R500m - 地域情報一覧・検索

市立庄原小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市西本町の小学校 >市立庄原小学校
地域情報 R500mトップ >備後庄原駅 周辺情報 >備後庄原駅 周辺 教育・子供情報 >備後庄原駅 周辺 小・中学校情報 >備後庄原駅 周辺 小学校情報 > 市立庄原小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立庄原小学校 (小学校:広島県庄原市)の情報です。市立庄原小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立庄原小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-07
    6月6日3年生が、総合的な学習の時間に、九日市の代表の方をゲストティーチャーに迎え、お話を聞きました・・・
    6月6日
    3年生が、総合的な学習の時間に、九日市の代表の方をゲストティーチャーに迎え、お話を聞きました。九日市の始まりや、九日市に対する思い等を聞くことで、自分たちも九日市に関わっていきたいという思いが高まりました。5月に行った九日市の見学やお客さんへのインタビューともつなげ、これから、九日市を盛り上げるための取組を考えていきます。
    6月5日
    水泳学習が16日から始まります。そこで、備北地区消防組合 庄原消防署の方を講師に迎え、救急法の講習を受けました。毎年行っていますが、もしもの時に、迅速・適切に対応できるよう継続して指導を受けています。心肺蘇生法や、AEDの使い方など、実技を含め、改めて指導していただきました。今年度も安全な水泳指導を行っていきます。

  • 2025-06-04
    6月4日5年2組が、外国語科の授業研究を行いました。本単元では、英語での月の言い方や序数に慣れ親しみ・・・
    6月4日
    5年2組が、外国語科の授業研究を行いました。本単元では、英語での月の言い方や序数に慣れ親しみ、友達の誕生日や欲しいものを尋ねたり答えたりする表現を身に付けることをねらいとしています。単元のゴールを「プレゼントカードを贈り合おう!」としたことで、友達が誕生日に欲しいものの情報を聞き取ろうと、積極的に質問をしながらやり取りをする姿が見られました。
    6月3日
    1年生が、生活科の時間にサツマイモの苗を植えました。「大きくなあれ!大きくなあれ!」と、声に出し、真剣な表情で植えていました。秋には、たくさんのサツマイモを収穫し、サツマイモパーティーをしたい!と今から楽しにしている1年生です。
    6月2日
    2年1組が、国語科の授業研究を行いました。単元のゴールを「野菜の成長ブックを作ろう」とし、生活科と関連させて、より詳しく書く力を身に付けることをねらいとしています。野菜の色、形、大きさ等に着目したり、以前に観察した時の様子と比較したり、似ているものに例えたりしながら、観察カードを作成していきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-17
    5月16日5年生が家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習で、お湯をかわしてお茶を入れました。急須を使・・・
    5月16日
    5年生が家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習で、お湯をかわしてお茶を入れました。急須を使ってお茶を入れた経験が少なく、急須に茶さじを使って茶葉を入れたり、どの湯呑にもお茶が同じ濃さになるよう、少しずつ順番につぎ分けたりする等、初めての体験に興味津々の子供達でした。「湯呑でお茶を飲むと、なんだかほっとするね」
    「家でも家族にお茶をいれてあげよう」等、活動を振り返っていました

    5月15日
    1年生が生活科「はなをさかせよう」の学習で、一人一鉢、あさがおの種をまきました。「きれいな花が咲くといいな」「何色の花が咲くんだろう」「早く芽が出ないかな」など、つぶやきながら、一粒ずつ大切にまきました。これから、水やりをしたり、観察をしたりしながら、あさがおを育てていきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-14
    5月13日2年生が生活科「春だ!今日から2年生」の学習で、1年生と仲良くなるために交流会を行いました・・・
    5月13日
    2年生が生活科「春だ!今日から2年生」の学習で、1年生と仲良くなるために交流会を行いました。1年生に楽しんでもらえるよう、事前に先生クイズや陣取りゲーム等を考えました。交流会の前にはリハーサルを行い、どのように説明したら分かりやすいか練習も重ねました。本番では、ゲームを楽しむ1年生の姿や、優しく1年生に声をかける2年生の姿が見られました。交流会を通して1・2年生の仲も深まりました。
    5月12日
    3年生が、総合的な学習の時間に「庄原のお宝を調べよう」の学習を始めました。まずは、地域で昔から行われている九日市の見学に行きました。見学だけでなく、出店されている方やお客さんにインタビューも行いました。これから、九日市についてさらに調べたり、自分たちに何ができるか考えたりしながら、地域の宝である九日市を盛り上げていく予定です。
    5月9日
    5年生が総合的な学習の時間に、庄原実業高等学校の皆さんと一緒に田植えを行いました。高校生に田植えの仕方を教えてもらい、早速始めたのですが、田んぼのぬかるみに足をとられ、思ったように動けませんでした。それでも、高校生に手を持ってもらったり、友達と植える列を分担したりしながら植えることができました。体験後の振り返りでは、「楽しかった!もっと田植えをしたい!」「農業についてもっと詳しく知りたい!」等、田植えを通して農業への関心を高めることができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-03
    5月2日地震避難訓練を行いました。災害は、いつどこで起こるか分かりません。今回は地震が発生したことを・・・
    5月2日
    地震避難訓練を行いました。災害は、いつどこで起こるか分かりません。今回は地震が発生したことを想定した避難訓練を行いました。事前の学級指導において、地震が発生した際の身の守り方や、避難の仕方、避難経路等を確認した後、訓練を行いました。どの学級も真剣に避難訓練に臨み、速やかに避難場所に集合することができました。御家庭でも、もしもの時を想定し、お子様と避難場所や避難の仕方等について話をしていただけたらと思います。
    5月1日
    運動会の練習を始めました。1・2年生は、表現運動でダンスを踊ります。体育の時間だけでなく休憩時間も自主的に練習している姿が多く見られます。また、6年生は、鼓笛の練習を4月上旬から始めています。校歌に加え、もう1曲新しい曲にチャレンジします。同じ楽器の児童同士で教え合いながら練習を頑張っています。その他の学年も、徒競走や団体種目等、目標をもって練習に臨んでいます。
    令和7年5月2日
    学校評価(年度当初)を掲載しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-25
    ★令和7年度生徒指導サポート実践校
    ★令和7年度生徒指導サポート実践校
    c
    4月24日
    前期児童総会を行いました。
    6つの委員会と児童会執行部から今年度前期の活動目標や取組について説明しました。全校児童へのお願いをプレゼンにまとめて発表する委員会や、正しい給食着の着方を実際に示す給食委員会など、各委員会が工夫して発表しました。児童会執行部からは、今年度の児童会活動のテーマが発表されました。テーマは「躍進~突き進もう、その先へ~」です。昨年度までの児童会活動をさらに発展させ、よりよい庄原小学校となるよう全校児童で取り組んでいきます。
    4月23日
    続きを読む>>>

