R500m - 地域情報一覧・検索

市立生地小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市生地経新の小学校 >市立生地小学校
地域情報 R500mトップ >生地駅 周辺情報 >生地駅 周辺 教育・子供情報 >生地駅 周辺 小・中学校情報 >生地駅 周辺 小学校情報 > 市立生地小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生地小学校 (小学校:富山県黒部市)の情報です。市立生地小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立生地小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-19
    3学年授業(理科)
    3学年授業(理科)2023年10月18日10月17日(火)
    3学年は、6時間目に理科で「音を出して調べよう」の学習をしました。いろいろな楽器を使い、楽器が音を出すときの様子を目や耳、手等を使って観察しました。音が出るとき、楽器が震えていることに気付くことがで2学年授業(体育科)2023年10月17日10月16日(月)
    2学年は、体育科でキックベースボールをしました。ベースの上に置いたボールを蹴って塁へ進みます。止まったボールを蹴るので、ボールを蹴ることに慣れていない子供も簡単にヒットを打つことができます。みんなが6学年北方領土史料室見学2023年10月16日10月13日(金)
    6学年は、5時間目にコミュニティーセンター内の北方領土史料室を見学しました。始めに、史料室について説明をしていただきました。その後、史料室のICT端末で北方領土や姉妹都市の根室について調べたり、展示3学年授業(理科)2学年授業(体育科)6学年北方領土史料室見学74381

  • 2023-10-13
    3学年町めぐり(総合的な学習の時間)
    3学年町めぐり(総合的な学習の時間)2023年10月13日10月12日(木)
      3学年は、3・4時間目の総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーの浜屋さん川尻さんと一緒に、生地の町めぐりをしました。漁港の地下道や生地中橋を通り、海岸へ出た後、大町の商店街を通り、新治神社を見学6学年授業(外国語科)2023年10月11日10月11日(水)
    6学年は、5時間目に外国語科「自分の持ち物で詩を作ろう」の授業を行いました。持ち物やその様子を表す言葉を選び、言葉と言葉をつなげて詩を作りました。子供たちは、終わりに、作った詩を堂々と発表していまし2学年授業(国語科)2023年10月10日10月10日(火)
    2学年は、4時間目の国語科の時間に図書室を利用しました。始めに絵本「3びきのくま」の読み聞かせを聞いた後、借りていた本の返却をし、読みたい本を借りました。みんなどんな本を借りたのかなあ。3学年町めぐり(総合的な学習の時間)6学年授業(外国語科)2学年授業(国語科)73805

  • 2023-10-06
    音楽会練習
    音楽会練習2023年10月6日10月6日(金)
    5・6学年は、朝活動の時間に音楽会の練習を行いました。発表する曲目は「WAになって踊ろう」です。それぞれのパートの音程の取り方や声の強弱について練習した後、全パートが一緒に歌う練習をしました。練習を始4学年福祉体験学習2023年10月5日10月5日(木)
    4学年は、2・3時間目の総合的な学習の時間に、体育室で福祉体験学習を行いました。見えにくくなる眼鏡を付け、高齢者は、どんなことが大変なのかを体験しました。さらに、体が動かしにくくなる重いベストを着用し2023年10月5日10月4日(水)
    今朝児童玄関前で、環境整美委員が、ペットボトルキャップ・アルミ缶回収を行いました。登校して来た子供から、ペットボトルキャップやアルミ缶を受け取り、アルミ缶はつぶして回収ボックスに入れました。ご協力あり85音楽会練習4学年福祉体験学習73427
    42

  • 2023-10-03
    3学年、かまぼこ工場見学
    3学年、かまぼこ工場見学2023年10月3日10月2日(月)
    3学年は、社会科の学習で生地かまぼこへ工場見学に行きました。工場の仕事を見学し、生地かまぼこの紹介ビデオを見た後、疑問に思ったことを質問しました。「かまぼこは、どんな材料で作っているのか」「おいしくすジオパーク体験学習2023年10月2日9月29日(金)
    6学年が、ジオパーク体験学習「トロッコ電車体験」をしました。黒部峡谷鉄道駅から宇奈月ダムや地蔵岩等の解説を聞きながら、欅平までトロッコ電車での旅を体験しました。欅平では、足湯に浸かり、人喰い岩や周りの3学年、かまぼこ工場見学ジオパーク体験学習2023年10月
    31« 9月73260
    47

