〇R6.
7.3(
水)~5(金)
七夕交流会、あいさつ運動、
読み聞かせ・丸付けボランティア
今週も、コミュニティ・スクールとして、たくさんの地域の方々に足を運んでいただき、教育活動を充実させることができました。3日朝は、地域の方々にあいさつ運動をしていただきました。地域の方々の温かい声かけに、児童は笑顔になっていました。4日朝は、絵本の読み聞かせボランティアの皆様に来ていただきました。児童はいつもとても楽しみにしています。4日午前中には、俵山幼児園の園児と先生方に来ていただき、本校1・2年生と七夕交流会を行いました。一緒に笹飾りを作ったり、歌ったりして交流を深めました。5日朝には丸付けボランティアの皆様に来ていただきました。おかげさまで、児童はいつもにも増して意欲的になります。5日午前には水泳記録会を行い、保護者の方々に参観いただきました。「返事や応援がすごいですね。元気いっぱいですね。」と褒めていただきました。今週も地域の方々に支えられ、素晴らしい1週間となりました。
〇R6.7.4(木) GHP
今日は、3~6年生を対象にGHPの授業を行いました。GHPとは、グローイング・ハート・プロジェクトの頭文字をとったものです。子どもたちの健やかな心を育むために、県全体で取り組んでいます。スクールカウンセラーさんのお力をお借りして心のSOSについての授業を行いました。
〇R6.7.3(水) 音楽発表会
今日は、1学期最後の音楽の授業でした。1・2年生⇒3・4年生⇒5・6年生の順番で、それぞれ、教職員や他学年の児童の前で発表をしました。
1・2年生は鍵盤ハーモニカ、ハンドベル、歌で、元気よく生き生きと発表しました。
3・4年生、5・6年生は、リコーダー、歌、合奏で、緊張感あふれる中、すばらしい歌声や演奏を披露しました。
どの学年も、大変素晴らしく、心温まる発表で、感動しました。その中でも、特に、5・6年生の発表は、「これぞ、俵山小のリーダー」というべきもので、その真剣に取り組む姿勢やまなざしは、俵山っ子がどうあるべきか、下級生の道しるべになるようなものでした。感動をありがとうございました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。