2024/08/10
九十九ふるさと祭りに行ってきました!
校長です。
午後6時30分、教頭と一緒に旧九十九小学校にやってきました。ここはかつて10年ほど前に勤務したことのある学校です。久しぶりに敷地に入ると、そこには木造の懐かしい校舎が建っていました。テント村、運動会での八木節や九十九音頭、育てたお米で鍋煮会、九十九かるた、大雪の日の雪掻き、そしてヘビ退治と・・・たくさんの思い出がよみがえります。当時、夜間にライトアップされた校舎は、さながら高級なコテージのようでした。
校庭に足を踏み入れると、当時お世話になった保護者や地域の方、教え子たちがすぐに声をかけに来てくれました。みんなお変わりありませんね。久しぶりの再会にとても胸踊る思いでした。
そして、本校の子供たちも元気一杯!かき氷を頬張りながら、校庭を駆け回ったり、ストラックアウト、輪投げなど、地域の方々が用意してくださったゲームを楽しんだりしていました。
午後7時
月が~でたでた~月がぁでたぁ~あよいよい♫
炭鉱節で盆踊りのスタートです。たくさんの地域の方がやぐらの前で踊り始めました。日本の古きよき時代の伝統を今に受け継いでいます。すばらしいですね!私も中学生になるまでは盆踊りが大好きで、やぐらの上で太鼓をたたかせてもらったこともありました。一緒に踊りたかったな(T_T)
ふるさとっていいなぁ・・・そんな思いを胸に、焼きそばを袋に詰めて帰路につきました。いつまでもこの伝統行事が続きますように。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。