  • 2025-04-21
    4月21日庄原市人権擁護委員の方から、人権の花の種や肥料、プランターをいただきました。花の種子を子供・・・
    4月21日
    庄原市人権擁護委員の方から、人権の花の種や肥料、プランターをいただきました。花の種子を子供たちが協力して育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目指したものです。学級や学年、委員会等で大切に世話をし、きれいな花を咲かせたいと思います。

  • 2025-04-20
    4月18日今年度、最初のPTAの日でした。授業参観、PTA総会、地区顔合わせ(通学班)、学級懇談会を・・・
    4月18日
    今年度、最初のPTAの日でした。授業参観、PTA総会、地区顔合わせ(通学班)、学級懇談会を行いました。授業参観では、入学、進級して学習を頑張ろうとする児童の姿が多く見られました。また、PTA総会や学級懇談会にも多数参加してくださいました。今後も学校と家庭とが連携しながら児童の成長を見守っていけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
    4月17日
    全国学力・学習状況調査を行いました。今年度は、国語科と算数科に加え、理科の調査もありました。学校における児童の学習指導の充実や学習状況の改善等を図るために、全国の小学校第6学年、中学校第3学年を対象に実施されます。本校の6年生も、集中して学力調査に臨んでいました。今後は、学校全体で調査結果を分析し、授業改善につなげていきたいと思います。
    4月16日
    委員会活動を行いました。昨年度末に話し合った活動目標や活動計画を確認した後、実際に活動しました。児童会執行部は今年度の児童会目標を作成し、美化委員会は校舎前の環境整備を行いました。高学年となり、学校のため、みんなのために率先して動こうとする思いが伝わってきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-03
    ★令和7年度 庄原市立庄原小学校公開研究会
    ★令和7年度 庄原市立庄原小学校公開研究会
    令和7年10月2日(木)に公開研究会を行います。
    4月2日
    校門前のさくらのつぼみがピンク色の膨らみ始め、ちらほらと開花も見られるようになりました。始業式、入学式には、満開のさくらが入学・進級した児童を迎えてくれるのではないかと思います。
    4月1日
    令和7年度がスタートしました。3月末に53名の6年生が卒業し、7名の職員が転任いたしましたが、本日新たに8名の職員が赴任いたしました。そして、4月8日には46名の新1年生を迎え、全校児童326名となります。今年度も児童・職員ともに自分を育てる1年となるよう、頑張っていきます。どうぞ宜しくお願い致します。3月★令和7年度広島県生徒指導サポート実践校校舎探訪令和7年度
    続きを読む>>>

  • 2025-03-30
    3月24日第133回、令和6年度庄原小学校卒業証書授与式が行いました。53名の卒業生は、堂々とした態・・・
    3月24日
    第133回、令和6年度庄原小学校卒業証書授与式が行いました。53名の卒業生は、堂々とした態度で校長先生から卒業証書を受け取りました。答辞では児童会会長が「困難なこともあると思いますが、自分を信じ、未来に向かって前進していきます。」と
    立派に挨拶を行いました。きっと、たくさんの思い出を胸に、未来に向かって羽ばたいていってくれることと思います。卒業おめでとう!
    3月21日
    6年生の卒業アルバムができあがりました。6年生はアルバムの写真を見ながら学校生活を懐かしんだり、その時の思い出を語り合ったりしていました。また、アルバムにサインやメッセ―ジも書き合いました。職員室に「先生との思い出を残したいので一言メッセージをください。」とアルバムをもって来る児童も見られました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立庄原小学校 の情報

スポット名
市立庄原小学校
業種
小学校
最寄駅
備後庄原駅
住所
〒7270013
広島県庄原市西本町2-13-1
ホームページ
https://www.shobara-shobara-e.hiroshima-c.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立庄原小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年10月02日11時00分07秒