のぞましい
家庭教育のしおり
2024年4月12日(金)
離任式が行われました。昨年度まで富士松中学校で支えてくださった教職員の方たちの、最後の言葉を全校生徒で聴きました。1人1人からの、温かく優しい、励ましの言葉を贈られ、この富士松中学校がたくさんの愛情につつまれていたことを感じる時間となりました。別れを惜しむ場面もありました。それでも、新生活を別の場所で一所懸命がんばることが、離れた場所でもつながりあう心のエール交換です。離任式に参加された皆様、ありがとうございました。
2024年4月11日(木)
部活動紹介
部活動紹介が行われました。吹奏楽部は、激励会を彩るすてきな演奏を体育館に響かせました。ボランティア部は、校内や地域の方のために、様々な活動を継続して行っています。科学部は、研究内容や作成した実物を見せてくれました。総合文化部は、とても上手なイラストや制作物を紹介してくれました。富士松中は運動部だけでなく、文化部も豊富で、中身の濃い活動をしています。ぜひ、1年生は参考にしてくださいね。
2024年4月11日(木)
市長杯大会選手激励会
4/13(土)から行われる刈谷市長杯大会にむけて、選手激励会が行われました。3年生を中心に、行進やメッセージから気持ちの強さが伝わる会でした。3年生の先生は「会の前に選手皆で歌った応援歌は、今まで富士松中で聞いた中でいちばんだった!」と話すなど、熱く、爽やかな空気が流れていました。2年生有志応援団は、1年生と力を合わせて練習した応援歌を、全力で歌いあげました。富士松中学校の新たな門出を、生徒皆で創りあげるすばらしい時間となりました。見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。市長杯大会で、さらに成長する皆さんを応援しています。
2024年4月10日(水)
「知ること」から始まる
2年生が、1年生にむけて学校案内してくれました。学校の中の教室を紹介しながら、ときどきクイズもあり、楽しく過ごせる時間となりました。「職員室での先生の呼び方」を教えるコーナーもあり、見本を交えながら完璧に教えてくれました。その後清掃集会、交通安全集会が行われ、きまりを確認したり、昨年度との変更点を学びました。環境整備委員の3年生がずっと準備をしてくれた説明は、掃除の時間を大切にしようという心と共に、全校生徒に届いたはずです。ありがとう。
2024年4月9日(火)
2年生が1年生に掃除の仕方や、富士松中応援歌を教える会が開かれました。富士松中学校に新たに入学した1年生のために、2年生が富士松中の伝統を伝えたい、教えたいと、時間をかけて準備してきました。事前に手作りの「富士松中パンフレット」が配られ、生活や授業について心配が減るように細かく情報が書かれていました。集会では、掃除に対する思いを聞き、掃除をしている動画を見たり、2年生応援団を中心に一緒に応援の練習をしたりしました。新入生にとって、「富士松中は」というだけでなく「先輩は」すごい!という思いを抱くきっかけにもなったはずです。姿が伝える富士中生、立派です。
2024年4月8日(月)
受け継がれる
朝、新1年生の教室をのぞくと、非常に美しく整頓されたロッカーが目に留まりました。その教室の黒板には、昨年度の生活委員会が作成した「ロッカー整頓のお手本写真」が飾られていて、「これを見てね」と書いてありました。富士松中を巣立った先輩方の思いがこうしてつながっていくのだな、と心温かくなりました。1年生は初めての集会でも、最後まできちんとした姿勢で話を聴こうとしていました。富士松中のよさが受け継がれていくこと、とてもうれしいです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。