柔道外部講師の飯塚先生お世話になりました!
2025年9月9日
8月25日から始まった保体の柔道の授業も本日が最終日となりました。柔道の楽しさを丁寧に教えてくださった飯塚先生の最後の授業です。3年生は、さすがに3年目となり、受け身や立ち技など、本格的な柔道に取り組んでいました。受け身で畳を強くたたく音が体育館中に響き、迫力満点でした。飯塚先生、ぜひ来年もよろしくお願いいたします!
2年生は、英語の授業です。今学習している教材は「History of
clocks」という読み物。英語の文章をじっくり読み込み、内容を十分に理解し、生徒が先生になって授業をしました。普段、先生が言っている言葉や身振りなどを真似しながら、時には他の生徒の質問に答える姿が素敵でした。今後は先生役を交代して、全員が先生をやるそうです。お楽しみに!
1年生は、音楽の授業です。こだま祭の合唱披露に向けて練習が始まっています。1年生は中学校に入学して初めての合唱披露。今日は基本の腹式呼吸や表情筋のほぐし方を学習してから練習に入りました。腹筋を使いながら息を吐き続けると、自然とお腹がへこんだり、膨らんだりすることを実感できたようです。こだま祭が楽しみです!
2025年9月8日
新しい一週間の始まり、月曜日。今日はしっとりと雨の空模様でスタートしまし た。本日は、2校時授業を参観してきました。
1年生の国語の授業では、物語文に登場する人物の気持ちや行動について読み取りを行いました。子どもたちは、「なぜそう考えたのか」という根拠を大切にしながら、自分の考えを言葉にし、グループごとに意見を出し合っていました。
2年生は社会の授業で、南西諸島の自然や産業について学びました。授業の最後には、九州地方の単元で学んだことを振り返り、クラスで意見や気づきを共有しました。
3年生は英語の授業で、教材文を自分たちで授業できるようにグループで話し合いながら内容を確認し、理解を深めていました。
2年生のクラスのホワイトボードには、担任の先生への温かいメッセージが書かれていました。先週の道徳の授業で「友達のいいところ探し」を行った際、担任の先生の分がないことに気づいたやさしい生徒が、自らメッセージを書いてくれたそうです。思いやりあふれる心が感じられる、ほっこりする場面でした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。