R6.10.31(木)、11.1(金)
本日(10月31日)、第74回山口県総合社会福祉大会が開催され、多年にわたり、本校が共同募金運動に尽力したことに対し、山口県共同募金会長表彰を受けました。在校生、卒業生の皆様、ご協力ありがとうございました。
また、先日の「俵山に元気を届けようウォーク」について、新聞で取り上げていただきました。ありがとうございます。引き続き、地域に「元気」や「感謝」を届けるとともに、ふるさとを愛する心を育てていきたいと思います。
R6.10.31(木)GHP(Growing Heart Project)
今日は、3~6年生対象にGHPを行いました。GHPとは、子どもたちの健やかな心を育むために、山口県で取り組んでいる、心の専門家であるスクールカウンセラーによる心理教育プログラムです。子どもたちは、楽しみながら、たくさんのことを学びました。
R6.10.29(火) 歌舞伎学習
今日はこれまで長年にわたり「俵山子ども歌舞伎」をご指導いただいている地域の指導者の方にきていただき、3~6年生が歌舞伎学習を行いました。初めて指導者の方に見ていただくということで多少の緊張もありましたが、これまで練習してきた成果を見ていただき、たくさんご指導をいただき、とても学びの多い時間となりました。ご指導ありがとうございました。
R6.10.25(金) 丸つけボランティア・ナンキンハゼ駆除
今日も、地域に学びました。朝は丸付けボランティアの皆様に来ていただきました。地域の方と、先日、実施した「俵山に元気を届けようウォーク」の話題になり、すばらしい行事だと褒めていただきました。昼休みは、地域課題の解決に向け、俵山地区発展促進協議会のご指導のもと、5・6年生がナンキンハゼの駆除に取り組みました。3人がかりでもなかなか抜けず、苦労しました。本日も、地域の皆様にたくさん関わっていただき、よい経験ができました。最近、朝、登校時に、ごみを拾いながら登校する児童が出てきました。うつくしい俵山を守るという意識が育ってきています。未来の地域の担い手として頼もしいかぎりです。
以下、は長門市HPで紹介されているナンキンハゼ駆除の様子です。
俵山小学校児童らがナンキンハゼの駆除を行いました - 長門の話題 - 長門市ホームページ