2025/02/21
■学校評議員会
今年度2回目の「学校評議員会」を開催しました。各学級の授業の様子を参観していただいた後、学校運営についてのご意見やご感想を聴かせていただきました。子どもたちは、地域でお世話になっている方々の来校に大喜びです。「朝あいさつしてるおっちゃんや。」「犬の散歩で出会うねん。」「学校に来てくれはったんや。」中には授業中にもかかわらず、思わず手を振ってしまうおづっこもいました。
学校評議員のみなさま、本日はありがとうございました。お伺いしましたご意見やご指摘は今後の学校運営に反映していきます。
2025/02/20
■おづっこタイム
今日の昼休みは、今年度最後のおづっこタイム(たてわり班活動)でした。前半の「ありがとうの会」では先週の活動で書いた感謝の手紙を6年生に渡しました。後半の「みんな遊び」では班で考えた遊びをしました。なんでもバスケット、椅子取りゲーム、ジェスチャーゲーム、ばくだんゲーム、お絵かきリレー等々、5年生が司会進行し、楽しいひとときを過ごしました。6年生とたてわり班活動をするのは今日が最後です。「今までありがとうございました。。中学校へ行ってもがんばってね。」のメッセージは6年生の心に届きました。
5年生は6年生に楽しんでもらおうと、今日は会の運営に徹していました。小津小のリーダーとしての自覚に頼もしさを感じました。
2025/02/19
■おづお話会
ボランティア「おづお話会」のみなさまによるお話会が開かれました。今回は、今年度最後ということで3月に卒業する6年生を対象に集まりました。まずは、「雷の落ちない村」のお話です。画家の三橋節子さんの作品です。三橋節子さんは病気で利き手である右手を失われた後も左手で創作活動を続けられ、晩年は滋賀県に関する作品を多く残されました。「雷の落ちない村」は琵琶湖を舞台にした作品でした。そして、素敵な「詩」の朗読をしていただき、あっという間に時間が経っていました。最後は、全員で6年間のお礼を言い終了しました。
おづお話会のみなさま、毎月おづっこの心を耕してくださりありがとうございます。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。