2025年9月19日
本日は、2校時授業を参観してきました。
1年生の社会科の授業では、「アジア州の文化と経済発展」をテーマに学習を進めています。子どもたちは、現在のアジアの姿だけでなく、約70年前の様子とも比較しながら、地域の変化や発展の背景にある人々の努力について考えを深めていました。
2年生は英語の授業で、ホームステイ先でのマナーや心構えについて学びました。授業では、「家族の一員として振る舞うこと」や「困ったときには遠慮せずに伝えること」、「文化の違いを理解しながら積極的にコミュニケーションを取ること」など、実際の生活場面を想定した英語のアドバイスを読み取り、自分なりに考える活動を行いました。
3年生は数学の授業で、2乗に比例する関数のグラフの様子について学んでいました。中学3年生の数学では、「2乗に比例する関数」の単元に取り組んでいます。関数のグラフが、どのような形になるのか、また値の変化とグラフの関係について、実際にグラフを描いたり比べたりしながら学んでいました。
生徒会役員選挙立合演説会
本日6校時、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。選挙管理委員会の運営のもと、4名の生徒会長立候補者と2名の副会長立候補者が、それぞれの公約や思いを堂々と語りました。
演説のあとは投票が行われ、一人一人が真剣に一票を投じました。これからの学校をつくる大切な選挙に、全校生がしっかりと向き合う姿がとても印象的でした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。