  • 2023-09-30
    4学年授業(福祉体験)
    4学年授業(福祉体験)2023年9月29日9月28日(木)
    4学年は、2・3時間目の総合的な学習の時間に、体育室で福祉体験学習を行いました。まず、元車いすバスケットボール選手の山下さんからお話をいただきました。車いす体験では、車いすに乗った人は、どんなことが大1学年授業(英会話)2023年9月27日9月27日(水)
    1学年は、3時間目に英会話で、「あるいて、はしって、ジャンプしよう」の学習をしました。自分たちが日頃している動作の英語表現をALTの発音をよく聞いて真似し、会話を楽しむことができました。5学年「いのちの授業」2023年9月27日9月26日(火)
    5学年は、5時間目に「いのちの授業」を行いました。助産師の水島さんを迎え、命の大切さについて学習しました。「命の始まりと胎児の発育の様子」等、命について水島先生のお話を聞いた後、疑問に思ったことを質問4学年授業(福祉体験)1学年授業(英会話)5学年「いのちの授業」73094
    35

  • 2023-09-27
    2学年授業(算数科)
    2学年授業(算数科)2023年9月26日9月25日(月)
    2学年は、算数科の2桁のたし算の学習をしました。筆算では、数字を位をそろえて縦に並べること、位ごとに数をたすこと等を学び、筆算で計算ができるようになりました。2学年授業(算数科)72911

  • 2023-09-19
    2023年9月15日9月15日(金)明日の本番に向けて、朝活動から1時間目にかけて、応援練習をしまし・・・
    2023年9月15日9月15日(金)
    明日の本番に向けて、朝活動から1時間目にかけて、応援練習をしました。赤・白両チームとも今までで一番息の合った応援ができました。明日が楽しみです。運動会行進・開閉会式練習2023年9月14日9月14日(木) 
    朝活動から1時間目にかけて運動会の行進や式の練習を行いました。行進のときの足踏みを始めるタイミングや校歌を歌うときの体の向きの変え方、表彰のときの動き等を確認しました。運動会行進・開閉会式練習72390

  • 2023-09-13
    2023年9月13日9月13日(水)朝活動の時間に、グラウンドで応援練習を行いました。赤・白そろって・・・
    2023年9月13日9月13日(水)
    朝活動の時間に、グラウンドで応援練習を行いました。赤・白そろって言葉や動き等を練習しました。学校へのエールやエールの交換は、応援リーダーが本番と同じ場所へ移動して行いました。両チームとも声や動きに活気2023年9月12日9月12日(火)
    朝活動の時間にグラウンドでしばんばの練習をしました。しばんば保存会の方の指導を受けながら踊りの練習をしました。踊りの動きを確認した後、全校で大きな輪をつくり、本番と同じように踊りました。運動会練習2023年9月11日9月11日(月)
    朝活動から1時間目にかけて運動会の全校練習を行いました。始めに入場行進の行進の仕方や手の振り方を練習しました。次に国旗掲揚や誓いの言葉等、開会式の練習をしました。最後にラジオ体操の練習をしました。暑い運動会練習72131
    97

  • 2023-09-09
    しばんば練習
    しばんば練習2023年9月8日9月8日(金)
    朝活動の時間に体育室で、運動会で踊るしばんばの練習をしました。しばんば保存会の方を5名招いて踊り方を習いました。数年ぶりで踊る子供たちは、一つ一つの動きを確認しながら練習していました。2023年9月7日9月7日(木)
    1時間目に全校で応援練習をしました。赤白両チームがグラウンドに並び、初めて一緒に応援練習をしました。赤白どちらも、相手チームの声を聴きながら負けまいと大きな声で頑張っていました。しばんば練習71825

  • 2023-09-07
    夏休み作品展
    夏休み作品展2023年9月6日9月6日(水)
    9月4日(月)~9月6日(水)の3日間開かれた夏休み作品展の最終日でした。期間中、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。応援練習2023年9月5日9月5日(火)
    朝活動の時間に応援練習を行いました。赤組は体育室で、白組はグラウンドで、赤組・白組コールや白組ウエーブ等の練習しました。応援リーダーは、分かりやすく動きの説明をしようと頑張っていました。子供たちのかけ声83夏休み作品展応援練習71688

<< prev | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | next >>

市立生地小学校 の情報

スポット名
市立生地小学校
業種
小学校
最寄駅
生地駅
住所
〒9380081
富山県黒部市生地経新1004
TEL
0765-57-1044
ホームページ
https://www.ikuji-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立生地小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年08月02日07時57分49秒