にもぐる、頭を手でおおってしゃがむ)」をとり、その後すばやく運動場に避難しました。緊急放送から全員の無事が確認されるまでにかかった時間は、5月の訓練よりも49秒も短縮され、児童たちの意識の高まりが感じられます。
もし、緊急事態が発生した場合は、今日のように、落ち着いて迅速に行動しましょう。
2025/01/08
■校内OJT
3学期2日目、おづっこたちは元気に登校できています。給食が開始されるまでの午前中下校の日の午後の時間帯を活用し、「校内OJT」を実施しています。
OJTとは「On The Job Training」の略で、
先輩教職員が後輩教職員に対し、業務に必要な知識やスキルを実践しながら伝承する、という研修法です。今回のテーマは「音楽科の授業のレベルアップを目指そう」と「ICTを活用した校務処理について」です。授業で児童の「歌唱力」をレベルアップさせるための指導法のポイントと、ICT機器をうまく使いこなし校務に費やす時間を軽減するための工夫を、実践を交えながら学び合いました。
明日からの授業や校務処理にに活用します!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。