6月2日
月曜日の5時間目。子どもたちは疲れているかな…と思いながら、授業を見に行きました。いえいえ、どの教室に行っても、みんなそれぞれの学習に一生懸命取り組んでいました!
1年生は名札づくりをしていました。自分の名前を丁寧に書いた後、きれいに色塗りをしていました。2年生は新しい漢字を習っていました。どんな読み方があるか、どんな書き順なのか、先生の問題に楽しそうに答えていました。
5年生は英語の授業で、動画の中で登場人物が話しているのを聞いているところです。じっと耳を傾けている子どもたちでした。6年生は調理実習の準備です。今日はまだ作りませんが、楽しそうに準備をしていました。おいしくできるといいですね。…5時間目も一生懸命な子どもたちの様子でした。
5月30日
これまで運動会の応援練習や係の仕事などで、お昼休みも忙しそうだった子どもたちでしたが、今日はゆったり遊んでいる姿がたくさん見られました。
体育館では様々な学年の子どもたちが一緒になって、ドッジボールを楽しんでいました。遊具の庭でも、遊具や虫捕りなどをして遊んでいました。
上の学年のお兄さんやお姉さんを慕って一緒に遊んでもらっている低学年の子どもたち。「気を付けてね」「そろそろ時間だよ」など声掛けを聞いていても、頼りになる先輩なのでした。
※週末です。外遊びが楽しい季節ですね。自転車乗りでは、安全に十分気を付けるよう、ご指導をよろしくお願いします。月曜日も元気に会いましょう!!
5月29日
今日は3年生が笹団子づくりをすると聞いていたので、見に行きました。郷土食と知られる笹団子ですが、栄養面で優れているだけでなく、包んでいる笹に抗菌作用があること、食べ終わった後の笹を馬が食べていたことなどを知り、素晴らしい食べ物が郷土食として残っていることに、新潟への誇りを感じるのでした。
つくり方をしっかり教えていただいた後、お餅を手でこねたり笹でくるんだりしました。なかなか難しい作業でしたが食生活改善推進員の皆さんのご指導のおかげで、おいしい笹団子が出来上がりました。
下をのぞくと、1年生が中庭でアサガオの種を植えていました。夏休みには色とりどりのきれいな花が咲くことでしょう。2年生の道徳では、子どもたちの手が挙がった瞬間を見ました。ピーンと伸びている手から「自分の考えを話したい」という気持ちがしっかり伝わってきました。
5月28日
運動会が終わり、疲れで体調を崩す子どもたちはいないか心配をしていましたが、今日は欠席ゼロでした。それに、今日は過ごしやすい気温で気持ち良い一日でしたね。
昨日の掃除の時間、なかよし班で花壇の草取りをしました。この後、大郷コミュニティのみなさんが、耕してくださいます。みんながどんな花壇を作るのか、楽しみです。
ちなみに、3年生が裏の畑に植えた野菜の苗はすくすく育っています。朝、子どもたちは学校に来ると、まずは水やりをしています。今日の太陽の光で、また野菜の苗が大きくなったかもしれませんね。
写真は5年生の理科と6年生の英語の授業です。どの教室に行っても、集中して話を聞いている子どもたちの様子が見られました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。