R6.9.18
(水)、20(金) 地域とともにある学校
18日(水)はあいさつ運動、19日(木)は絵本の読み聞かせ、20日(金)は丸付けボランティアと、連日、地域の方々が学校に足を運んでくださいます。このように、ほぼ、毎日、地域の方々に児童に関わっていただいていており、地域総がかり(ワンチーム)で、地域(俵山)の宝である子どもたちを育てていただいています。このように、本校は、コミュニティ・スクールであり、地域とともにある学校です。地域の大きな支えのもと、教育活動を充実させています。いつも、ありがとうございます。
R6.9.17(火) 17
日はじゅうなんの日
毎月17日を柔軟(じゅうなん)の日として、家庭としっかり連携しながら、全校体制で柔軟性の向上を図っています。今日は、測定の日でした。児童は楽しんでチャレンジしていました。
R6.9.17(火) 歌舞伎を学ぶ
今日は、俵山女歌舞伎保存会の会長さんに来校いただき、3~6年の児童が歌舞伎について学びました。児童のいろいろな質問に対し、温かく丁寧に答えていただき、児童にとってとても充実した時間となりました。ありがとうございました。
R6.9.13(金) 丸付けボランティア
今日は、丸付けボランティアの方々が来てくださいました。児童は、いつもより張り切って問題を解き、地域の方々に見せに行きます。このように、より多くの地域の大人とのかかわりにより、ふるさとを愛する心が育ち、地域の担い手が育っていくと考えています。いつも、ありがとうございます。
R6.9.10(火)~13(金) 体育祭練習
今週から、9月29日(日)に開催される俵山地区合同体育祭に向けての練習が始まりました。まだまだ暑い日が続きますが、児童は元気いっぱいで、一生懸命に取り組んでいます。俵山幼児園の園児のみなさんも一緒に練習しましたが、とても頼もしく、最後までがんばっていました。熱中症対策をしっかり講じながら、取り組んでいきます。
R6.9.11(木) 交流草取り
今日は、支え隊のみなさんと児童で交流草取りを行いました。9月29日(日)に開催予定の俵山地区合同体育祭で使用するグランドを中心にきれいにしました。最後には、児童から支え隊のみなさんに感謝を伝えることができました。
学校の近くの里山ステーションで活動していらっしゃる陶芸サークルのみなさんのご協力で、萩焼づくりを体験させていただきました。1~4年生は材料に絵を描きました。5・6年生はろくろを使って食器をつくりました。焼き上がりが楽しみです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。